京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up22
昨日:99
総数:640975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

音楽♪

画像1画像2画像3
音楽の授業での一コマです。

今は学芸会で歌う「手のひらを太陽に」を中心に練習しています。
だいぶ上手に歌えるようになってきました。
みんな休み時間にも口ずさんでいます。

授業の後半には,
ホームカミングデーの敬老交流会で,
地域の方々と交流でしようと考えている「ずいずいずっころばし」に初めて挑戦しました。
リズムの良い歌詞と遊びで笑顔が広がりました。

高齢者体験もして,「ずいずいずっころばし」もやってみて,
敬老交流会がますます楽しみになったようでした☆

動物園〜お弁当・クイズラリー編〜

画像1
画像2
 11時過ぎ頃から「おなかすいたよぉ。」「お弁当はやく食べたい!」「今日な,好きな○○入ってるねん!」と楽しみにしていたお弁当。友だち同士で見せ合いっこをしながら,楽しくおいしくいただきました。
 そして,お弁当を食べた班から,クイズラリーに行きました。10問のクイズを,班のみんなで協力して解きながら,園内をまわりました。


 校外活動で班行動をしたり,バスに乗ったりと,初めての体験がたくさんあった秋の遠足。行事を通して,またひとまわり頼もしくなった1年生です。朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございました。また,おうちでも話を聞いてあげてください。

動物園〜ふれあい活動編〜

画像1画像2画像3
 午前中はウサギとテンジクネズミとの触れ合い体験活動をしました。

 飼育員さんに動物たちの特徴や,触り方を教えていただいてから,一人一人触れ合いました。テンジクネズミを足に乗せてもらいました。「毛がふわふわ?さらさら?…もふもふ?ってしてるよ。」「あったかいねぇ。」「足小さいね。」と観察していました。とても可愛くて,隣の友だちの膝にいる間もニコニコ見ていました。
 ウサギはなかなか懐きにくく膝に乗せるのは難しいようで,飼育員さんの膝の上にいるところを触りました。テンジクネズミの毛との違いも感じていたようです。

動物園〜見学編〜

画像1
画像2
画像3
 本日は楽しみにしていた動物園。天気にも恵まれ,楽しく活動してきました。

 動物を見て,「キリン首長いなぁ!きよみずくんかな?(←道徳で学習しました)」「トラ…みんな寝てるね。夜行性やからかな?」「初めてタカ見た!大きいね!」「ツキノワグマの胸のところに月があるよ!」など話しながら,園内をまわりました。初めて見る動物に驚き,実際の大きさやにおいを感じ,子どもたちの表情がクルクルと変わっていました。

10分間,集中!!

画像1
 チャレンジタイムの様子です。10分間の自分での学習にもだいぶ慣れ,「今日はたくさんできたー!」「苦手なとこやっとこ。」と取り組んでいます。たかが10分,されど10分。しっかり集中できる子は,一週間で50分間の学習になります。得意分野の向上,苦手分野の克服,がんばっています!!

かげはどう動くのかな?

 理科の学習で,最初「かげって,朝と夕方で違うよ。」「長さも違うね。」と話していたので,確かめようと学習課題をもちました。一日のうちでかげはどう動くのかを,調べると,

「ホンマに動いてる!」
「1時間ほどでもけっこう動くんや!」
「長さも変わってる〜!」

と,発見に驚いていました。
画像1画像2

学芸会 各学級の様子

画像1
画像2
画像3
学芸会練習も中盤。
各学級の練習も本格化してきています。
舞台練習では大道具・小道具を使ったり照明や幕を自分たちで操作したりしている学級もあります。
教室ではビデオを撮影している学級もあります。自分たちの演技をチェックして改善しているようです。
細かな台詞の言い方や動きのチェック,道具やめくりの作成…
本当にやるべきことがたくさんあります。
その1つ1つのステップがあって本番があります。
本番に向けて着実にステップアップしている各学級です。

パスゲーム

画像1
画像2
画像3
今日は久しぶりに暑いくらいの良い天気でした。
パスゲーム日和!

サッと行動できて時間があったので,
2ゲームしたあとに5分間のチーム練習をしてみました。

2グループに分かれてパス回しの練習をするチーム,
シュート力を強化するチーム,
相手のボールを奪う練習をするチームなどなど・・・
各チーム考えて練習に取り組んでいました。

チームによって課題は様々です。
チームで協力して話し合い,
その課題を分析して練習しようとする姿に頼もしさを感じました。

学芸会準備

画像1
 学芸会まで,いよいよ2週間です。今日は劇の練習だけでなく,衣装や小道具などをつくりました。自分で着る衣装やお面などをつくって,ますますやる気が出たようです。日に日に大きな声で言うだけでなく,役になりきってセリフを言ったり動いたりしています。来週からの練習でもっと良くなるのが楽しみです。

太陽と影

 理科の学習では,『太陽のうごきと地面のようすをしらべよう』の単元を学習しています。最近天候も悪く,なかなか学習ができなかったのですが,ひさびさの晴れ間に観察をしました。

 太陽は直接見てはいけません。目を痛めるかもしれません。そんなときは【遮光板】です。みんなは嬉しそうに太陽の様子を観察していました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
11/6 薬物乱用防止教室6年 献血

お知らせ

学校だより

研究発表会

保健室だより

楽しい食育

京都嵯峨学園

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp