京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up49
昨日:154
総数:640903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学 〜蹴上浄水場編〜

画像1
画像2
1日社会見学のスタートです。
朝早くから,お弁当のご準備ありがとうございました。
バスに乗って,まずは蹴上浄水場へ行きました。
社会科の学習で,琵琶湖の水が,私たちのもとへ届くときには透明なきれいな水になっているのは,浄水場があるからだと知り,その浄水場とはどのような施設なのかを調べに行きました。

教科書では学習したけれど,実際に見ると,とても大きな施設で驚きました。また,だんだんと水がきれいになっている様子も見ることができました。最後には,できたてのお水をいただきました。
「とってもおいしい!」
「あんなに汚れていたのに,飲めるなんてすごい!」
「24時間,一生懸命に働いてくれているんだ。ありがとうございます。」
と,たくさんの驚きと共に,働いていらっしゃる方々への尊敬や感謝の気持ちも芽生えました。大変勉強になりました。お土産もいただき,大満足でした。

ひらがな書けるかな?

画像1画像2
 ひらがなの読み書きのテストをしました。

 4つの箱や,とめ・はね・はらい等の細かいところまで意識して,丁寧に書きました。

 これからは,濁点や半濁点,小さい「や・ゆ・よ・つ」の入った言葉が書けるように繰り返し練習していきます。

画像1
 登山の後のかき氷は格別でした。キーンとこめかみに響くあの頭痛も,今は気持ちよく感じるくらいに乾いた体が潤されるました。子どもたち本当にお疲れ様でした。
 現在,子どもたちはお風呂で疲れた体を癒しているところです。今夜は,20時より天体観測が予定されています。この調子でいけば,今日は満天の星空が見られるのではないでしょうか?とても楽しみです♪

とうとう登頂!

 ついにこの瞬間をむかえました!痛みと暑さに耐え,子どもたちは本当によくがんばりました。標高876mを吹き抜ける風は,子どもたちの健闘をたたえるハグのように,一人一人をやさしく包み込みました。山の家に設置されている案内板によると,例年登っている天狗杉よりも滝谷山の方が高いということが分かり,あらためて子どもたちの挑戦成功の偉大さを感じさせられました。
 最後になりましたが,我々を叱咤激励しながら,ユーモアもおりまぜて安全に導いてくださった山の家の職員さん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

自分に挑戦 なかまと挑戦

 歩いても歩いても同じ景色のような気がしてきます。だんだん歩くペースが遅くなり,口数が少なくなってきます。頭の中には,がんばろうとする自分と負けそうになる自分が登場してきます。そんなとき,「がんばれ」「ファイト」なかまの声が文字通り背中を押すのです。

 苦しいのは自分だけじゃない!

 負けてたまるか!みんなで頂上を目指すんだ!

 大自然を舞台にしたドラマのように,名ゼリフがいろんな場所から聞こえてきます。もちろん演技なんかじゃありません。ここに来た者にしか分からないものがあります。成し遂げた者にしか味わえない感動があります。

 自分にチャレンジ!負けずにTry!
 がんばれみんな! 頂上はもうすぐそこだ!
画像1
画像2

森は魅力がいっぱい

画像1画像2
 森の奥へと進んでいくと不思議なものが次々と見つかり,ついつい寄り道してしまいます。左の画像は,鹿が皮を食べた木,右の画像は,モリアオガエルの卵を発見した様子です。

いざ 出発!

画像1
 滝谷山へは,花背山の家の敷地内からどんどん山へ入っていきます。宿泊棟を見下ろしながら,昨日カレー作りをした野外炊事場をこえてズンズン進みます。今日は,暑くなりそうです。こまめに水分補給をしながら頂上を目指します。

花脊山のイェ〜♪

画像1
 滝谷山登山の前に,芝生広場で記念撮影をしました。子どもたちは元気いっぱいです。長ズボンに長袖,ズボンの裾は靴下にイン!虫対策もバッチリです♪ケガなく帰ってきてね♪

私と本

画像1
国語の学習で「私と本」に入ってきました。
子どもたちは,これまでに読んできた本をふりかえっていました。
「自分が小さかったころはあの絵本がすきだったなぁ」
「低学年のころはあのシリーズばかりよんでいたなぁ」
いろんな本と出会って大きくなってきています。
この単元では,一番心に残っている本について文章にまとめていきます。
画像2

縁の下の力持ち

 今回の長期宿泊山の家にも3名の学生さんがボランティアで参加してくれています。子どもたちの活動のサポートはもちろんですが,子どもたちの知らない間にお茶づくりをしてくれているのです。うれしいことなのですが…お天気がよいため,活動をすると喉が渇きます。子どもたちの喉を潤すためには,大量のお茶が必要になります。やかんで沸かした熱いお茶を飲みやすいようにポリタンクに入れて冷やし,子どもたちが飲むころにはちょうどよい冷たさになるように用意してくれているのです。
 下の画像は,子どもたちが朝食をとっている間に,全員の水筒にお茶を補給してくれているところです。そして,空になったやかんを洗い,今度はすぐにまた夕食用のお茶を準備してくれるのです。このような学生ボランティアさんのサポートもあって,子どもたちの活動がスムーズに進められているのです。ありがとう。今日もよろしくね!

 実は,この3名の学生さんは嵯峨小学校出身で,子どものころに山の家にも宿泊しているのです。なんとも不思議な縁ですね。卒業生がこうして母校にもどってきて活躍してくれている姿を見ると,うれしいかぎりです。この子たちの中からもきっと…そんなことを思いながら5年生の無邪気な姿を眺めていました。

 この後は,いよいよ滝谷山登山!
 「自然」に「挑戦」です!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp