京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up119
昨日:103
総数:674624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

4年生 面積を求める

 1平方メートルは何平方センチメートルなのかを考えています。自分たちで話し合ったり,拡大した図を使って相談したりしながら考えていました。活発な話し合いができるようになっている様子に成長を感じます。
画像1
画像2

4年生 学習発表会に向けて

 い組もろ組も,学習発表会に向けて練習や準備を進めています。クラスでの発表が初めての子どもたち。とても張り切っている様子が見られます。
 よい発表になるように,この調子で頑張って準備をしていきましょう!
画像1

4年生 事件や事故をふせぐ

 これまで学習してきたことを踏まえて,これから事故や事件を防ぐために,自分たちにできることを話し合っています。また,事故や事件が起きてしまった時に,自分たちにできることも考えました。
画像1
画像2

6年 家庭科「まかせてよ。今日のごはん。」

画像1画像2画像3
家庭科「まかせてよ。今日のごはん。」の学習を進めました。
2種類のおかずから,好きな物を選び,その理由を発表します。
子どもたちは,「味覚」「視覚」「聴覚」「嗅覚」,そして,「触覚」の五感を使っておいしさを感じていることに気付きました。
そして,味には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」と「うま味」があることを見つけました。
さらに,「うま味」は,かつお節,昆布,しいたけ,煮干しなどからとることに気付いていきました。

4年生 教室に行くと・・・

 朝から自主的にはばたきで調べていることを,壁新聞にまとめている子どもたちの姿がありました。自分たちで相談して集まり,進んで学習する姿に感心しました。
 まとめを終えて,発信に向けての練習を進めているグループもあります。どのグループも,頑張っている姿が素敵です。
画像1
画像2

6年 図工「版画」

画像1画像2画像3
版画の下絵を描き,彫りに入りました。
刷り上がりをイメージして,下絵を描き,彫り進めます。
版画の難しさとおもしろさを楽しんでいます。

6年算数「資料の調べ方」

柱状グラフをかく学習をしました。
与えられた情報を柱状グラフに整理しました。
棒グラフに似ていますが,違うところもあり,どこが違うのかを比較しました。
画像1

6年「写真撮影」

卒業アルバムに載せる授業風景を撮影していただきました。
天候が悪かったため,クラス写真・学年写真・個人写真は後日に延期としました。
どんな仕上がりになるのか楽しみです。
画像1

6年「学習発表会に向けて」

画像1
学習発表会に向けて合唱の練習を始めました。
学童大音楽会を終えてほっとする間もなく始めましたが,子どもたちは一生懸命頑張ろうとしています。
今回も2部合唱に取り組むので,歌声を重ねて,きれいに響かせられるように頑張っていきます。

にじの子 「学習発表会に向けて ゆうれいをかこう」

画像1画像2画像3
 劇「ゆうれいなっとう」には,いろいろなゆうれいが出てきます。今日の図工の時間で描いたゆうれいは,「ゆうれいのくにのゆうれい」と「ほんもののゆうれい」の絵を描きました。役に合ったゆうれいの絵をクレパスで楽しく描くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp