京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:39
総数:660336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年生 骨を丈夫にするために・・・

先日,栄養教諭の赤井先生から,骨を丈夫にするためにどのような生活をすればよいかのお話を聞きました。骨の役割や骨を作るためには,カルシウムが大切なこと,そしてそのカルシウムはどのような食材に多く含まれているのかを学習しました。小魚や乳製品にも多く含まれていますが,葉物野菜にも多く含まれていることを知り,みんな驚いていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 目標をもって

体育で,高跳びの学習をしました。歩幅を考えて3歩か5歩で踏み切り,棒を跳び越えます。初めは,歩幅が合わず上手く跳べない様子でしたが,何度か跳んでいると歩幅も合うようになり高く跳べるようになりました。目標とする高さより高く跳べるように練習を頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室

 12日(月)に交通安全教室がありました。道路を安全にわたる方法について学びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学年交流会

 9日(金)に学年交流会があり,色別対抗玉入れ大会をしました。保護者の方々と子どもたちが一緒に遊ぶことで,楽しみながらコミュニケーションをとることができました。
画像1
画像2

3年遠足 大文字登山

前日からの雨で,遠足に行けるかどうか心配をしていましたが,無事に実施することができました。登山途中は急な坂や階段もありましたが,「がんばれ!」「大丈夫?」と友達同士で励まし合い,みんなそろって登り切ることができました。
大文字山からは京都の市街地が一望でき,地図と見比べながらいろいろな場所を見つけては歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 実験方法は・・・

理科で植物の成長について学習しています。植物は葉に日光があたると,葉にでんぷん(養分)ができることを学習しました。「本当にそうなのか」検証するための方法をグループで話し合いながら考えました。さて,どのような結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 遠足に行ってきました!

 1年生は植物園へ遠足に行ってきました。たくさんの草花を見ながら,植物園の中を歩きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 水あそび

 水遊びの学習を始めるにあたって,プールへ見学に行きました。シャワーの浴び方や準備体操の仕方などを学習しました。
画像1
画像2
画像3

たてわり遊び

 中間休みや昼休みには,たてわりグループで大縄跳びをしています。他学年の友達とも仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

いっしょに子育てPART2

〜いっしょに子育てPART2〜
「好奇心」を大切に
「エミール」は、自立した人間を育てるためにルソーが書いた教育論です。少年期に大切なことは、体験から学ばせることであり、キーワードの一つが「好奇心」です。

「太陽のエピソード」
エミールは、太陽の昇るところを確認しに行き、翌朝もほぼ同じ方角のところから太陽が昇ることを確認する。どうして、昨日も今日も太陽があそこから昇って、あそこに沈むのだろうと問いを投げかけるが、その答えを言わないでおいたら、エミールは自分で考え抜き、自分なりの答えを出した。

子どもたちは、問いが問いを生む好奇心の連鎖で知識を得たいと、自ら学ぼうとします。これは話題のアクティブラーニング(子どもの自発的な疑問や興味を重視した教育方法)です。本校の理科・生活科も自然事象や身辺の不思議さに気付き「なぜこうなるのか」根拠をもとに話し合い、答えを見つける活動を取り入れています。
 ご家庭でも、身近なところから子どもたちに素敵な「好奇心」をもたせてあげてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp