京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:78
総数:457104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

6年 国語科「この絵、私はこう見る」

画像1
画像2
国語科「この絵、私はこう見る」の学習の様子です。
世界的に有名な美術の作品から自分のもっとも好きな作品を選び,その作品について,感じたことや考えたことを鑑賞文として書いていきます。

2年 へいきんだいあそび

画像1
画像2
体育科で「へいきんだい遊び」をしています。
先生や友だちの渡り方を真似してバランスを崩さずに渡ったり,自分で,わたり方を考えたりしています。
「うしろわたりができるようになったよ。」
「わたしも,その技やってみたいな。」
「平均台の上をおおまたで歩いてみたらバランスを取るのが難しかったよ。」
と,挑戦しながらいろいろな意見が出ました。
やっていくうちに慣れてきて早く渡れるようになった子もいました。

5年生 就学時健康診断

就学時健康診断がありました。5年生の子どもたちは,新1年生の誘導や各健診の手伝いをしました。
高学年らしく,どの子たちも一生懸命に頑張ってくれました。

来年は,自分たちが最高学年。
新1年生との出会いが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月27日(月)の給食:ビーフストロガノフ 他

画像1
 今日は,ロシアの煮込み料理の1つである「ビーフストロガノフ」がでました。ロシアのストロガノフ伯爵のコックが考えたと言われています。今日は,牛肉・玉ねぎ・エリンギが入っており,おいしく食べることができました。久しぶりにみかんゼリーが登場し,喜んでいる子どもたちが多かったです。

◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテー
・みかんゼリー

5年生 社会見学〜アクア琵琶〜

昼食後は,「水のめぐみ館アクア琵琶」で琵琶湖の治水についての展示を見学しました。
世界一の雨の体験やアニメーションクイズなど,理科の「流れる水のはたらき」とも関連させながら,見学をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学〜昼食の様子〜

社会見学の昼食は,「水のめぐみ館アクア琵琶」で食べました。
暖かい晴天の中,瀬田川を見ながらの昼食です。
朝からお弁当の準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学〜ダイハツ工場〜

5年生は,社会見学で「ダイハツ竜王工場」に行ってきました。
子どもたちは,車が組み立てられる様子を実際に見たり,塗装やプレス加工について映像で教えていただいたりしました。
様々な車種,色の車がどんどん作られる様子は,子どもたちにとって驚きだったようです。見学したことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会見学に向けて

社会見学がいよいよ来週となりました。
今回の単元の導入では,「自分が乗ってみたい車」を見つけるところから学習を始めました。子どもたちは,様々な車種を見ながら,自分なりに選んだ理由を考えていきます。
家族がたくさんいるから大きい車,駐車しやすそうな軽自動車,環境を考えたハイブリッドカー・・・それぞれのニーズをもとに考える中で,「どのように様々な種類の車を作っているのだろう?」という疑問をもつことができました。
来週の社会見学では,その疑問を解決できるようにしっかりと調べてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 ソフトバレーボール

体育の学習では,ソフトバレーボールがスタートしました。
今日は,初めてのソフトバレーボールということで,チーム内でパスを回したり,色々なチームと試合をしたりしました。
思うように飛ばないボールに苦戦しながらも,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。少しずつチームで作戦などを立てて,考えながら取り組めるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 音楽「栄光の懸け橋」

画像1
音楽の学習で,ゆずの「栄光の懸け橋」の合奏に取り組んでいます。
練習を重ねるにつれて,きれいな音の掛け合いが聴こえてくるようになってきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 就学時健康診断
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp