京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:670902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11ぴきのねこ〜合奏編〜

画像1
 学芸会で3年生の劇は『11ぴきのねこ』です。3年生は【ねこ】になります。その【ねこ】たちは,合奏もします!今年から学習しているリコーダーやけんばんハーモニカを使って,楽しい演奏を披露します。本番に向けて,がんばって練習していきます。

大豆を食べよう!

 栄養教諭の先生による栄養の授業『大豆を食べよう!』がありました。
 給食にもたくさん出てくる大豆ですが,実はいろんな食べ物に変身します。豆腐,きなこ,納豆,油揚げ,味噌,醤油などなど。他にもたくさん変身する大豆に,子どもたちも驚いていました。今日の給食にも大豆が登場し,大豆の力を思い出しながら食べていました。

 国語では『すがたをかえる大豆』の学習をします。今回の学習を思い出しながら,学習を進めていきます。
画像1

ニュース委員会

画像1
ニュース委員会が何やら1年生の前でカメラを回していました。
何をしているのか聞いてみると,
「学芸会の予告編を撮影しています」
と返事がありました。
ニュース委員会では,2年前から学芸会当日に各演目の紹介をスライドショーで写すという取り組みをしていました。
今年はまた新たな企画を予定しているようです。
「例年通り」ではなく新たな動きをしているニュース委員会。
素晴らしいです!!

生きもの 大すき!

画像1
画像2
今日はずっと雨でできていなかった
生活科「生きもの 大すき」の虫さがしにでかけました!

「やっとできる♪」
ルンルンのみんなは築山へ!

「虫,いないな・・・台風でどこか行っちゃったかな?」
「木に小さな緑色の虫がいたよ!」
「樹液を見つけた!虫がよってきそうなんだけどな・・・」
「モンシロチョウつかまえたよ!先生,飼ってもいいですか?!」
「オンブバッタも捕まえたよ!!」

たくさんの発見がありました。

中間休み・昼休みも虫さがしをする子たちが増えました。
大きな茶色のカマキリも見つけてきていました。
大切に育ててあげようね☆

フレンドリー読み聞かせ ありがとう☆

画像1
画像2
昨日の昼休みはフレンドリー読み聞かせでした。

教室はいつも以上に静かでした。真剣でした。

6年生が読んでくれる本にジーッと聞き入っていました。
中にはおもしろいリズムの本もあり,
そこではキャッキャと楽しそうな笑い声も聞こえました。

時間の終わりには読んでくれた6年生に「ありがとう!」と抱きつく子もいました。

読書の秋,満喫中でした☆
6年生,ありがとうございました☆

ティッシュフーフー 決勝

画像1
昨日の中間休みは決勝でした!

応援もたくさん集まって,
よーい,スタート!

やっぱり高学年はうまい!
2年生代表も頑張りましたが,惜しくも及びませんでした。

「ずっと続いてはってすごかったなぁ!」
憧れの眼差しがたくさん見られました。

高齢者体験

画像1
画像2
画像3
今日、2年生は社会福祉協議会の方にお世話になり、高齢者体験をしました。
手足に重りをつけ、ひじとひざが曲がりにくいようにサポーターを巻きました。
さらに、目には黄色に見える眼鏡をつけて、お腹に重り入りのリュックをかけました。
そして、手袋をつけ指先の感覚が鈍くなるように変身しました。
子ども達は、80歳を想定したおじいちゃん、おばあちゃんになり、普段との違いを感じていました。

またお家でも感想を聞いてあげてください。

読書週間 6年生

画像1
読書週間です。
読書週間では様々な取組が行われています。
図書館の貸し出し冊数も増え,図書委員会の人もいつもより忙しい日々が続きます。
フレンドリー読み聞かせでは,同じクラスの人に聞いてもらうなど頑張っていました。

画像2

図書館開館日

図書館に行ってみると,
4年生の子どもたちが黙々と調べていました。
何を調べているのかな…と覗いてみると,
「警察署の仕事」という本を見ているではありませんか!!

社会科で学習したことを,より調べてみたいという気持ちが伝わってきました。
どんどん図書館を活用していってくださいね!
画像1

事故や事件を防ぐ 自分たちで調べよう

社会科「事故や事件を防ぐ」の学習が進んでいます。
今日は,嵐山交番で見学したことから
「110番すると,どのように交番の方たちは動いているのだろうか。」
という疑問を解決していきました。

問題を解決するために,図書館やパソコンルームに行って調べていきました。
4月より図書館やパソコンルームにたくさん行っているので,
調べるスピードも速くなりました。

20分ほどで調べ,みんなで集まり分かったことをまとめていきました。

すると…
「消防署の時とよく似ている!」
「きっと,命を守る仕事は速く・正確に連絡できるようになっているのだ!」
など,これまでの分かったことをつなげながら話す子どももいました。

もっともっと調べたいことが湧き上がっている。
なんだか素敵な時間でした♪
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 代休日
11/14 クラブ活動
11/15 学校安全日 歯科検診1年13:30〜 社会見学4年(小関越え・疏水記念館)
11/16 環境によいことをする日 京都嵯峨学園授業交流会 フッ化物洗口
11/17 読み聞かせ フレンドリー活動 歯科検診4年・たんぽぽ13:30〜
11/18 サッカー全市交流会(川岡東小) 右京北支部PTA音楽祭(右京ふれあい文化会館)

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp