京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up16
昨日:98
総数:672182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ダンス自主練

放課後や休み時間,
「踊っていいですか?」
とたくさんの子どもたちがダンスの自主練をしています。

「もっとタイミングを合わせて!」
「手をそろえよう」
「掛け声つけたら楽しくなるな♪」

お家でも踊っているよという子もいれば,
本番まで内緒やからお家の人には見せてない♪という子もいます。
楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ

 夏休みが明けてから,本格的に鍵盤ハーモニカに取り組んでいます。
 今日は「ド」と「ソ」の場所を「どんぐりさんのおうち」に合わせて覚えました。授業終わりに「『ド』の場所は?」と聞くと,「ふたつのお山の左側〜♪」と答えていました。楽しく練習しています。
画像1

算数ワンダーランド 大盛況

画像1
4年生の教室の隣に,算数ワンダーランドがオープンしました。
4年生の子どもたちは興味津々!
オープン前から「中はどうなっているのかな…!」と楽しみに待っていました。

みさきの家から帰ってきたので,存分に算数ワンダーランドを楽しんでくださいね!

大好きなこと,教えたい

画像1
国語で「大好きなこと発表会」をしました。

つたえたいことがより伝わるように,順序を考えて原稿を書き,
相手が聞きやすい声で発表をします。

聞く人はしっかり聞いて,質問や感想を伝えられるようにします。

良い質問や感想が返ってくると話した人は「自分の思いが伝わったんだ!」とわかって嬉しくなります。

数を重ねるごとにみんな上手になってきました。

渡月橋〜君想ふ〜

運動会に向けて,
2年生はダンスの練習をたくさん積み重ねています。

ゆずの「タッタ」という元気な曲で入場し,
日本舞踊をベースに作った
倉木麻衣の「渡月橋〜君想ふ〜」という曲でカラフルな扇子を持ち,
しっとりと自分たちのこれまでの成長を表現します。

先週,一通りの振りは覚えたので,
何度も曲を聴いて顏を上げるタイミングをそろえたり,
難しい振付のところに掛け声を入れて覚えたり,
コツコツと工夫して練習しています。

今週は練習用うちわにそれぞれの扇子と同じ色の画用紙を貼って練習してみました。
少しずつ,全体のイメージがもててきたところの2年生。

本番めざして心を一つにがんばっていきます☆

毎日汗びっしょりの体操服のお洗濯,本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

練習!練習!また練習!!

 『ロックソーラン』の練習,みんな頑張っています。動きは最初から最後まで覚えてできる子が増えてきました。覚えた子は,次はいかにかっこよく演技をするかをめあてに,毎日毎日精一杯練習をしています。
 体育館ではうまくいっていた隊形移動も,広い運動場ではなかなかうまくいきません。本番まであと2週間ほど。当日100点満点になるように,ますますがんばります!
画像1

夏休みにがんばった自由研究

画像1画像2画像3
夏休み中に取り組んだ自由研究。

今,教室に展示されています。

先日は,クラスで自由研究の発表会も行いました。

自分がどんなことに興味をもって,調べたことでどんな発見があったかがよくわかりました。自分から疑問をもち,興味をもったことを追究していくことは楽しいし,自分の世界も広がっていきますね。

友だちの発表を聞いていると,さらに新しい発見もありました。

一人一人本当によくがんばりました。

Go for it 〜目標に向かって〜 その5

画像1
画像2
画像3
集団演技の練習を日々頑張っています。
この日は,学級の男女が協力して作り上げていく技にチャレンジ。
これまでの技以上に,曲のカウントを意識しながら練習をしました。
毎回の練習で課題を少しずつクリアしている6年生です。

ゆうやけ

画像1
 国語では「ゆうやけ」の学習をしています。自分のすきなところやおもしろいと感じたところの感想を書き,交流しました。「私もきつねの子と同じで,新しい服を着ているのに誰かが気付いてくれたら嬉しいから,この場面がすきです。」と,きつねの子と同じところがあったら共感したり,「最後の肩を並べて帰る場面が,仲良しということが伝わってくるからすきです。」と情景を思い浮かべたりと,いろんな感想が聞けました。

スクラム!

画像1
画像2
画像3
 4年生が無事に帰ってきました。解散式も自分たちで進行し,有終の美をかざりました。お迎えに来てくださったお家の方の顔を見て,張りつめていた緊張が一気にほぐれ,疲れもドッと出てきたのではないでしょうか?4年生の可能性はまだまだ未知数です。これからも担任と子どもと家庭とがスクラムを組んで,さらに高い目標をめざしていってほしいと思います。
 最後になりましたが,お迎えに来てくださった保護者の皆様,ホームページを通して見守ってくださった方々,ありがとうございました。もう一度ホームページを見直しながら,ゆっくりと子どもたちの話に耳を傾けてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口
12/1 読み聞かせ 研究発表会
12/4 朝会・キラキラタイム 中間ランニング開始 PTA校内清掃 クラブ活動

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp