京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:148
総数:1267142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『道徳』1年

 今日の5時間目は、各学年各学級とも一斉に道徳の学習です。
 1年から順に観ていきます。

 今日、1組は3組担任の鳥羽先生が指導していました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「空気は人がつくる」
 実に厳粛で、まるで入学式か卒業式のようでした。昨日の「認証式」です。
 この雰囲気を作るきっかけになったのは、前生徒会長の退任の挨拶だったと思っています。厳選された美しい言葉を聴きやすい口調で伝えてくれた挨拶には、体育館に居た生徒と教職員の全員が聴き入りました。時折発せられる若者感覚と、今この人にしか語ることのできない率直な内容だったからです。
 「この二条中学校をマンガよりも面白く、コンビニよりも身近な存在にしたい。」「皆さん人は今、夢中になれるものはありますか。私の中学校時代の思い出といえば、生徒会活動ばかりですが、…(略)…何か一つ自分の好きなものを見つけてください。そして、それを中学校生活の中で十分に楽しみ、全力を尽くしてください。」
 総勢9人が退任の挨拶をしましたが、決して長くは感じませんでした。そのどれもがその人らしく、生徒会活動への熱い思いが溢れる内容でした。そして、すべての挨拶に共通していたことが、周りの人に対する感謝の気持ちが込められていたことです。「先生や本部の仲間、委員会の人たちに支えてもらってやってこれました。心から感謝しています。」異口同音にそんなことを言っていました。素直な感謝の言葉は、強い力をもっているということを確認もできました。
 会が進行していきます。選出された新役員の呼名、認証書の授与、代表者の挨拶などと続きますが、雰囲気は変化しません。会場は水を打ったように静かで緊張感に満ちていました。全員がまっすぐに舞台を見上げ、頭を動かす人は一人も居ません。フロアで見守る人たちもこの雰囲気を作るのに貢献しているのです。教師をやってきて30年以上が経ちますが、ここまでの雰囲気の「認証式」は初めてです。壇上の人のつくる緊張感がフロアに伝わってそれを更に強くし、出来上がった特別の空気感でした。生徒たちだけでなく教職員も、そうそうできないよい経験が出来ました。
 今正直に打ち明けますが、式の最後に話をすることになっていた私はこの雰囲気に呑まれそうになっていました。普段通りでは済まされないような気がしたからです。
 雰囲気は、その場にいる人間全員が作ります。ミュージャンや役者、そして芸人、いくらそのパフォーマンスがよくても、観客が“しんどい”(のりが悪い)場合は良い舞台になりません。同じことが授業でも言えます。よい学びは、一生懸命に伝えようとする授業者と、一生懸命に学ぼうとする学習者との間にのみ生まれるのです。どちらか一方でもいい加減な気持ちで居てはダメなのです。
 新たに生徒会の役員になった皆さん、新生徒会長の挨拶の中にあったように、素晴らしい先輩から受け継いだよき伝統を大切にしながら、思い切った行動を起こして、二条中学校に是非新しい“熱い風”を吹かせてください。

『爽やかな秋晴れ』その3

 今朝はPTA本部役員の皆様が、一緒に校門に立ってくださいました。
 朝の校門がにぎやかなのは良いものです。

 生徒・先生も一緒に撮ったこの写真、とっても素敵です。
画像1
画像2
画像3

『爽やかな秋晴れ』その2

 真っ赤になったハナミズキが、秋の空気に映えてとても美しいです。

 今日はハナミズキを入れようとした加減で、全体的に生徒の姿が小さくなっています。
画像1
画像2
画像3

『今日も爽やかな秋晴れ』

 おはようございます!

 今日も爽やかな秋晴れです。少し寒ですが、この後ぐんぐん気温は上昇してくるものと思われます。

 今日も元気に子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『後期生徒会役員 認証式』その3

 本部役員に続いて、学級役員の認証を行いました。

 最後に、学校長から新役員に対する激励と、旧役員に対するねぎらいと感謝の言葉が語られました。
 学校長の話は「補遺文書」のボックスにアップしてあるので、読んでみてください。
画像1
画像2
画像3

『後期生徒会役員 認証式』その2

 本部役員認証の後、後期役員を代表して生徒会長が所信表明を行いました。
画像1
画像2
画像3

『後期生徒会役員 認証式』

 6時間目、後期生徒会の本部役員、及び学級役員の認証式を行いました。

 認証式に先立って前期本部役員の退任あいさつが行われました。
 みんな、よく考えられた内容で、しかも、しっかりとした態度で話せていてすっかり感心させられました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 5組Bは美術。
 細かな作業を一生懸命行っていました。完成が楽しみです。卒業までに完成するのか、いささか心配ではあります。
画像1
画像2

『授業の様子』3年その2

 2組は国語。「奥の細道」の冒頭部分を朗読していました。『懐かしいなあ』と思ってみていました。

 3組は音楽です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 生き方探究チャレンジ体験
11/8 生き方探究チャレンジ体験
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp