京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up90
昨日:133
総数:893587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

ことばの魔法

 22日(月)6限1年生の道徳は、「生協の白石さん」を題材にして行いました。生協に集まる要望や難題に、ユーモアを交え丁寧に答える白石さん。その答えの面白さに、1年生のみんなもグイグイ引き込まれたようです。そして、実際の要望にどう答えるかを考える場面では、思わず歓声が上がる名答も登場!
 ことばは使い方によって、エネルギーや薬、そして凶器にも変わります。そのことを心に刻んで、うまく使う必要がありますね。
画像1
画像2
画像3

1組 職場体験 1日目

 1組は、きょう(22日)から職場体験に出かけています。場所は西陣工房。伝統工芸の体験に、他府県からも修学旅行生等が多数訪れるところです。
 2・3年生ということで、場慣れもあってか幾分余裕の面持ちで作業を始めることができました。
画像1
画像2

先輩から後輩へ…

 きのうの活動で、1年生が試合をしていました。そのそばには、上級生がしっかりついてサポート。試合中の動きや審判のしかたなどを丁寧に教えています。こうして、先輩と後輩のいい信頼関係が作られていくのですね。後輩は自分たちがしてもらったことを、また次の後輩へ…。そんな流れを、ずっと大切にしていってほしいと思います。
画像1
画像2

暑ーい1日

画像1
画像2
画像3
 いやぁー、きょうは暑かった!気温も30度を超えていたのではないでしょうか。 
 でも、西中生は元気です。そんな中でも、汗をたくさんかきながら部活動に励んでいました。
 どうか、体調だけは崩さないように注意してください。特に水分補給は大切です。のどが渇く前に、こまめに摂取するようにしましょう。
 明日も、また暑くなりそうです。大きいボトルにたっぷりドリンクを用意してくださいね。
 この土日が、みんなにとっていいものになりますように…!

3年 学習確認プログラム

 18日(木)の1〜5限を使って、3年生の学習確認プログラムを行いました。
 3年生の現時点までの5教科の学習内容が、どれほど身についているかを確かめるテストです。この日に向けて、予習シートで準備を進めてきました。各教科の問題に取り組む3年生の眼差しは、受験生さながらでした。
画像1
画像2
画像3

片付け上手は 成長する!

 活動終了のチャイムが鳴ると、各部が後片付けを始めます。使った用具を数え、整備し、しまいます。同時に、使った場所(コートやフロア・道場・教室)を整えます。
 どうですか?用具や活動場所を大切にできていますか?それができない人に成長は望めません。なぜなら、それなしには活動はできないからです。また、用具や場所が荒れると練習の質が下がるからです。
 その用具がそこにあり、その場所で取り組みが重ねられることに感謝すること。そして、それをいい状態に保つ努力が必要です。
画像1
画像2
画像3

すばる式 ビジネスマナー講座

 今月末からのチャレンジ体験に先駆けて、京都すばる高校生による「ビジネスマナー講座」が行われました。
「報告・連絡・相談(ほうれんそう)」の大切さや、「聞く」ということについて、お辞儀のしかたなど、仕事体験をさせていただく事業所・店ですぐに役立つ情報を伝えてもらいました。
 ビックリしたのは、この会をすべて高校生自身が取り仕切っているところ。元気なあいさつから始まって、笑いも交えながらわかりやすくマナーを伝授してくれました。
 さすが高校生!みんなのいい目標が、またできましたね。
画像1
画像2
画像3

明日もがんばろう!

 部活動が終わると、それぞれが家路につきます。
「きょうの練習、きつかったな…!」「でも、よくがんばったよ。」「また、明日!」そんな声が聞こえてきそうです。
 どうか、家まで気をつけて帰ってください。事故に遭ったりすると、せっかく練習してきたことが何もならなくなりますから。
 また明日も元気で会えるように。共に素敵な時間が過ごせるように。
画像1
画像2

いつかは先輩のように…

 上級生が練習試合に出かけ、専用になったコートで1年生が基本練習を繰り返していました。入部した頃より、ずいぶん打球の音が変わってきた気がします。顧問の先生から競技のセオリーを教わり、それができるように練習で身につけていきます。
「いつかは、あこがれの先輩のようにプレーしたい!」真剣な眼差しに、そんな思いを感じました。
画像1
画像2

ウォーミングアップ・クールダウン

 春季大会が終わり、次はいよいよ夏季大会に挑むことになります。春の振り返りを胸に、どの部も練習を積み重ねています。思うような結果が得られた部も、そうでない部も、ぜひ春以上の結果を手にしてください。
 ここで、一番怖いのがケガ。特に大きなケガは、今までやってきたことを台無しにしかねません。練習や試合の前にはウォーミングアップ、あとにはクールダウンを入念にしましょう。
 自分の状態をいい形に保ててこそ、初めて一流の選手と言えるのです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/22 3年人権学活
11/24 1年ファイナンスパーク学習 2年校外学習
11/27 1年人権学活
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp