京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:38
総数:670876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかまウィーク「これっていじめ?」

画像1
画像2
先日のなかまウィークでは,「いじめ」について考えました。
「いじめ」とはどのようなものなのか,
未然に防ぐにはどのように過ごせばよいのだろうか…
学級で話し合ったあとは,学年のみんなで話し合いました。

話し合って考えよう

画像1
画像2
 11月の人権学習のテーマは,「いじめ」についてです。
 月曜日に,各学級で「いじめ」が起こらないように自分はどのような行動を取ればいいのか考えました。
 そして,本日考えたことを学年集会にもちよりどんな学年にしていきたいかを具体的に話し合いました。「相手のことを考える」,「傍観者にならない」,「注意をする」,「相談にのる」などの意見がでたので,どの立場になっても正しい判断ができるように意識してほしいです。
 明日は,話し合ったことから,標語作りをします。1つ1つの行動に責任をもってみんなで学校生活をよりよいものにしてほしいです。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁でした。ヒレカツは,手作りで約1100枚心をこめて作りました。ぶたヒレ肉に下味をつけ,打ち粉をまぶし,衣をつけます。そして,パン粉を丁寧につけ,油で揚げていきます。カリッとおいしく揚がりました。教室で,砂糖・ケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・洋がらしで作ったソースをかけて食べます。どんな反応をしてくれるかな?とても楽しみです!!

子どもは風の子

画像1
画像2
画像3
寒い日が続きます。
そう思っているのは大人だけなのでしょうか?
昼休み下駄箱の前を通ると上ぐつが並んでいるのです。つまり…多くの子が外に遊びに出ているのです。
各クラス休み時間になると,みんな遊びをしているところをよく見かけます。
そういえば,夏休み明けから運動会・学芸会となかなかみんなで遊ぶ機会がなかったのかもしれません。

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・おから・はくさいの吉野汁でした。今日は,2年2組がランチルームで給食を食べました。さばのしょうが煮は,骨がついているので,上手に食べるのが難しいおかずです。そこで,今日のミニ食育指導では,「魚の上手な食べ方」について話をしました。骨のとり方を順番に説明すると,「ここに切り目を入れるのか。」,「とった骨,ちゃんとお皿のはしにのせれたよ。」とがんばってチャレンジしていました。これからも魚を上手に食べられるように,たくさん練習していきましょう!!

ピーマン 「ありがとう」

夏前から育てていたピーマン。

トマトやナス,オクラがシーズンを終え,枯れていく中,
最後の最後まで豊かに実を作り続けてくれていたピーマンでしたが,
次に冬野菜を育てる準備をするため,
今日お別れをしました。

「まだ花を咲かせてる!」
「小さな実も何個も作ってくれてる!!」
抜きに行った子ども達からは,
次々とこのピーマンの生命力に感動する言葉が飛び出しました。

「ありがとう。」
そう言って,大きく育ったピーマンを根っこから引き抜く子ども達の表情は少し悲しくもあり,さみしそうでもありました。

抜かれたピーマンを見て
「なんか・・・な。」
そうつぶやく姿も。
野菜作りを通して,
“命の尊さ”を感じ,学ぶことができたのかもしれません。
画像1
画像2

マットあそび

画像1
画像2
画像3
ねらい1では,
今できる技のポイントを確認して,
よりきれいに美しく技ができるようにしていきました。

ねらい2では,
ねらい1でできている人が少なかった後転にチャレンジ!
勢いをつけるためにマットの下に踏切板を敷いて坂道マットを作り,
そこで後転に挑戦する場も用意しました。

普通のマットでは,
半分までいって回りきれず,
ゴロンと横に倒れてしまう子も坂道マットでやると・・・
クルリ!
上手に回れました!!
「すごい!」
拍手が湧きます。
「勢い,やっぱり大事や!!」

坂道マットである程度まわる感覚がわかると,
普通のマットでもチャレンジです。

振り返りでは
「手がマットにしっかりつけられるときれいに回れると分かりました。」
「右手が上手くつけてないよとアドバイスをもらったので,次は気をつけたいです。」
など意欲的な意見がたくさん出てきました。

体でつかんだ感覚を次に活かしたいですね☆

お話づくり

画像1
画像2
国語のお話づくりがすすんでいます。

「はじめ」と「おわり」の場面をある程度決まっています。
「中」をどういう展開にするかがオリジナリティーが出る最大のポイント!

真剣に考え,
お話の構成を決めていく子ども達でした。

学年集会〜みんな仲良く〜

先週の金曜日の道徳で「あしなが」というお話を通して
「友達の良さ」について考えました。
“見た目や噂で決めつけるのではなく,(友達の)中身を見るのが大切”
そう気づいたみんな。

今日の1時間目はそのことを踏まえて学年集会をしました。
「みんなの中で,こんなことはないかな?」
3人の担任の寸劇を見て考えました。

<その1>
『こそこそ話』
お友達の嫌なところを見つけたAちゃんが,Bちゃんにこそこそ話で「Cちゃんのこんなところ,ちょっと嫌じゃない?」と話します。「そうやな。」「わかる,わかる。」とBちゃん。Cちゃんはその様子を黙って見つめています・・・。

寸劇終わりには,まずペアトークで全員が自分の考えを言葉にしました。

その後,意見交流タイムです。
子ども達からは,
「Cちゃんが嫌なところもあったかもしれないけど,悪口を言うAちゃんとBちゃんはまちがってる。」
「Aちゃんは,嫌なことがあったらこそこそ他の人に言うのではなくて,Cちゃんにこういうのはやめてねって言ったらいいと思います。」
「Bちゃんも,そうやねとか言ってたら悪口言ってるのと一緒。Aちゃんに,それはCちゃんにちゃんと伝えや。とか,ちゃんと言うのがいいと思います。」
などたくさんの意見が出ました。
いけないところを指摘するだけでなく,「こうすればいい」と改善策を考えられているのが良かったです。

<その2>
『席替え』
AちゃんとCちゃんは席が隣同士。普段は楽しく過ごしていました。今日は席替えの日。先生が席を発表してくれたところ・・・Aちゃんは仲良しのBちゃんと隣の席になりました。「やった!やっと隣りになれたな!」「めちゃくちゃ嬉しいな!」盛り上がる2人をCちゃんは黙って見つめていました・・・。

これにもたくさんの意見が出てきました。
「Cちゃんの事が嫌ではないんだろうけど,あんまり喜びすぎるとCちゃんは自分の隣りは嫌だったのかなとか思ってしまって悲しくなったと思う。」
「Cちゃんの事も考えたら,嬉しくてもそんなに大げさにしなくても良かったんじゃないかな。」

最後に,
「みんなの日常生活でも似たようなことはないですか?」
と問いかけると,
シーンとこれまでの自分を振り返る子ども達。
きっとAちゃん・Bちゃん・Cちゃん,いろいろな立場で,
似た経験を思い出していたことでしょう。


「今はまだ自分自分ということも多いけれど,これからは少しずつ,まわりの友達の気持ちも考えられるようにステップアップしていけたらいいね。」

画像1
画像2
画像3

小中交流会

画像1
画像2
画像3
 嵯峨中学校区内の4校の育成学級の交流会に参加しました。
 
 司会・準備・運営はすべて中学生が担当してくれ,会を進めてくれました。
 はじめに全員が自己紹介をしました。
 次に中学生のハンドベルの演奏や合唱を聞かせてもらいました。きれいな音色,歌声に聞き入っていました。
 中学生手作りの大型かるたやドッジボール・ドッジビーをチームに分かれて楽しみました。
  
 懐かしい先輩との再会をとても喜ぶと同時に,「中学生になったらこんなことができるんだ。」とあこがれの眼差しで見つめる子どもたちでした。
 なごやかなひと時を過ごすことができました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/4 朝会・キラキラタイム 中間ランニング開始 PTA校内清掃 クラブ活動
12/5 まちたんけん2年 ほけんの日 体重測定たんぽぽ
12/6 まちたんけん2年 嵯峨中学校説明会・体験授業 体重測定5年
12/7 町別子ども会・集団下校  合同作品づくりたんぽぽ 体重測定4年 フッ化物洗口
12/8 読み聞かせ 聾学校交流1年・3年 体重測定3年 嵐山花灯路(〜17日)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp