京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up424
昨日:600
総数:640469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 社会見学について

今のところ,天気が回復するようであれば,実施を予定しています。
出発時の天候で最終決定を致します。

社会見学の用意と授業の用意,両方を持たせて登校してください。

100冊の木

みんなが図書館クイズラリーに熱中している時,
みんなを見守るようにそびえている「100冊の木」が目に留まりました。

100冊読書を達成した人の数だけ葉っぱが増えていくシステムです。

よく見ると,2年生の名前がたくさんありました!
がんばっていますね!!

まだの人も期間中に100冊目指して,
たくさん本に親しんでいきましょう☆
画像1

図書館クイズラリー

選書会のもう半分の時間を使って,
図書館でクイズラリーに挑戦しました。

なかなか難しい問題で苦戦してる人がたくさんいました。

「図書館にある2つの部屋の名前は・・・?」「あった!!」
「長谷川義史さんが書かれた本の題は・・・」「ん?題って何やろ?題名のこと?」
「外国の方が書いた本・・・?」「どうやって探せばいいのかな?」

一生懸命答えを見つけてクリアしていっていました。
難しかった分,達成感もあったようです☆
画像1
画像2

ティッシュフーフー大会★予選★

画像1
画像2
 イベントスポーツ委員会さんが主催の「ティッシュフーフー大会」がありました。
1年生は全員参加です!5.6年生のお兄さんお姉さんの合図で,顔にのせたティッシュを手などを使わずに,「フー!」と長く宙に浮かせられた人が勝ちです。
 今日は予選会で,各クラスの優勝者が決まりました。なんと1年生で1番長かった人は40秒!来週は各クラスの優勝者が集まった決勝戦が行われます。楽しみです。

選書会

画像1
画像2
今日は2年生の選書会の日でした。

「やったー!!」とみんな。

読みたい本を選び,1人2枚ずつもらった短冊を選んだ本にはさみます。
みんな真剣。
「2冊しか選べないのか・・・迷うな。」
「決めた!!」
迷って迷ってなかなか決まらない子,
あっという間に決まってしまう子,
様々でした。

部屋を出る時は,みんないい顔をしていました☆

教室はまちがうところだ みんな どしどし手をあげて

算数の授業での一コマです。

「ここをもう少し詳しく説明してください。」
「○○さんに付け足しがあります。」
「まず,〜。つぎに,〜。そして〜。だから,〜。」
みんながより分かりやすくなるように言葉を繋ぐ力がどんどんついてきています。

話す時は,みんな(伝えたい相手)の方を向くというのもとっても大切なことですね☆
画像1

ティッシュフーフー大会 予選

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みは「ティッシュフーフー大会」でした!
みんなドキドキワクワク

イベントスポーツ委員会のお兄さん2人が司会をしてくれて,
大会は円滑に進みました♪

「ティッシュを顔に乗せて・・・よーい スタート!!」
「フー フー フー」
「わあ!落ちた・・・」
「フー・・・引っ付いて飛ばなかった!」

勝負がつくのは一瞬です。
長く続いた人で記録は6〜9秒ぐらいでした。
各クラスのチャンピオンはが「クラス代表」として決勝に進出予定です☆

エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 本日は,気候ネットワークの方に来ていただき,こどもエコライフチャレンジ振り返り学習に取り組みました。班活動では,休み中のエコライフについて,ブルーの付箋にできたこと,赤の付箋にできなかったことを書き,模造紙に貼り付けました。
 そして,貼りつけた付箋の仲間分け(水の出しっぱなし,電気のつけっぱなしなど)をして,これからがんばることについて目標を立てました。
 昼休みには,教室の電気を消したり,テレビの電気を消したり,早速実践してくれている子もいました。
 気候ネットワークの皆さんありがとうございました。

ランチルーム

画像1画像2
 今日のランチルームは,3年1組でした。五色のすまし汁には,和食で大切にされている五つの色の食材が入っていました。赤…にんじん,黄…えのきたけ,みどり…細ねぎ,白…豆腐,黒…生わかめです。子どもたちは,五色を見つけながら食べていました。「さんまのしょうが煮」は,骨つきのさんまでしたが,きれいに骨をとって食べることができました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

京の三大つけもの

 今日の給食は,麦ごはん・さんまのしょうが煮・小松菜とゆばの煮びたし・五色のすまし汁・しば漬の和(なごみ)献立でした。京の三大つけもののひとつ,しば漬が登場すると,子どもたちは興味津々!なすと赤じそを塩で漬けて作られていることを伝えると,「今まで何から作られているか知らなかった!」と言っている人が多くいました。どのような香りや味がしたでしょうか。また,今日の給食についてお家で話をしていただければと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
11/27 クラブ活動
11/28 避難訓練(防犯)
11/30 就学時健康診断(13:30〜) フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp