京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up46
昨日:32
総数:672272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

Try!〜4日間のはじまりだ!〜

 みんなでつくった嵯峨小学校5年生の旗が山の家の風に吹かれ,力強く揺れています!5年生はこれから4日間,学年目標である「Try」を合言葉に活動していきます。自分がTry!,なかまとTry!,どんなドラマが待ち受けているのか楽しみです。朝は少し不安気味な表情の子どもたちでしたが,お家の方がつくってくださったお弁当にほっこり♪笑顔があふれていました。朝早くからご準備ありがとうございました。
 こちらの天気はくもり,時より顔をのぞかせる太陽は夏を感じさせる暑さです。子どもたちは,おなか一杯,フル充電の元気です。
 さあ,お弁当でお家の方の愛情をたっぷり感じた後は,いよいよ自分たちの力で,自分たちの考えで行動していかなければならないことになります。まずは,これから自分たちが使う「おはし」を作ります。竹を削った「竹ばしづくり」です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家へやってきました!

 山の家へ向かう険しい山道も全員体調をくずすことなく無事に到着しました。「あいさつ」「5分前行動」「来た時よりも美しく」を心がけて,4日間を元気に過ごしてほしいと思います。またできる限りホットな情報をホームページでお届けできるように現地リポートをがんばりますので,こまめにチェックをよろしくお願いします。あっ,そろそろお昼ごはんの時間のようです。では,また後ほど…。
画像1

長期宿泊学習「花背山の家」 出発式2

 いよいよ,花背山の家に向けて出発です。
 貸し切りバスに乗り込む子どもたちは笑顔であふれています。
 3泊4日,仲間とともに精一杯活動し,楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習「花背山の家」 出発式1

 待ちに待った「花背山の家」長期宿泊学習が始まります。
 5年生全クラスとも欠席者なく,全員で花背山の家に向かうことができます。
 出発式では,代表の児童がこの4日間でがんばりたいことや楽しみにしていることを元気よく話してくれました。
 さあ,いよいよ出発です。
画像1
画像2
画像3

テストが続きます

画像1
画像2
画像3
夏休みが近づいてきました。ウキウキする気持ちもありながら,学習面では単元末のテストや国語では授業で扱っていない文章を読み取るEXテストが続きます。少しでも良い結果が残せるように,しっかりとしたテスト勉強をしてテストに臨んでほしいと思います。

道徳の学習

画像1
今年度の道徳も,十一回目を迎えました。
本日も,担任が交代しての授業でした。
一組は「図書館で」
二組は「笑顔」
三組は「おたまじゃくしの世話」
というお話で学習していきました。

黒板にはたくさんの子どもたちの意見がありました。
自分の生活にも生かしてみたいなと思えるといいなと思います。

願いごと叶いますように…!

画像1
七夕用の笹の葉をいただいたので,さっそく飾りました。
すると,子どもたちは大変喜んで,いろいろなお願いごとを書いていました。
「将来の夢がかないますように!」
「世界が平和になりますように!」
など,たくさんのお願いが短冊に書かれていました。

願いが叶うといいですね♪

コンピュータを使って

 サガそうで,『愛宕山鉄道』について調べています。コンピュータルームに行って,インターネットで情報を集めてみました。難しい漢字や言葉がたくさんで,なかなかまとめるのは難しいですが,自分たちに分かる範囲で活動しています。

「そのときの写真があった!」
「学校の近くの道,昔は鉄道が通ってたんやって!」
「今は車が通れるトンネルが,昔の線路やったって!」

 たくさんの発見に,時間を忘れて調べています。
画像1画像2

大きく育っています!

 理科の学習で育てている,オクラ・ヒマワリ・ダイズ・マリーゴールド・ホウセンカは,日に日に大きく育っています。観察している子どもたちの顔も,うれしくて自然と笑顔になっています。

「ヒマワリ,すっごく大きくなってる!」
「これ,つぼみちゃう?」

 これからどんな生長をし,どんな変化をみせてくれるのか,楽しみです!
画像1画像2

引き渡し訓練を実施しました

画像1
 今日は,町別子ども会がありました。夏休みをむかえるにあたり,これまでの集団登校を振り返ったり,夏休みのくらしについて話し合ったりしました。その後,大地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を実施しました。
 たくさんの保護者の皆様にご参加いただけたことは大変ありがたかったです。みなさんのご協力により,例年以上にスムーズに訓練を終えることができました。現実に起きてはいけない訓練ですが,万が一の時に,教員も児童も保護者も「どうしたらよいか」が年々浸透してきているように感じました。
 今回は,町別時に避難訓練を行ったため,地域委員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。嵯峨小学校では,これからもさまざまなシチュエーションを想定した実践的な避難訓練を工夫していきたいと思います。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口
12/1 読み聞かせ 研究発表会
12/4 朝会・キラキラタイム 中間ランニング開始 PTA校内清掃 クラブ活動

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp