京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:36
総数:712287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

1年生 学習発表会の練習

学習発表会で
演奏する曲の練習に励みました。
メロディを上手に弾けるように
一生懸命でした。

画像1

1年生 みんな遊び

画像1
画像2
クラスの友達と一緒に
みんな遊びをしました。
クラスの遊び係りさんが考えてくれた
『けいどろ』や『こおりおに』を
みんなで楽しく遊びました。

1年生 歯科検診

画像1
画像2
画像3
1年生になって2回目の
歯科検診を実施しました。
検診を受ける時のマナーを
しっかりと守って
検診を受けることができました。



3年算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

1けたをかけるかけ算の筆算について学習をすすめています。学習を進めていく中で,筆算の仕方を友だちの前で説明することができるようになってきました。
画像1
画像2

3年理科「鏡の数をふやしてみると・・」

太陽の光を鏡ではね返すと,当てる前よりも明るく・温かくなることが分かったので,鏡の枚数を増やすとどうなるのか調べました。2枚,3枚,4枚と,少しずつ鏡の数を増やしていきました。触ったり,目で見たりする中で,「1枚よりも温かいし,枚数を増やすとより明るくなる。」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年理科「光をあてたところのあたたかさ・明るさ」

鏡で太陽の光をはねかえし,まとに当てるとどうなるのか調べました。当てたところを触ってみて,当てる前と暖かさや明るさはどう変わるのか確認しました。友達と協力しながら,当てる前と当てた後の変化を見比べていました。
画像1
画像2
画像3

にじのこ 生活単元 「もみすり」

画像1画像2
 前回の脱穀に続き,今日は「もみ」から玄米を取り出す「もみすり」作業です。少しずつ「もみ」をすり鉢に入れてすると,だんだんもみがらがはずれてきます。難しく根気のいる作業なので,順番に交代しながらしました。

にじの子 「学習発表会に向けて」

画像1画像2
 今週から学習発表会の練習を始めました。にじの子学級の子どもたちは,交流学年や学級とにじの子学級の両方で発表をします。
 今年のにじの子学級の発表は,絵本「ゆうれいなっとう」を脚色したもので劇を行います。今日は,担任による絵本の読み聞かせと歌やダンスの発表を行いました。その様子を見て,子どもたちは気持ちを高めてノリノリになっています!楽しい劇発表にしたいと思います。

にじの子 図画工作 「ならべて ならべて」

画像1画像2
 図工の時間に,ペットボトルや空き箱,プリンカップ等の身近にある物を使って,並べたり積んだりして遊ぶ学習を行いました。子どもたちの発想はとても豊かで,オリジナルタワーやホテル,乗り物等を作って楽しんでいました。またプリンカップ等の素材が透明な器は,日が当たっている所で組み立てて,光の影を楽しむ子どももいました。出来上がった作品を友達同士で鑑賞を行った時は,友達の作品の良さを伝え合うことができ,「また作ってみたいな!」とお話をしていました。

紙版画の下絵を描きました。

画像1画像2
紙版画の下絵を図鑑を見ながら書きました。カメやワシ,ハリネズミやカメレオン,インコなど様々な動物を一生懸命に描いていました。画用紙を切って重ねて貼り,インクを付けて刷るのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp