京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:49
総数:670413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1平方メートルをつくろう!

画像1
画像2
算数の学習で,面積の学習をしています。
今日は教室や砂場の面積を求めるために,
新聞紙で1平方メートルを作ってみました。

「教室の床の1マスはたて30センチメートル,横30センチメートルだから…」
と,班の友達と協力しながらせっせと作っていました。

出来上がると…
「1平方メートルってこんなに大きいんや!」
「まだまだ人が乗れそうやで!」
と子どもたちがつぶやいていました。

出来上がった1平方メートルの新聞紙を持ち,砂場へ!!
たての枚数と,横の枚数さえ分かれば
もう求められます♪

「たてが約6枚,横が約4枚…
 6×4=24 約24平方メートルだ!!」

子どもたちはニッコニコ!
みんなで量感をつかみました!

嵯峨小あきまつりの準備

画像1
画像2
画像3
 あきまつりの準備を始めています。グループでお店屋さんを開くことになりました。どんぐりのまとあてや,まつぼっくり等でけん玉をつくって,安全に楽しく遊べるような仕掛けをつくっています。先日見つけたたくさんの秋を使い,秋を感じられるように,来週からも工夫していきます。

明日もお待ちしています!

 11日(土)は,休日参観です。おじいちゃん,おばあちゃん,お父さん,お母さん,おにいちゃん,おねえちゃん…みんなのホーム(母校)である嵯峨小学校へ戻って来てください!という思いを込めて,ホームカミングデーと呼んでいます。午前中だけですが,たくさんのご参観をお待ちしています。
 なお今回は,郷土資料室・ランチルーム・図書館・算数ワンダーランドも公開していますので,ぜひお立ち寄りください。
☞授業一覧はコチラ
画像1

学芸会を終えて…

画像1
画像2
画像3
学芸会を終えて作文を書きました。
学芸会の取組を通して成長した自分や仲間のこと,そして今後のこと…
作文を読んでいると,学芸会当日のことよりもそこに至るまでの様々なドラマが書かれていることが多かったように思います。
各学級がオリジナル劇で学芸会に挑みました。
その分,苦労も多かったのですがやり終えた後の満足感・達成感は大きなものとなったようです。
今回書いた作文は,ホームカミングデーの際に読んでいただけるようにしておきますのでご自由にお読みください。

お待ちしています

画像1
画像2
画像3
いよいよ敬老交流会&学童大音楽会です。
学芸会が終わりましたが次に向けて出発です。
学芸会では演技で観客を魅了した6年生。
次は歌声で観客を魅了します。


学芸会本番!!「ないない宇宙人とロボット」

朝一番のプログラムということもあり,
子どもたちは学校に登校するとさっそく
声だしを始めました。

やはり,今日はハイテンション!!
子どもたちの「みんなでいい劇を創り上げたい!」
そういった気持ちを強く感じました。

本番では担任団はピアノ伴奏・舞台裏と幕の中からの
見守りでしたが,自分たちのもつ一人一人の力を
存分に発揮していたように感じました。

やりきった顔は,晴れ晴れとし,一人一人最高の笑顔でした!!

画像1画像2

本番!!

画像1
画像2
舞台袖から見た「おたまじゃくしの101ちゃん」。

みんな,
本当に一生懸命でした☆

この劇は土曜日のホームカミングデーの敬老交流会でもう一度見て頂くことができます!
是非いらしてください☆

本番を待つ・・・

画像1
画像2
ステージ裏で並んでいる時の様子と,
楽屋に入って待機している時の様子です。

やっぱり「本番」は一味違いました。

「がんばろな。」
と微笑み合う姿も見られました。

学芸会が始まって・・・

画像1画像2
2年生の出番はプログラム3番。

1年生の「はじめのことば」の時から少しソワソワしていました。
1つ前の4年生がスタンバイするときに一度学年のフロアに行ってみんなで声だしをしました。

歌はみんなで心を合わせること。

折角の本番は思いっきり楽しむこと。

2つを確認して,
いざ本番!!

「がんばるぞ! オーッ!!」

学芸会〜せんたくかあちゃん〜

画像1
画像2
画像3
 午前中は他学年の発表を鑑賞し,その感想を言いながらおいしく給食を食べました。

 午後は,いよいよ本番。直前にみんなの心を1つにしてから舞台上に立ちました。とても緊張していたようですが,練習してきたことを思い出しながら頑張れました。教室に帰るとホッとしたようないい笑顔があふれていました。

 また1つ,大きな行事が終わりました。大きな階段を一歩のぼりました。残り5ヶ月で,さらにパワーアップできるようにしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 読み聞かせ 嵐山花校路オリエンテーション5年 フッ化物洗口 銀行振替日
11/11 ホームカミングデー・敬老交流会 学童大音楽会6年
11/13 代休日
11/14 クラブ活動
11/15 学校安全日 歯科検診1年13:30〜 社会見学4年(小関越え・疏水記念館)
11/16 環境によいことをする日 京都嵯峨学園授業交流会 フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp