京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:28
総数:670915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ダメ!ゼッタイ!

画像1
画像2
画像3
学校薬剤師の先生2名を講師にお迎えし薬物乱用防止教室をしました。
6年生のいまの時期だからこそ心に響く授業となりました。
一度の軽い気持ちが脳をダメにする。
一度の軽い気持ちが人生を狂わせる。
一度の軽い気持ちが周りの人々を悲しませる。
薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」

うれしい便り

画像1
画像2
北嵯峨高校から第2回スポーツ交流教室のお知らせが届きました。
子どもたちに紹介すると歓声が上がりました。
楽しみが1つ増えました。

緊急 平成30年度入学届受付 6日(月)で終了です!

 入学受付期間がまもなく終了します。お忙しい中,ご来校ありがとうございました。3連休中は,受付ができません。手続きがまだの保護者の方は,6日(月)に必ずお越しください。よろしくお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="76563">☞詳細はこちらへ</swa:ContentLink> 
画像1

大きい面積を求めよう

画像1
算数科では「面積」の学習を進めています。

今日は,大きな面積の求め方を考えました。
子どもたちは,どんなに大きな場所でも,
面積の公式にあてはめれば,面積が求められると分かりました。

そこで,大きな面積をはかっている子どもたちがいました。
中には,教室の面積を求めようとする子どもも!!

実生活に算数を活用することは楽しいですね♪

コロコロガーレ 設計中!

画像1
コロコロガーレのビー玉が転がるコースを
子どもたちは設計中です!!

緻密にコースを作っていく子どももいました。
おもしろいコースが作られています♪

音楽鑑賞タイム

画像1
画像2
 音楽の学習で,アンダソン作曲の「おどる こねこ」を鑑賞しました。
 こねこがおどっている様子が,曲を聞いて伝わったようで,授業の最後の方には,こねこになりきり曲に合わせて踊っていました。最初は自分の席の近くで1人で体を動かしていましたが,自然と隣の人と手を取り合い,後ろのスペースに集まり楽しく踊っていました。
 これからも素晴らしい曲にたくさん触れ,感性をみがいてほしいと思います。

九九ひょうから 発見!

画像1
休み時間の光景です。

黒板に貼ってある九九表の前に人だかりができていました。
近づいて耳を澄ましてみると・・・あれこれ話をしていました。
「なあなあ,見てみて!こんなん見つけたで!」
「何?何?」
「ほら,4の段な,4×1=4と5つ進んだ4×6=24の答えは20増えてる。4×2=8と5つ進んだ4×7=28の答えは20増えてて・・・」
「ほんまや!4×3=12と5進んだ4×8=32で,4×4=16と4×9=36も同じで・・・」
「4×5=20!これ,王様や!!」
「待って!これって6の段でも言えるんちゃう!?ほら!」
「5の段って,なんか,絶対特別!!」
「そうやんな!!!」
「何でやろう!?!?」
熱い会話が止まりません。

九九表を貼っていると,必ずと言っていいほど何人かが集まって話し合いが繰り広げられています。
一人ではできない「学び合い」の輪が広がってきています☆

ラスト パスゲーム!

画像1
画像2
画像3
今日の体育は「パスゲーム」の最後の時間でした!

「サッと準備できたら,いっぱい練習とか試合できるで!がんばろ!!」
そんな掛け声が出るようになっていました。

授業後の振り返りでは,
「ボールを持ったらすぐパスを出さないと,相手が近くで邪魔しにきてしまった。すぐパスを出すことが大事と気づきました。」
「それに付け足しで,パスが出したくてもパスを出せるところに味方がいない時があって困ったから,パスがもらえるところに動くのも大切だと思いました。」
「ぼくは2試合目の後半,同じ人にばっかりパスを回してしまったから,チームでプレーする為にはもっとみんなにパスを出せるようにならないとと思いました。」
等々,最後の授業ではもったいないほどの気づきがたくさん出てきていました。

今日気付いたことも,この先にまだまだある「ボール運動」で使えそうですね☆
「パスゲーム」を通して各チーム絆が深まっているのが素敵でした☆

生きもの 大すき!

画像1
画像2
画像3
この前の生活科の学習から飼っている秋の昆虫たち。

一度,授業で育て方を振り返ってみたところ,
「図書館に行って図鑑で調べたら,モンシロチョウは虫かごに何日も入れておくと,羽についている粉(鱗粉)がとれて亡くなってしまうって書いてあった…。」
「もっと(虫たちが住んでいる)自然に近い環境を虫かごにも作ってあげないとあかん気がするな。プラスチックはストレスたまるかもしれん!」
と反省が出てきました。

今日は生活の授業はありませんでしたが,
休み時間も
「(かまきりの)かまちゃんのエサ探ししよ!」
「見てみて!虫かごの中,こんなふうにしてみた!自然に近いかな?住みやすいかな?」
「(名前が分からない)なぞなぞなぞ虫のクロちゃんは,葉っぱ食べるかな・・・」
と一生懸命お世話をしていました。

すると,昼休み・・・
「先生!かまちゃんのおしりから,何か出てきたよ!!」
と大慌ての子ども達が数名!
よくみると・・・
卵を産んでいるところでした!!!
「すごい!!」
「なんか,体が透明っぽくなってきた!」
ジーッと観察しながら,感動しっぱなしの子ども達でした。

Cake please!

今日は2週間ぶりに英語の授業がありました。
今はお菓子を表す英語表現や1〜30までの英語表現に慣れ親しんでいる最中です。

Today's word!
とALTの先生が数字を書いたカードを取り出すと・・・
「うわー!これ苦手やー!!」
と顔をしかめるみんな。
「やっぱりね」という表情のALTの先生。
ゆっくり丁寧に復習した後は,
「これは簡単♪」と言うお菓子を表す英語表現も確認して,
Let's try!
カードゲームをしました。
神経衰弱のようなルールで同じ絵カードが2枚そろうとカードGetです!
「Potato Chips!」
「Popcorn!」
引いたカードの英語表現を元気に言っていました。

そして,チャンツです!
A: Hello.
B: Hello.
A: May I help you?
B: Cake, please.
A: Cake, OK.
B: How much is it?
A: 10 dollars, please.
B: 10 dollars, OK.
Here you are.
A: Thank you.
B: Good-bye.
A: Good-bye.
長いチャンツでしたが意欲満々でした。
「How much is it?が難しいな。もう一回聞きたい!One more!」
何回も練習して上手になりました。

次はこのやり取りを使ってお店屋さんごっこに挑戦です☆
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/18 サッカー全市交流会(川岡東小) 右京北支部PTA音楽祭(右京ふれあい文化会館)
11/20 委員会活動 育成学級小中交流会
11/21 嵯峨小秋まつり1年 歯科検診2年13:30〜
11/22 スクールカウンセラー来校日 嵯峨小秋まつり1年 科学センター学習4・6年
11/23 (祝)勤労感謝の日
11/24 読み聞かせ 代表委員会 校外学習(北嵯峨高校)6年 フッ化物洗口
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp