京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up55
昨日:99
総数:641008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

私と本

画像1
国語の「私と本」の学習が進んできています。
一番心に残っている本について文章をまとめはじめています。
もうすぐ夏休みですが,それまでに完成できるように頑張っています。

画像2

Give a presentation!!

画像1
画像2
『わたしの町のすてき』についての紹介に向けて,練習を重ね,いよいよ発表会です。
子どもたちは,本当に素晴らしく,前の時間に初めて触ったタブレットの操作も,もうスラスラ。
立ち上げるやいなや,自然と練習を始めるグループばかりで驚きました。
お互いに発表し合いながら,様々な気づきがありました。
● eye contact
● gesture
● clear voice
● listen carefully
● smiling
● reaction
● "For listener"
よりよいコミュニケーションの形を考えながら,楽しく取り組むことができました。
『Full with a smile in the classroom.』
これからのコミュニケーション活動に生かしていきたいですね。

墨絵にチャレンジ その2

画像1
画像2
愛宕古道街道灯しに向けての行燈作りに2組も取り組みました。
『雪舟って,やっぱり…すごいなあ…。』
といった自然なつぶやきもあり,墨絵の難しさとともに,おもしろさを味わうことができました。
幻想的な夜の町並みを彩る日が,今から待ち遠しいですね。

嵯峨のめぐみ☆

ある日の朝休みのことです。

「先生!クワガタ見つけました!ほら!先生,見たいって言ってたから♪」
と,嬉しそうな声で教室に入ってきた子どもたちがいました。

見ると,2匹のクワガタが!

「ほんまや!すごい!どこにいたの?」
尋ねると,
「ほら,あのクヌギの木!」

学校の木にクワガタがいるなんて驚きました。
「こんなに自然に・・・先生,びっくりやわ・・・!嵯峨小,すごいね!」
本当に感激してしまいました。
そんな姿を見て,子どもたちはニコニコ。
自然豊かな嵯峨の地の恵みに,誇りを感じた様子。

「知ってる?クワガタはな,ひっくり返ったら自分で起き上がれないから,起こしてあげなあかんねん。」
「そうなんや。」
「クワガタって何食べるかな?」
「樹液が出てるところ探したら,結構クワガタとれるよ。」
みんな大盛り上がり。

次の休み時間から,「虫さがし」をする2年生の子ども達の姿が増えてきました。
画像1

おいしい夏野菜 収穫中☆

画像1
画像2
2年生の花壇に植えた,なす・オクラ・トマト・ピーマンが実りの時期を迎えています。

「ピーマン,この前とったのにもう新しい実がなってる!」
子ども達もびっくりするくらいの豊作です。

「家でピーマン焼きそばにしてもらおう♪」
「なす!家族でめっちゃおいしく食べられたよ!」
喜びの声がたくさん聞こえてきています。

毎日せっせと水やりをしたおかげです。

写真にも載せたように,握手ができそうななすも出来ていましたよ☆

1組から名簿順に1人1つずつお家に持って帰っています。
今は2組まで順番がまわっています。
まだの人は,楽しみに順番を待っていてくださいね☆

どこまで泳げるかな?

今日の1・2時間目は検定をしました。

スタートから足をつかずにどこまで泳げるか,記録をとりました。
「自分で目標を決めてチャレンジしよう!」

「めっちゃ苦しかった!でも,5mの線まで泳ぐって決めてやったらできたよ!」
「がんばれ!がんばれ!」

みんな本気で一生懸命でした。
画像1

愛宕山電気鉄道を調べよう

 サガそうの学習で,愛宕山電気鉄道について調べています。
 今日は,愛宕山研究会の方に来ていただいて,記録DVDを見せていただいたり,お話を聞かせていただいたりしました。
 インターネットなどでも調べていたのですが,分からないことやもっと知りたいと思うことがさらに増えていました。そんな3年生にとっては,今回の学習は分かりやすく,みんな食い入るように見ていました。しっかりメモも取り,これからまとめていこうと思います。
画像1

ノート検定

画像1
画像2
今日は初めてのノート検定(出席番号前半の人)でした!

みんなチェック項目表を持ってドキドキして並びました。

「これは,自分できれいな字で書けたって言えるかな?」
「・・・もっとがんばれそうです。」

「しっかり自分の考えと友達の考えが書けていますね。」
「ありがとうございます!」


後から
「このページ見てもらえば良かった!」
「こっちの振り返りやったら合格書いてもらえたのに・・・」
悔しがる声も次へのステップになりそうです。

今回のノート検定で合格するコツが見えてきたみんな。
「次,合格できるように頑張ろう!」
教室でそうつぶやき,
「頑張ろうな!!」
と前向きに声を掛け合い,目標設定をしている子ども達。
そんな姿から頼もしさが感じられたひと時でした。

何時間何分?

画像1
 算数の学習で,『時間と長さ』の単元に取り組んでいます。
 
 身近だけど,みんななかなか苦手にしている【時間】の問題です。時計の模型を使ったり,図を使ったりして考えました。

「12時で区切ると分かりやすいよ。」
「針が反対まで進むと6時間だよ。」
「1時間ずつ数えるのが確実だよ。」

 様々な考えを聞いて,自分なりにいい部分を見つけていました。それぞれでコツをつかんでいるようです。

水泳学習がんばっています

 暑い日が続いています。そんな中,子どもたちにとって,水泳学習はとても楽しみにしている学習のひとつです。少しでも長い距離を泳ぐことができるように,自分のめあてをもって取り組んでいます。練習を重ねるごとに,成長している3年生です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
11/6 薬物乱用防止教室6年 献血

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp