京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up9
昨日:28
総数:712374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

火災避難訓練 2

画像1
画像2
画像3
第2グランドでの避難後には、校長先生が、「練習」ではなく「訓練」であること、そしてその大切さについてお話をしました。

自分の命を守っていくために、今後もしっかりと訓練に臨みましょう。

火災避難訓練 1

画像1
画像2
本日、理科室から出火という想定で、避難訓練を実施しました。
「お・は・し・も・て」を意識して、第2グランドまで避難しました。

4年生 ソーラン節の練習をはじめました

 運動会に向けて,今日からソーラン節の練習をはじめました。ソーラン節の意味についても考えながら,今日は基本の姿勢と動きを練習しました。腰を落として踊る体勢がきつい!と初日から足を痛がっている姿もありましたが,まだまだ序の口です。みんなで声をかけ合い,みんなで最高のソーラン節を目指して頑張りましょう!やる気満々の姿が,とっても素敵でした!
画像1
画像2

4年生 算数科の学習で

 図を使って,式のよみ方や考え方を説明する学習をしました。授業参観では,碁石の白石と黒石の数え方を説明する学習をしましたが,今回はおはじきの数を工夫して数える学習です。
 苦戦している姿もありましたが,工夫して考え,説明することが出来ました。
画像1画像2

へんとつくり

画像1画像2
国語で「へんとつくり」について、学習しました。学習のまとめとして、「へんとつくり神経衰弱」をしました。みんな楽しみながら「へん」と「つくり」に親しんでいました。

3年理科「かげのでき方」

理科「太陽のうごきと地面のようすを調べよう」で,かげはどのようなところにできるのか「かげふみあそび」をして調べました。「かげふみあそび」をする中で,かげは太陽の反対側にできることに気が付くことができました。
画像1
画像2

3年 算数「三角形」2

グループで話し合って仲間分けしたものをホワイトボードに貼り,全体の場で発表し合いました。
交流の中で,どうしてその仲間分けにしたのか,理由も入れながら話すことができました。
画像1
画像2

【2年生】ポップコーン作りの計画

 今日は,明日のポップコーン作りの分担と作り方の確認をしました。とても楽しみにしているようで,グループで楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2

3年算数「三角形」

長さの違うストローを使って,いろいろな種類の三角形を作りました。作った三角形をグループで話し合って仲間分けをしました。
辺の長さに着目して,仲間分けすることができました。
画像1
画像2

3年書写「大」

「おれ」と「はね」の筆使いに気を付けて「力」を書きました。
筆を一度止めて方向をかえて書くことや,ゆっくりはねることに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp