京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up7
昨日:99
総数:640960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

全品完売! バイバイキング

 子どもたちの見事な連携プレーにより,予定よりも早い時間で,12束用意していた薪を3束も残して,バイキングの料理が完成しました!いよいよお待ちかねの昼食タイムです。自分のところもおいしいのですが,あっちの料理も…こっちの料理も…お皿とスプーンを持って行ったきり帰ってこない子も!とても上手にできていたので,全品完売!大盛況に終わりました。そして,片づけも手際よく分担できたので,余裕をもって次の活動準備をすることができました。またまた子どもたちの力に驚かされた1コマでした。
画像1
画像2
画像3

バイキング 奮闘中!

 野外炊事2回目の子どもたちは,とっても手際がよく,調理班はもちろんですが,火の係もスムーズにかまどを作り,火加減まで調節していました。できあがりが楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

平安騎馬隊

画像1
画像2
画像3
 京都府警の平安騎馬隊が安全指導をしに,嵯峨小学校まで来てくださりました。

 まずは,交通安全担当の方にお話をしていただきました。不審者に出会ったときは「いかのおすし」を合言葉にして,逃げるということや,安全な登下校の仕方を絵を見て学習しました。

 その次に,みんなが最初から楽しみにしていた,騎馬隊の演技を見せていただきました。「大江」と「小倉」という馬が2頭来てくれました。とても賢い馬たちは,警察官の指示を聞いて動いていて,子ども達は「かしこいなあ…」「2頭が同じ動きしてるで。」と驚いていました。

 最後に,子ども達の下校のお見送りをしてくれました。馬をさわりながら「ばいばい。」と笑顔で帰って行きました。
 さて…先ほど教えていただいた交通ルールを守りながら,子ども達は下校できたのでしょうか。明日の朝,みんなに聞いてみようと思います。

すな・つち・みずとなかよし☆

画像1
画像2
画像3
 今日は自然にある「みず・すな・つちでたのしく遊ぼう」という学習をしました。

 まずは水で遊びました。お家から持ってきた空容器に水を入れ,「せえのっ!」でとばしっこをしました。「ぼくのが1番遠くまでとんだよ!」「私の1番遠くまでとんだ!砂の色変わってるし,すぐ分かるね!」という意見がありました。乾いた砂の上に水をかけると色が変わるということで,運動場に水で絵を描きました。

 最後はみんなのお楽しみ,砂場で遊びました。「土の上はあたたかいけど,掘ったら冷たいよ!」「水と土はなかよしだから,まぜたら固まるよ。カップに入れてお城つくりたい!」と,たくさん発見しながら,みんなで遊びました。

UITEMATE

今日は,いつもと違った服装で水泳学習に臨みました。
命を守るための大切な学習である“着衣泳”です。
子どもたちにこの着衣泳の趣旨を説明。
・毎年1000人近い人が水の事故で亡くなっているということ。
・その水辺の事故は服を着た状態で遭遇することが大変多くなっているということ。
・釣りや革の近くで遊んでいるときに事故が起きているということ。
・この日の学習は,そのもしもの時に備えて命を守るための大切なものであるということ。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
この日は,体操服に体育館シューズを着用してプールに入水。
歩くことからスタート。
「体が重い!動きにくい」
クロールや平泳ぎで泳ぐ。
「いつものようには,泳げない!」
着衣のままでは「いつものようにはいかないこと」を確かめました。
その後,“UITEMATE”を実践しました。
“UITEMATE”とは,「もし水に落ちたら浮いて助けを待つ」というものです。
その方法は…
1.手は水面より下に。ペットボトルやかばんがあれば胸に抱える。
2.大きく息を吸い,空気を肺にためる。あごを上げて上を見て呼吸をする。
3.手足を大の字に広げる。
4.靴ははいたまま。軽い靴は浮き具代わりにする。
子どもたちは,最初は何もなしで浮きました。なかなかうまくいかない人も,ペットボトルを持つとうまく浮くことができました。
徐々に浮くことができるようになった頃に,前面,側面,背面からの転落入水を体験。慌てず泳いで岸に戻ったり,背浮きの姿勢で救助をまったりしました。
学習の最後に
・水辺には必ず大人と行く。
・もし,友達が水に落ちたら→大人の人を呼ぶ。
              119番通報をする。
              つかまって浮けるものを投げる。
・自分が水に入って助けようとすることは絶対にだめ!

もしも溺れたら「UITEMATE(ウイテマテ)」です。

画像1
画像2
画像3

待ち焦がれた大冒険

 朝食が終わり,3日目の活動がスタートしています。まずは,1日目からずっと気になっていたアスレチック冒険の森です。山の家敷地内の山や谷,斜面などの地形をいかしてつくられた自然にとけこんだアスレチックです。グループごとに,励まし合い,助け合いながら数々の難所をくぐりぬけてどんどん先へ進みます。あやしい雨雲を吹き飛ばすくらい楽しそうな子どもたちの声が山の中に高らかに響き渡っています。
 楽しい時間はあっという間に過ぎます。そろそろ次の活動の準備が始まります。今日の昼食である野外炊事バイキングです。グループで分担して,焼きそば・豚汁・クリームシチュー・すき焼き風煮をつくります。完成したら,4種類のメニューをバイキング形式でいただきます♪
 さあ,どんな風に仕上がるのでしょうか?ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

山の家でも凡事徹底

 「あたりまえのことをあたりまえにできる人になろう」学校長が常に子どもたちに呼びかけ,意識を持続させてきました。山の家の靴箱の様子を見ると,きちんとかかとをそろえて気持ちよく靴が並んでいます。学校内でも,学校外でも,意識が習慣になってきているのだなとうれしく思いました。5年生は,山の家でも嵯峨小学校の代表として,立派な見本を示してくれています。とても誇らしく,いい気持ちで朝食に向かうことができました。
 嵯峨小学校の靴箱はどうなっているでしょうか?きっと凡事徹底できていることでしょうね♪
画像1

4校合同 朝の集い

 今朝は,花脊山の家に同時期に入所している上鳥羽小学校,修学院第二小学校,第四錦林小学校の5年生たちと合同で朝の集いを行いました。4校合同であっても5分前に全員が集合できました。初めに,山の家の職員さんがパペットを使いながら山の家の紹介をしてくださいました。ご存知でしょうか?山の家のマスコットキャラクター「ハナコロちゃん」です。このキャラクターは,山の家付近に生息するシュレーゲルアオガエルがモデルで,山の家20周年を記念して職員さんがデザインされたものだそうです。本日,幸運にも誕生日をむかえた子どもと学校紹介をした5人のリーダーたちに,ハナコロバッジをプレゼントしていただきました♪
 嵯峨小学校の学校紹介は,バッチリでした。大きくプリントした歴史ある嵯峨小学校本館の外観には,驚きの声があがっていました!200名ほどの人前でも堂々と話ができる姿はさすがです!とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

おはようございます!

 3日目の朝をむかえました。今朝は,山に霧がかかり,何とも神秘的な雰囲気を演出しています。昨夜は疲れていたのもあり,子どもたちはすぐに眠りについていました。天気はくもり。午後から雨という予報ですので,フライングディスクゴルフとキャンプファイヤーが心配です。
 昨夜の流れ星が奇跡を起こしてくれると信じましょう!
画像1

明日のために

 2日目の活動が終わろうとしています。今日も充実した1日でした。明日は,花背山の家で生活を共にしている学校が合同で朝の集いを行う日です。リーダーの代表が嵯峨小学校の学校紹介をするのですが…明日のために遅くまで最終リハーサルをしていました。
 明日のめあては,「信頼」です。よく使われる言葉ですが,その本当の意味を全身で感じとってほしいと思います。明日は,活動が盛りだくさんです!早く休みましょうね!明日のために!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
11/6 薬物乱用防止教室6年 献血

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp