京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up63
昨日:111
総数:1267851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』1年

 今日は1年でALTのアリ先生の最後の授業が行われました。

 小学校から4年以上の付き合いでしたので、生徒の皆さんも名残惜しそうにしていました。授業が終わってからも記念写真の撮影です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「徳と体」
 夏季大会での各部の試合日程を手帳に書き込みながら既にワクワクしています。今回、みんなはどんな戦い方をするのでしょう。たとえどこかで負けようが、悔いの残らない試合をしてほしいと思います。
「負けて、悔いの残らない試合なんてあるの?」そんな声が聞こえてきそうです。あります。私は自分の試合で2回、指導者として1回経験しています。後の方は夏休み前の全校集会で紹介するつもりなので楽しみにしていてください。
 中学生にとって部活動は大変重要であると考えています。実は、学校の先生が休日返上で熱心に指導するというやり方は外国ではほとんどありません。外国では、学校の先生は学習を中心に生徒を育て、スポーツ等で心身を鍛えるのは地域のクラブチームが担う場合がほとんどです。これは、日本の学校が発足当時から地域の子どもの発育発達について、全面的に信頼され任されてきた結果です。子どもの栄養状態を向上させるために給食が導入され、家族旅行などほとんど行けなかった時代に修学旅行が計画されたのもこの流れの中にあります。日本では、生徒のことをその背景まで十分に理解している教師が部活動の指導をすることに意味があると考えられてきました。今、部活動の指導が勤務時間としてカウントされるので、教師の超過勤務時間が膨大になって社会問題になりつつあります。しかし、私はこれまでの日本の考え方に賛成です。(もちろん、教師が健康を損なうことのないよう十分な配慮をする必要はあります)
 部活動の目的は、「人間性を磨く」ことであって勝つことではありません。
 この目的に向かうために「優勝する」とか「ベスト8に入ろう!」という目標を掲げるのです。というのも、こういう具体的な目標がなければ人間性を磨くことが難しいからです。“礼儀”や“態度”、“言葉づかい”が大事。コートやグランド、道具を大切にせよ。しんどいことから逃げるな。努力を怠るな。常に全力でプレーせよ。声出せ、元気出せ、勇気もて。簡単に諦めるな。健康に留意せよ。仲間のことを思え。感謝の気持ちを忘れるな。「こうしたことができないと、試合で勝つことはできないぞ!」これまで何度も顧問の先生から聞かされてきていると思います。試合に勝つという目標のために実践するこうした行動が「人間性を磨く」という目的へと通じるのです。
 本校の生徒は総じて勉強がよくできますが、部活動もよく頑張ります。これは本当に素晴らしいことです。勉強で頭を鍛え、部活動(行事や道徳学習なども)を通じて心と体を鍛えています。文武両道、まさに「知・徳・体」の陶冶、学校のあるべき姿を体現している学校だといっても過言ではないと自負しています。
 明日からの3連休、3年生にとっては最後の試合になるかもしれません。これまでやってきたことを信じて思いっきり戦ってください。その過程でまた一つ成長できるはずです。保護者や地域の皆様と共にその姿をしっかり見届けたいと思います。

『メッチャ暑い!』その2

 早くも週末になりました。

 明日からの3連休で、ほとんどの部で夏季大会が行われます。3年生にとっては、ひょっとしたら最後の試合になるかもしれません。いや、そうならないよう、夏休みに入ってからも戦い続けられるよう頑張ってほしいと思います。

 出来るだけ多くに会場に足お運び、皆さんの頑張る姿を応援したいと思っています。
 
画像1
画像2
画像3

『メッチャ暑い!』

 おはようございます!

 今日は朝からメッチャ暑いです。
 生徒たちは影を探してそこを歩いくる子が多いようです。是非そうしてください。

 
画像1
画像2
画像3

『小学生への読み聞かせ』その2

 2つのグループに分かれています。
 正親小学校の1年生も2グル―プに分かれてくれました。

 終わった後で「早く中学校へおいでや!」と言ったところ、
「何算が出来たらいけるの?」だって。
「足し算と引き算、掛け算と割り算もできるようになって来てや」「分数もできなアカンわ!」といったところ、
 げぇー、でもがんばる!」と言っていました。
 可愛らしかったです。

 図書委員会のみんな、素敵な取組をありがとう!
画像1
画像2
画像3

『小学生への読み聞かせ』

 年に2回、図書委員会が小学校へ読み聞かせに出かけています。
 今は、中学校は午前中授業です、小学校はまだ午後の学習があります。そこで、この時期に行くのです。
 
 今日は正親小学校へ行きました。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その7

 そろそろ次の時間が始まります。

 ベル着、ベル着!
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その6

 次々撮影して回らないと、すぐに時間がたってしまいます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その5

 楽しい時間は、瞬く間に過ぎていきます。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』3年その4

 さあて、ここからは休憩時間の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 生き方探究チャレンジ体験
11/8 生き方探究チャレンジ体験
11/9 生き方探究チャレンジ体験
11/10 生き方探究チャレンジ体験
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp