![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:40 総数:670457 |
ランチルーム![]() ![]() *感想の一部を紹介します ・今日は,さんまのかばやき風がとってもカリカリしておいしかったです。ごはんと一緒に食べるともっとおいしかったです。 ・さんまのかばやき風のタレの甘みがとてもおいしかったです。またこのメニューを作ってください。 ・大根が苦手だけど,今日給食で少し食べられるようになりました。 11ぴきのねこ〜舞台裏〜![]() ![]() 舞台裏では…。次の場面を待つ『ねこ』たち。ドキドキしながら舞台での劇を眺めていました。自分のセリフを練習している子,息もしていないんじゃないかと思うぐらいのドキドキした表情をしている子,様々でしたが,舞台の上では精一杯の演技を見せていました。 予想しよう〜小松菜づくりの工夫〜
社会『農家でつくられるもの』,サガそう『嵯峨の小松菜』のコラボ学習で,嵯峨の小松菜について調べようと思います。社会見学で行った錦市場でも「嵯峨の小松菜はとってもおいしい!」と言われて,さらに興味をもった子もいます。
【おいしい小松菜】をつくるためにどんな工夫をされているのかを,グループごとに分かれて予想しました。 「水やりのしかたも工夫があるんじゃないかな。」 「収穫方法も,きっと大切に扱うために手作業だよ。」 「育てるためにどんな準備をしているのかな。」 疑問もたくさん出てきました。学習の中で確かめていきたいと思います。 ![]() ![]() わたしの一押し!嵯峨のすてきリーフレット 完成!!![]() ![]() 「わたしの一押し!嵯峨のすてきリーフレット」が完成し ホームカミングデーでは教室や敬老交流会の会場体育館に かざっていました。 体育館では,地域の方たちに読んでいただき, 感想を書いていただきました。 「よく研究されて書いていますね。」 「これからは,君たちがこの地域を守ってくださいね。」 など,心温まる感想を書いてくださいました。 今日は,それらの感想を4年生の廊下に掲示しました。 子どもたちはとても喜んで感想を読んでいました。 次世代の地域を創っていく担い手はこの子たちです。 このおもいを忘れずに,日々を過ごしてほしいと思います。 土曜日はありがとうございました![]() ![]() ![]() 1時間目の道徳 2時間目の音楽 敬老交流会での様子などを見ていただき6年生の成長を感じていただけたのではないでしょうか。 午後からは京都コンサートホールで行われた学童大音楽会に出場。 音楽家があこがれるステージに立ち,オールイングリッシュで歌い切りました。 これでまた一つ大きな行事が終わりました。 代休明けには卒業アルバムの写真撮影も本格的にスタート。 一歩一歩卒業に近づいてきています。 1平方メートルをつくろう!![]() ![]() 今日は教室や砂場の面積を求めるために, 新聞紙で1平方メートルを作ってみました。 「教室の床の1マスはたて30センチメートル,横30センチメートルだから…」 と,班の友達と協力しながらせっせと作っていました。 出来上がると… 「1平方メートルってこんなに大きいんや!」 「まだまだ人が乗れそうやで!」 と子どもたちがつぶやいていました。 出来上がった1平方メートルの新聞紙を持ち,砂場へ!! たての枚数と,横の枚数さえ分かれば もう求められます♪ 「たてが約6枚,横が約4枚… 6×4=24 約24平方メートルだ!!」 子どもたちはニッコニコ! みんなで量感をつかみました! 嵯峨小あきまつりの準備![]() ![]() ![]() 明日もお待ちしています!
11日(土)は,休日参観です。おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん,おにいちゃん,おねえちゃん…みんなのホーム(母校)である嵯峨小学校へ戻って来てください!という思いを込めて,ホームカミングデーと呼んでいます。午前中だけですが,たくさんのご参観をお待ちしています。
なお今回は,郷土資料室・ランチルーム・図書館・算数ワンダーランドも公開していますので,ぜひお立ち寄りください。 ☞授業一覧はコチラ ![]() 学芸会を終えて…![]() ![]() ![]() 学芸会の取組を通して成長した自分や仲間のこと,そして今後のこと… 作文を読んでいると,学芸会当日のことよりもそこに至るまでの様々なドラマが書かれていることが多かったように思います。 各学級がオリジナル劇で学芸会に挑みました。 その分,苦労も多かったのですがやり終えた後の満足感・達成感は大きなものとなったようです。 今回書いた作文は,ホームカミングデーの際に読んでいただけるようにしておきますのでご自由にお読みください。 お待ちしています![]() ![]() ![]() 学芸会が終わりましたが次に向けて出発です。 学芸会では演技で観客を魅了した6年生。 次は歌声で観客を魅了します。 |
|