京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:22
総数:712046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

3年書写「にじ」

平仮名の書き方に気を付けて「にじ」を書いた後で,小筆で名前を書きました。
前回小筆の練習をした時よりも,文字の大きさに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2

3年社会「リーフレットを読み合いました」

スーパーマーケットの工夫についてリーフレットにまとめたので,友達と読み合いました。友達が作成したリーフレットを読んで,思ったこと,分かりやすいと思った所,工夫していると思った所を付箋に書きました。友達の考えのよさをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

3年「学習発表会の練習」

学習発表会に向けて,学年での練習を始めました。各クラスで練習をしていましたが,学年で行うことで,迫力のある演奏や合唱になりました。まだ練習を始めたばかりなので,これから学年で心を一つにして,取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 科学クラブ 「にぼしの解剖をしよう」

画像1画像2画像3
魚の解剖をしました。解剖したのは「にぼし」です。指でにぼしを開き,資料を参考にしながら,脳・えら・心臓・腸・卵巣(精巣)などを確認していきました。楽しい「魚の解剖」でした。

6年 科学クラブ 「色水を重ねよう」

画像1画像2画像3
100mlの水に,5g・10g・20gの食塩を溶かした水溶液をつくります。それぞれに赤・黄・青の色をつけます。試験管の中に青色・黄色・赤色の順に静かに注ぐと…。すごい。写真のように色水を重ねることができました。
写真の一番左の試験管は,上記の水溶液の上に,食塩を溶かしていない水に青色を付けて重ねたものです。

衣笠中学オープンキャンパス3

画像1画像2画像3
「中学校では,算数が数学になります。難しくなりそうだと思っている人いますか。」という中学校の先生の問いかけから始まった数学の体験授業です。4色で1〜9の数字が書かれた36枚のカードを使い,負の数の導入の体験授業を行いました。授業の終わりに,「今日の数学は楽しかったですか。」の問かけに,多くの子どもたちが手を挙げていました。楽しみながら学んだ体験授業でした。

1年生 秋の遠足 その1

画像1
画像2
画像3
晴天の中,秋の遠足を実施しました。
マナーを守って
バスの中では,おしゃべりをせず,
歩く時は,列を整えて歩くことも出来ました。
また,バスの中では,
お年寄りや小さな赤ちゃんをつれたお母さんに
声をかけて席をゆずろうとする姿も多く見られました。

1年生 掃除の後も!!きちんと!!

掃除が終わると・・・
そうじ道具もきれいに片づけられるように
頑張っています。

雑巾のしぼり方も
雑巾のかけ方も
ほうきの片づけ方も
上手になってきました!!

画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 かたちづくり

画像1
画像2
色板を使って形づくりの学習をしました。
三角形の色板を回して向きを変えて,
どうしたら形を作れるかを考えていました。
最後の問題は,友達と協力して
1番難しい魚をつくりました。

1年生 学習発表会の練習

学習発表会で
演奏する曲の練習に励みました。
メロディを上手に弾けるように
一生懸命でした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp