京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:174
総数:1266989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『面接練習』3年生

 3年生は,面接練習が始まりました。
人生の中で多くの人が何回かは受けることになる面接です。その表情は真剣です。志望動機や中学校生活について,趣味や特技…など,ひとつずつ真剣に答えていました。
 かなり緊張している生徒もいましたが,自分の考えをしっかりと言葉にして伝えられるよう,練習を重ねてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『正親小学校 学習発表会』その2

 6年生の発表には正親小学校に対する深い愛情と強い誇りが感じられ、最後の方はジーンとさせられる場面もありました。
画像1
画像2
画像3

『正親小学校 学習発表会』

 今日は正親小学校の学習発表会です。
 
 二条城北小学校の公開授業を参観した後だったので、後半の5年・2年・6年&たんぽぽの発表を観させてもらいました。
 
 どの発表も、緊張しながらもよく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『二条城北小学校 研究発表会』その2

 どの授業蒙上手く視聴覚機器を使って授業が組み立てられていました。

 また、普段からそうした授業を行っているせいか、子どもたちがごく自然に学習に臨んでいる姿がよかったです。

 校長先生はじめ公開授業を担当された先生方、またすべての教職員の方々、準備から本番まで本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2

『二条城北小学校 研究発表会』

 近畿地区の放送教育・視聴覚教育の研究大会が京都で行われ、実践校として二条城北小学校が公開授業を行いました。
 近畿各府県から多くの教育関係者が来ておられました。

 そのような中で、児童たちは普段通りの堂々とした態度で学習を行っていました。 
画像1
画像2

『今日も寒い!』その2

 大きなマフラーを首に巻いて登校する女子が増えてきました。
 上半身は暖かそうですが、その分下半身が…。

 「せめてハイソックスを履いたら…?」写真とは別の子でしたがそう言うと、
 「今日は体育があるので…」という返答でした。
 いろいろと考えているようです。マフラーの巻き方を工夫したり、靴下の種類を考えたり、女の子たちは決められた範囲でおしゃれを楽しむことも忘れてはいないようですな(笑)。

 今日はこの後、二条城北小学校の研究発表会と正親小学校の学習発表会を観に行ってこようと思っています。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

『今日も寒い!』

 おはようございます!

 今日も、さむい朝となりました。
 しかし、子どもたちは元気に登校してきます。女子のスカート姿が何とも寒そうですが、案外平気なのかもしれません。
画像1
画像2
画像3

『家庭教育講座』その2

 スワッグとは「壁飾り」という意味です。生花で花束を作り,逆さに吊しておくとドライブーケになります。そのまま花瓶に生けてもいい感じです。
 秋の夜長を,わいわいおしゃべりをしながら,楽しく和やかな時間が過ぎていきました。
画像1
画像2
画像3

『家庭教育講座』その1

 PTA家庭教育講座が行われました。
今回のテーマは,フラワーアレンジメント「スワッグ作成」です。
講師は,二条御池「Blowmist BOOM」から谷奥由佳子 先生にお越しいただきました。   

画像1
画像2
画像3

『道徳の学習の様子』3年その3

 3組は杉原千畝(すぎはらちうね)を題材に授業をしていました。
 
 第2次大戦時、外交官であった杉原はビザの発行を通じて多くのユダヤ人を助けました。その「人の命を大切にする気持ち」と、「信念を貫き通す強い気持ち」に触れました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 冬テスト
11/29 学校運営協議会発足式
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp