京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:49
総数:488444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3年生 春の遠足3

画像1
画像2
画像3
楽しいおべんとうタイムです。たくさん歩いていっぱい遊んで走り回ったので,みんなおなかがすいています。作っていただいたお弁当、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

3年生 春の遠足2

画像1
画像2
画像3
「冒険の森」には,ながー・・・いすべり台があり,子どもたちは目を輝かせています!一人で嬉しそうにすべったり,何人もでつながってすべったり・・・・一度では満足できず,3回も4回も繰り返しすべる子もたくさんいました。

3年生 春の遠足1

画像1
画像2
画像3
3年生の春の遠足は,宇治市の山城総合運動公園(太陽が丘公園)です。電車はマナーを守って乗り,JR宇治駅から40分ほど歩く間は疲れた様子を見せず,楽しく気持ちよく歩くことができました。山城総合運動公園はとっても広いのですが.今日は「冒険の森」で活動です。広い芝生には春の草花が咲き乱れ,いい気持ち。3キロ近く歩いた疲れも見せず,うれしそうに走り回る3年生です。

3組 遠足に行ってきました。

画像1
画像2
5月16日(火)3年生の春の遠足がありました。3年生の2人も交流のみんなと遠足に出かけました。電車に乗ってみんなと歩いて山城総合運動公園へ行きました。公園では大きな石にのぼって遊んだり,アスレチックで遊んだり,長い滑り台をすべったり友達と元気いっぱい体を動かして楽しみました。お昼はお家の人に用意してもらったお弁当をおいしくいただきました。

校長室の窓 〜アサガオの芽〜

画像1
画像2
画像3
1年生がアサガオの種を植えました。
それからは毎朝水やりを頑張っている1年生。
「いつ芽が出るのかな?」
そんなことをつぶやきながら水やりをしていましたが…,
今朝見てみると芽が出ていました。
これからは毎日ぐんぐん伸びるアサガオを楽しみに水やりをしてくれることでしょう。
生命の不思議を,体で感じている子どもたちです。

1・2・3年生 春の遠足

今日は,1・2・3年生が春の遠足に行きました。お天気に恵まれ,さわやかな遠足日和となりました。公共交通機関での注意や安全な歩き方など,担任の先生のお話をしっかり聞いて元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 新しい学習が次々に始まります

画像1
画像2
3年生は新しく始まる教科学習が最も多い学年です。理科・社会科や英語,からたち学習(総合的な学習の時間)が始まりますし,国語では毛筆学習、音楽ではリコーダー学習も始めます。算数ではコンパスをつかった「円と球」の学習が始まりました。まずはいろんな形のコマを作り回してみると,あら不思議・・・どんな形も回すと円に見えるのです。そして,コンパスを使うのを,今か今かと楽しみにしていた子どもたち。でもノートに円を上手に描くのは結構難しい…手首を返しながらコンパスを回すのに苦戦しながらも,楽しそうにたくさんの円を描いています。

1年生 あさがおのたね

画像1
画像2
生活科の学習で,あさがおを育てていきます。

あさがおのたねを植える前に種を観察しました。

「よく見ると茶色っぽいいろのところもあるね。」
「ラグビーボールみたいな形やな。」

じっくり種を見て観察することができました。

5年生 避難訓練 〜火災〜

今年度初めての避難訓練がありました。
今回のテーマは,「火災」。
子どもたちは,「お・は・し・も・て」をしっかりと守って訓練に取り組んでいました。
訓練には,下京消防署の方,地域の消防団の方にも来ていただき,お家での火災についてもお話いただきました。
この機会に,おうちでも思わぬ災害時の対応について話題にしていただければと思います。
画像1

5年生 見立てる・生き物は円柱形

国語の学習では,「見立てる・生き物は円柱形」という説明文について学習しています。
これまでの学年でも学習をしてきた説明文ですが,高学年では「要旨」をまとめること,文章に対して自分の考えを述べることが求められます。
どの文章でも自分なりに読むことができるように,教科書教材で「読み方」をしっかりと身に付けてほしいと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp