京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:49
総数:488435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

4年 からたち学習「高瀬川プロジェクト」パソコン編

画像1
画像2
高瀬川プロジェクトは中間発表会を経て,
つぎのステップへ。
次は,本やインターネットも使って調べたり,
インタビューをしたりして情報を集めます。

今日はパソコンの使い方からおさらい。
最後はブラインドタッチで「あいうえお」を打つ練習をしました。

インターネットの情報についてのメリット,デメリットを知り,
次の時間からの調べ学習に生かしたいと思います。

3組 プール清掃がんばりました

画像1
画像2
6月13日(火)6年生のみんなとプール清掃をがんばりました。サンダルを履いて,ブラシとたわしを手に持って,プールの底や壁をがんばって磨きました。みんなと一緒にがんばったので,とってもきれいなプールになりました。プール学習が始まるのが待ち遠しいです。

1年生 支柱を立てました

画像1
画像2
1年生が育てている朝顔がどんどん成長しています。
つるが伸びてきたので,支柱を立てました。

子どもたちは,朝顔の成長を喜びながら,毎朝水やりをがんばっています。

1年生 演劇鑑賞教室

画像1
演劇鑑賞教室があり,「不思議なバイオリン」という劇を鑑賞しました。

1年生は,とても楽しんで鑑賞し,振り返りでは,
「ダンスがとても上手でした。」
「正直者が勝って,最後は感動しました。」
とたくさん感想を伝え合うことができました。

1年生 いろいろなはこから

画像1画像2
図画工作科の学習では,はこをつんだりならべたりして楽しみました。

「こうしたら,坂になるよ。」などと,みんな工夫しながらつんだりならべたりできました。

1年生 生き物クイズを作ろう

国語の学習では,「生き物のびっくりを見つけて,生き物クイズ大会で伝えよう」というめあてで学習を進めています。

「くちばし」という説明文を学習することを通して,生き物クイズの作り方・生き物のびっくりを伝える方法を学び,これから自分たちが生き物を選んで生き物クイズを作っていきます。

休日参観で,生き物クイズ大会を行う予定ですので,ぜひ観に来てください。
画像1画像2画像3

チョウの羽化2 お別れ

画像1
画像2
観察を終えたら,アゲハチョウとお別れしました。窓からひらひらと飛んで行ったチョウを見ながら,「ばいばーい!」と子ども達は手を振っていました。

ついにチョウが羽化しました!

画像1
画像2
画像3
子ども達が育てていたアゲハチョウがついに羽化しました!みんな大喜びです。羽化したばかりのしわしわの羽をじっくり伸ばし,飛び立つところまでを観察できました。

3年生 自分から頑張る姿勢が育っています

画像1
画像2
上 雨の日の休み時間に自主的に計算ドリルに取り組んでいる子どもたち
下 国語「まとまりをとらえて読み感想を話そう」班で読み取ったことの感想を
  交流している子どもたち

どの教科も「自分から」頑張る姿勢を大切にしていきます。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
算数科では,かたちの学習をしています。
2人組で,はこやあきかんですきなものをつくりました。

「きりんの足は,丸くて長い箱を使おう。」
「ビルにしていくには,四角い箱がたくさんいるね。」

思い思いに好きなものを作り,いろいろかたちに触れることができました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp