京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:59
総数:457125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年 人権集会

画像1
画像2
画像3
人権集会が行われました。
10月に考えたクラスの人権目標をふりかえり,目標を達成できたことや,できなかったこと,これから頑張っていくことを発表しました。
「自分も人も大切にする」ということをこれからも大切にして過ごしてほしいと思います。

5年生 単位量あたりの大きさ

算数の学習では,「単位量あたりの大きさ」について学習しています。
たたみ1枚あたりは何人だろう?一人あたりのたたみの枚数は何枚だろう?という単位量あたりの大きさを考えることで,2つの数を比べることができます。
平均で学んだ考え方や分数など,これまでの力を使って子どもたちは一生懸命に考えています。
画像1
画像2

5年生 なかまの日 人権集会

12月のなかまの日ということで人権集会がありました。10月から取り組んできた各クラスの人権目標や成果・課題について発表し,校長先生から教育を受ける権利についてのお話をしていただきました。
自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることのできる「未来」に向けて,あらためて考える機会になりました。
画像1
画像2

5年生 生徒会・児童会交流会

心の輪キャンペーン(あいさつ運動)に向けて,下京中学校の生徒会と各小学校の児童会の交流会がありました。本校からは,5・6年生の運営委員会の児童が学校を代表して参加をしました。
標語の選出などの話し合いをし,これからのあいさつ運動について打ち合わせをしました。
12月13日・14日の登校時に中学生と一緒にあいさつ運動を行う予定です。

画像1

12月1日(金)の給食:いためなます 他

画像1
画像2
 今日の「いためなます」は,油揚げやひじき,打ち豆をいろいろな野菜といっしょに炒め,さとう・しょうゆ・酢で味付けをして作りました。いろいろな食感があり,食べやすく好評でした。

◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・いためなます


5年生 学年読書座談会

画像1
画像2
画像3
国語の「大造じいさんとガン」での学習のまとめとして,学年で椋鳩十作品の魅力について話し合いました。
違うクラスの友達とも交流することで,また新しい魅力を発見することができました。
普段の授業ではなかなか交流する機会がないので,新鮮でとても楽しそうでした。

6年 国語科「この絵、私はこう見る」

画像1
画像2
国語科「この絵、私はこう見る」の学習の様子です。
世界的に有名な美術の作品から自分のもっとも好きな作品を選び,その作品について,感じたことや考えたことを鑑賞文として書いていきます。

2年 へいきんだいあそび

画像1
画像2
体育科で「へいきんだい遊び」をしています。
先生や友だちの渡り方を真似してバランスを崩さずに渡ったり,自分で,わたり方を考えたりしています。
「うしろわたりができるようになったよ。」
「わたしも,その技やってみたいな。」
「平均台の上をおおまたで歩いてみたらバランスを取るのが難しかったよ。」
と,挑戦しながらいろいろな意見が出ました。
やっていくうちに慣れてきて早く渡れるようになった子もいました。

5年生 就学時健康診断

就学時健康診断がありました。5年生の子どもたちは,新1年生の誘導や各健診の手伝いをしました。
高学年らしく,どの子たちも一生懸命に頑張ってくれました。

来年は,自分たちが最高学年。
新1年生との出会いが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月)の給食:ビーフストロガノフ 他

画像1
 今日は,ロシアの煮込み料理の1つである「ビーフストロガノフ」がでました。ロシアのストロガノフ伯爵のコックが考えたと言われています。今日は,牛肉・玉ねぎ・エリンギが入っており,おいしく食べることができました。久しぶりにみかんゼリーが登場し,喜んでいる子どもたちが多かったです。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテー
・みかんゼリー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 授業参観・懇談会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp