京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:31
総数:711672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

にじの子 「読書週間がはじまりました!」

画像1画像2画像3
 12月4日〜12月15日の2週間,読書活動を深める目的で「読書週間」の取組を学校で行っています。にじの子学級では朝の読書の時間に,担任の読み聞かせを行いました。
 今日の読み聞かせの本は,にじの子の子どもたちが大好きな「ノラネコぐんだんシリーズ」の『ノラネコぐんだんアイスのくに』と『サンタのいちねん トナカイのいちねん』でした。どちらの本もくすっと笑える内容が入っており,子どもたちは楽しそうにお話を聞いていました。
 また,12月は「人権月間」です。絵本『わたしはあかねこ』の内容は,自分の個性や相手の個性や良さを認めようというような内容ですので,おすすめです。
 学校や家庭で,じっくり本の世界に触れる時間が取れるといいですね。
  

6年図工「版画」

画像1
版画を彫り進めています。
今回早く彫り終わった人から,試し刷りをしました。
試し刷りをして子どもは,すり終わったものを見て,修正すべきところを確かめ,活動することができました。

6年「学年集会」

学習発表会を終えて,学年集会をしました。
卒業式に向けて,どのような姿で過ごしていくのか,何を目標にするのかということを話しました。
一生懸命話を聞こうとする子どもたちの姿がとても凛々しく,立派でした。
画像1画像2

ABC集会2

画像1
画像2
その他、グループによって、教室や講堂、運動場などで、楽しく遊びました。

ABC集会1

画像1
画像2
画像3
中間休みには、ABC集会を行いました。

縦割りグループで、6年生が考えた遊びを行いました。

中庭では、折返しリレー、だるまさんが転んだ、大根抜きなどをして、寒空の中楽しく遊びました。

12月朝会 4 飼育委員会

画像1
画像2
画像3
飼育委員会は、学校で飼っているコイ、ウサギ、鳥を大切にすることを、劇で発表しました。

友だちだけでなく、動物も大切にしていきましょう。

12月朝会 3 ヒューマンライツ委員会

画像1
画像2
画像3
ヒューマンライツ委員会が、人権月間と、ほかほか言葉について説明しました。ほかほか言葉であふれる金閣小学校にしていきましょう!

12月朝会 2 集会委員会

画像1
画像2
毎月歌っている「ありがとうの花」を全校合唱しました。

今月は、集会委員会からの歌い方クイズではなく、「ありがとうの花」の歌詞の意味を考えながら歌いました。

人権月間にぴったりの歌詞です。

12月朝会 1 校長先生の話

画像1
画像2
画像3
本日、12月の朝会を行いました。12月は「人権月間」です。69年前の1948年12月10日に、「世界人権宣言」が国連総会で採択されたことを受け、京都市では12月を「人権月間」と位置付けています。

校長先生が、「すべてのひとが おなじように たいせつにされる」ことの大切さ、そして、「あいさつ」をすることも人を大切にすることであるというお話をされました。

「目を見て、大きな声で、自分から」、さらに、「名前を呼んで、おじぎをして、立ち止まって」挨拶ができるように意識していきましょうね!

人権月間は、人を大切にする1カ月ではなく、今までのことを振り返り、さらに人を大切にしていこうと意識を高めていく1カ月です。素敵な1カ月にしていきましょう。

にじの子 「ゆうれいなっとう大成功! パート2」

画像1画像2画像3
 学習発表会の劇発表の様子の写真です。みんなと一緒に演じることや演じることの楽しさを感じることができました。客席のみんなと一緒にセリフが言えたことも嬉しかったようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp