京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up22
昨日:92
総数:1267605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『創作ダンス発表会』その4

 1・2組の最後です。
 これらを自分たちで評価もしています。
画像1
画像2

『創作ダンス発表会』その3

 それにしても上手に考えるものです。モデルとなっているダンスがあるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

『創作ダンス発表会』その2

 私たちの時代なら、男子のダンスの授業は考えられなかったです(笑)
画像1
画像2
画像3

『創作ダンス発表会』

 男子は今日が創作ダンスの発表会です。工夫してきたダンスを披露します。

 1・2組の男子からです。
画像1
画像2
画像3

『3年女子体育』

 現在、3年女子は柔道を行っています。なかなか難しそうですね。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その2

 はしゃぎすぎるんじゃないぞ!
画像1
画像2
画像3

『授業&休憩時間の様子』2年

 カナリールームでの理科と、その後は休憩時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』その2

 男子も女子も可愛い!
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』1年

 今日は殆どの時間を3年男子の体育の授業に居ましたので、休憩時間の様子が中心になります。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1画像2
「新しい風に期待」
 校内のキンモクセイが一斉に咲き始め、芳香を愉しませてくれています。半月ほど前に今年初めてこの香りを感じましたが、やはりこの時期が似つかわしいように思います。昨朝は思わず一枝切り、校長室の花瓶に挿しました。
 さて一昨日、今年度2回目の「進路説明会」を開催しました。3年生の保護者の方を中心に多くの皆様にお越しいただきました。大変暑い日でしたが、その場に居た3年生たちもしっかりとした態度でお迎えした高校の先生方の話を聴けたと思います。
「文化祭が終了し、3年生が本格的に進路へ向き合う時期になりました」
 冒頭のあいさつで、そのように言いました。「秋テスト」も終わり、受験ムードが一層強まってきています。今月末には「三者懇談会」が予定されており、その場面では具体的な高校名をあげて進路の話し合いが行われるはずです。
 折しも昨日、生徒会本部役員改選が始まりました。生徒会活動に興味を持つ1・2年生が立候補の受け付けにやってきています。みんな、やる気にあふれています。経験的にはまだ3年生には及びませんが、この子たちもまたしっかりと成長していくのだろうと楽しみにしています。文化祭の終了と共に3年生は生徒会の表舞台から退き、2年生がそれに替わります。また、既に部活動では2年生が中心となって活動し、新人戦も闘われているところです。野球部は現在「ベスト8」に勝ち残っています。
 是非、2年生には、二条中学校に新しい風を吹かせてほしいと願っています。2年生の皆さんには既にその力が備わっていると思いますし、立場と経験がその力を更に伸ばしてもいくものです。安心して力を尽くしてください。
 また、これも昨日、3年の「学年弁論大会」が開催されました。代表者が自分自身を振り返り、日ごろから考えていることやこれまでグッと心の内に秘めてきたことを「弁論」として学年の仲間や教職員の前で発表しました。学年集団を信頼していなければ打ち明けられないような内容も少なくありませんでした。発表者の心の内や背景まで見えるもので、大きく心を揺さぶられました。本当に素晴らしい学年に成長したものです。
 2・1年生は、この学年を引き継ぐには大きなプレッシャーがかかりますね。でも、大丈夫です。不思議なもので、3年生のソウルは既に2年生の中に宿っているものなのです。これが学校の力、伝統の力です。この伝統の力、あえて言うなら「二条魂(ソウル オブ 二条)」です。これを信じて、我が校に新風を吹き込んでください。
 大切にすべきものはかたくなに守り、工夫できる部分を探って大胆に改革してください。そうして新しい二条中学校を創造してほしいと願っています。二条中学校の教職員は、そんな皆さんを全力で応援していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 生き方探究チャレンジ体験
11/8 生き方探究チャレンジ体験
11/9 生き方探究チャレンジ体験
11/10 生き方探究チャレンジ体験
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp