京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:670904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会にむけて

画像1
学芸会にむけて,力いっぱい進んでいます。
今日は,8曲ある歌を全部歌いました。

ノリノリの楽しい歌が多いです。
歌を歌うだけではなく,リズムも子どもたちも打っていきます。
猛練習をしなければ…!!!

みんなでスクラムを組んで,乗り越えていきましょう!

国語科「嵯峨すてきリーフレットを作ろう」

画像1
画像2
国語の学習では,「アップとルーズで伝える」を読み,
段落どうしの関係をとらえ,説明の仕方について考えて
自分の一番好きな嵯峨の街を紹介するリーフレットを作ろうとしています。

サガそうの学習とタイアップして,学習を進めています。
写真から伝わることを交流したり,「アップとルーズで伝える」での
全文を読み,段落の関係をとらえています。

説明的文章は,難しく感じるかもしれませんが,ゴールが分かっている
子どもたちは,やる気いっぱいです。
毎時間,学習を進めるたびに次の時間のめあてもうまれてきています。

体育館練習

体育館練習は2回目。
1回目の練習は「体育館での声の大きさはどれくらいにしないといけないのか?」といったことがメインとなっていましたが,2回目ではすでに「演技」を意識して練習に取り組んでいました。
一回一回が貴重な練習時間です。より良いものをつくり上げていくためにも,しっかりとめあてをもって練習をしていきます。

画像1
画像2
画像3

学芸会練習 本格始動!

画像1
画像2
運動会が終わってから,
子ども達がずっと楽しみにしていた学芸会の取り組み。

「早く知りたい!!」
「みんなで頑張ろうね!!」

今年,2年生は「おたまじゃくしの101ちゃん」をします!!

昨日の配役決めでは,
「希望の役になれる人もいれば,なれない人もいると思います。でも,それぞれが一つ一つの役を演じてくれて初めて『おたまじゃくしの101ちゃん』という劇ができあがります。どれも大切な役。学芸会が終わるころには,一人一人が“自分が演じた役が一番好き”ってなれているような,そんな取り組みになるといいですね。」
そう話しました。

練習初日の今日は台本の読み合わせをしました。
まだまだまだまだ声が小さいです。
でも,「いい劇をつくりたい!」とみんな。
運動会で培った学年の絆を下地として,
2年生一丸となって頑張っていきます。

走り高跳び

画像1
画像2
画像3
体育で走り高跳びをしています。
大きなめあてを「助走や踏切りなどを工夫して自分の記録を伸ばす」として取り組んでいます。子どもたちは,記録のめやすを計算して出し,その記録にチャレンジしています。
授業を見ていると,跳んでいない人の姿も大変立派です。
バーの上げ下げをする人,記録をする人,アドバイスをする人。自然とそのような動きができています。

授業参観 3年生

 3年生は,算数科の学習でした。二等辺三角形をかくにはどうすればよいかを考え,定規とコンパスを上手に使って作業をしていました。子どもたちの興味をひいたり,図形のかき方を理解しやすいようにしたりするために,パソコンのアニメーションがうまく使われていました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生

 2年生は,国語科の学習でした。授業がはじまると「まっかな秋」の元気な群読が響き渡りました。秋のイメージをふくらませた後,自分がみつけた秋をカードに書きました。絵と言葉を使って,自分の伝えたいことを表現していました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年生

 1年生は,算数科の学習でした。小さい数と大きな数のたし算のやり方を頭をひねりながら一生懸命考える姿がとっても愛らしかったです。でも,たくさんの保護者の皆様に見守られる中,堂々と自分の考えを発表する姿には頼もしさを感じました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 たんぽぽ学級

 たんぽぽ学級は,しりとりを楽しみながら言葉の学習をしていました。ついつい思いついた言葉を口にしてみると…あらら…「ん」がついてしまった!あたたかい雰囲気の中,授業は大盛りあがりでした。
画像1

学芸会に向けて始動!

画像1
画像2
画像3
6年生の学芸会は各学級での取組となります。
それぞれの学級で台本を配布し配役を決定!
配役が決定すると自然と拍手が起こるなど暖かな雰囲気の中でスタートしています。
タイトルは
1組 Best Friend 〜 本当の宝物 〜
2組 M S D 〜 みんな・すてき・だ 〜
3組 Another earth of the Heros 〜 一番大切な物 〜
となっています。
今週からは体育館練習も入ってきています。
また新たな目標に向かって頑張っています!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 歯科検診5・6年 13:30〜
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp