京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up4
昨日:118
総数:1267495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『休憩時間』1年その3

 先生も一緒にどうぞ!
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年その2

 休憩時間を読書をして過ごす人たちも居ます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』

 休憩時間に教室へ行きました。楽しい写真がたくさん撮れています。
 1年生の分から紹介します。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1画像2
「流れ」
 3日の金曜日、野球部と男子バスケットボール部が秋季新人大会の準決勝を戦い、共に決勝戦を目前に涙をのみました。その後の順位決定戦では双方とも見事に勝つことが出来、“ホッと一息!”といったところです。
野球の試合は、以前に居た花山中学校が相手で、保護者の方の中に知った方が何人も居られて懐かしい反面やりにくかったです。(試合前には、「わかさスタジアム」で決勝戦を戦いましょう、と言っていました。)
 さて、バスケットボールの表彰式後の講評で「流れ」のことが話題に上りました。準決勝では、うちのチームが「流れ」に乗りかけて乗り切れずそれを相手にもっていかれてしまいました。その状況を観ていてちょうど私も同じことを考えていたので、とても共感しながら聴きました。そして、その翌日から行われたソフトテニスの試合では、この「流れ」を特に意識して観戦しました。
 「流れをつくる」「流れをつかむ」「流れに乗る」。勝つためにはこれらが大事な要素で、勝つときにはこれらが上手く働いているはずです。
 「流れをつくる」には、元気よく声を出すことや思い切ったプレーをすることが効果的です。バスケットボールなら速攻や3点シュート、バレーボールならサービスエースやバックアタック、ソフトテニスなら前衛アタックやサービスまたはレシーブエースがこれをつくるきっかけになるように思います。「流れをもってくる」とも言いますが、こうして得たポイントのあとは一気にこちらのペースになるものです。
 期せずして出たナイスプレーやファインプレー、ラッキーなポイントを得たとき、或いは相手のミスなどによって「流れ」が来る時があります。『来たな!』と思ったらそれを上手くつかむことが肝要です。
 そして、一旦つかんだらその流れに乗り、決して相手に渡さないようにしなければなりません。野球やサッカー、バレーやバスケットなどなら、流れの行き来は何度かあるのでしょうが、試合時間が短いテニスや卓球だと、流れに乗れるかどうかは勝負の行方を大きく左右します。
 ところで、「流れ」は日常生活、もっと言えば、人生においてもあるように思います。何をやっても上手くいくときやその逆もあります。流れにないとき、それに逆らって無理をすると状況が益々悪くなることだってあるかもしれません。流れを見極め、“グッ”と我慢することが必要な時もあるでしょう。中学生にはまだ難しいかもしれません。周りの大人が見極め、的確に伝えることが大切です。ただ中学生でも、部活動等での経験を活かして、生活の中にある「流れ」を意識することには大きな意味があると思うのです。
 「流れをつくる」「流れをつかむ」「流れに乗る」。よりよく生きていくために、これらを意識しながら生活してみてはどうでしょうか。

『…雨…』

 おはようございます!

 冷たい雨の朝となりました。生徒の表情も今日は晴れません。
 仕方ありませんね。

 でも、学校へ来たからには気持ちを切り替え、張り切って参りましょう。
 何をするにもポジティブに考えてアクティブに行動しましょう。
 にその方が楽しいし、きっと物事が上手くもいきますから…(笑)…!
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ体験実施中』その7

 体験1日目はどうでしたか。
 今日は「楽しかった!」と感じていることでしょう。
 これが2日、3日、4日と続くと、だんだんしんどくなってくるものです。「働くって結構きつい」ということも学べるのです。
画像1
画像2

『チャレンジ体験実施中』その6

 2年担当の先生は、生徒が働いているところで食事をしたりもしています。
 それが楽しみだとも言っていました。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ体験実施中』その5

 みんな、頑張っています。楽しそうですね。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジ体験実施中』その4

 2年担当の先生方から送られてきた写真を紹介します。
画像1
画像2
画像3

『1年 科学センター学習』5組

 1年5組はかたつむりの観察です。

 実際に触ったり、餌をあげたり、身体のつくりを観察したりしました。

 かたつむりの身体って不思議がいっぱいつまっていますね。
 観察をしながら、愛着もわいてきたみたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 冬テスト
11/29 学校運営協議会発足式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp