京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:28
総数:672194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

セイウチショーが始まります。

 セイウチショーは鳥羽水族館の中で,大人気のショーです。
 子どもたちは楽しみのあまり,10分も前からスタンバイしています。
 
 間もなくショーが始まります。
画像1
画像2

鳥羽水族館

 鳥羽水族館に到着しました。
 ここではグループごとに見学していきます。
 早速,生き物たちとふれあう子どもたち!
 どの子も興味津々です。
画像1
画像2

みさきの家を出発

画像1
みさきの家を出発し、バスの中。
子どもたちはまだまだ元気です。

ありがとう さようなら みさきの家

 退所式を行いました。3日間の活動が充実していたことが,子どもたちの様子から伝わってきました。ここで経験してきたことの中には,明日からの学校生活でもいかすことができるものがたくさんあります。さらに強力なスクラムを組んで,いろんなことにチャレンジしていってほしいです。

 ありがとう さようなら みさきの家

 以上で現地リポートを終了します。たくさんの思い出と荷物をもって帰ります。疲れていることと思いますので,お迎えに来ていただけると喜ぶと思います。なお,この後もホームページは随時アップされますので,引き続きお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

朝食は なごむ献立

画像1
画像2
画像3
 今朝も深谷水道をのぞむ野外炊事場で朝食をいただきました。みさきの家では,洋食メニューが多かったのですが,今朝は和食です。サバの塩焼きにワカメのお味噌汁がついています。旅館の朝食のような気分になり,心がなごむ献立でした。「このワカメって,ここの海でとれたやつかな?」昨日,浜に打ち上げられた海草を目の当たりにした子どもたちは,そんなことをつぶやいていました。
 「みさきの家で食べる食事はこれで最後だから,みさきの家の空気もいっしょに味わってね。」という先生の言葉にちょっぴりさみしさを感じながらもおいしくいただいていました。ごちそうさまでした。
 この後,荷物の最終点検をし,清掃をします。9時には退所式を行います。

みんな元気です!

画像1
画像2
画像3
 最終日の朝の集いは,90畳で行いました。みんなで元気にラジオ体操を行いました。使用したシーツを丁寧にたたみ,生活係が返却しました。刻一刻と,お別れの時が近づいてきています。家に帰る喜び半分,もう少しみさきの家に居たい気持ち半分といったところでしょうか?

思い出を永遠に

 今回の野外活動にもスーパーカメラマンが同行してくださっています。子どもたちのすてきな瞬間をカメラにおさめていただいているばかりではなく,あらゆる場面で活動のサポートや助言をしてくださる野外活動のエキスパートでもあります。今回も大変お世話になり本当に助かりました。いつもありがとうございます。
 3日間の思い出のシーンを切りとった写真は,10月の授業参観・懇談会の際にご覧いただける予定です。どうも過去最高枚数記録を更新されている模様です。どうぞ楽しみにお待ちください♪

 昨日もたくさんホームページを閲覧いただきました。1日920件のアクセス数は,こちらも最高記録を更新しました!ありがとうございます。退所ぎりぎりまで現地リポートをがんばります!また,鳥羽水族館からは,SNSを駆使してリレー配信を行いますので,最終日もどうぞこまめにホームページのチェックをよろしくお願いします。
画像1

3日目の朝

画像1
画像2
 おはようございます。昨夜は,疲れていたのでしょうね。テントもバンガローも早くに寝静まっていました。今朝も起床時間ぎりぎりまで寝ていた子が多かったです。朝もやをかきわけて,穏やかな海面を切り裂くように深谷水道を船が走ります。天気はくもりです。ついに,みさきの家最終日となりました。楽しい思い出だけを残して,退所してほしいと思います。

今日から明日へ

 90畳では,2日目の反省会が行われています。話し合いの雰囲気が,昨日よりも頼もしくなっているように感じました。自分自身に自信をもつことができたからではないでしょうか?自分は一人ではなく,そばには頼れるなかまがいることを再確認できたからではないでしょうか?2日間寝食を共にすることで,互いのことをもっともっと知ることができたのではないでしょうか?より一層,絆が深まったのではないでしょうか?記憶はあいまいになりますが,記録はハッキリと残ります。この3日間で感じたこと,気づいたこと,考えて決めたことを書きためたしおりは,がんばった証となります。さあ,今日から明日へとつないだバトンを自分でしっかり受け取り,自分の力で次の一歩を踏み出しましょう!
画像1
画像2
画像3

頼もしい先輩

 今回のみさきの家にも3名の学生さんがボランティアとして参加してくれています。この3名は,全員嵯峨小学校の卒業生で,小学生のころ,子どもたちと同じようにみさきの家に来ているのです。天候や子どもたちの喉の渇きを具合を見極めて,命の水と呼べるお茶を準備してくれたり,食事を配膳してくれたり,いっしょにプールで遊んでくれたりするなど,円滑な活動を進めることができている陰には,3名の先輩たちの的確なサポートがあるのです。
 嵯峨小学校を巣立っていった子どもたちが,またこうして母校に戻ってきてくれることはうれしい限りです。そして,3名は9月8日(金)より,嵯峨小学校で教育実習を行います。学生から先生へと立場を変えて,またみさきの家に来る日がそう遠くない未来にあるのだなと思うと,何とも不思議な気持ちになります。4年生の中からも頼れる3名のような未来の先輩が誕生するのでしょうか?
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口
12/1 読み聞かせ 研究発表会
12/4 朝会・キラキラタイム 中間ランニング開始 PTA校内清掃 クラブ活動

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp