京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:73
総数:673341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

【2年生】国語

 国語の学習「お話のさくしゃになろう」で,作ったお話の交流をしました。友達のお話を読んだ後には,よかったところ・工夫したところを伝え合いました。とても楽しいお話が作れました。
画像1画像2

3年社会「工場見学をして分かったこと」

工場見学をして分かったことを,グループで交流しました。見学の時に聞き取れなかったり,分からなかったことを友達から聞くことができました。これから,工場見学をして分かったことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2年書写 「元気な子」

画像1画像2
フェルトペンを使って書写の学習をしました。
「元気な子」と言う言葉を「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけて書くことが出来ました。

あそんで ためして くふうして

画像1画像2
生活科ルームでみんなで集めた材料を使って、考えた遊びを作り始めました。
「どうしたらもっとよくなるかな?」とグループで話し合いながら作成していました。

3年「学習発表会まであと少し」

学習発表会に向けて,講堂で練習をしました。初めて,始めから終わりまでの曲の間の移動や並び方を練習しました。本番に向けて,合奏の音も合うようになってきました。
画像1

ろ組 ランチルーム

画像1画像2
ランチルームでご飯を食べました。
栄養教諭の先生におはしの持ち方を教えてもらったり、
豆をお皿からお皿へ移してお箸を使う練習をしたりしました。
みんなで楽しそうに豆をつかんでは移してと頑張っていました。


3年社会「工場見学」2

お話を聞いて不思議に思ったこと・もっと知りたいと思ったことを工場の方に質問しました。特に機械や,材料について興味をもった人が多く,機械をみて,「これはどんな風に動かすのですか?」など,思ったことをどんどん質問していました。
画像1
画像2
画像3

3年社会「工場見学」

社会科の学習で織物工場へ見学に行きました。織物の作り方・作っている人の仕事について調べました。織物工場の方の話を熱心に聞いて,分かったことをメモに取る姿が見られました。
画像1
画像2

小中一貫教育 授業交流会

画像1
画像2
画像3
本日5校時に、小中一貫教育の取組で、衣笠中学校から先生方が授業参観に来られました。先日は金閣校の教職員が衣笠中学校の授業を参観させていただき、今回は衣笠中学校の教職員の方々に小学校の授業の様子を見ていただきました。

9年間通して子どもを育てていくために、よりよい授業の在り方などを考えていく材料にしていきます。

4年生 ものの温度と体積

 空気を温めたり冷やしたりした時に,体積がどのように変化するかを調べました。自分たちの予想したことが本当なのかどうか,子どもたちはわくわくしながら実験していました。試験管の口につけた石けん水のまくが,どのように変化するか目をこらして見て,実験した後は考察をすることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp