京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:28
総数:670904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

目標に向かって!後期スタート

画像1
 秋雨が体育館の屋根を鳴らす中,後期始業式が行われました。校長先生からは,持久走大会でがんばったある児童の話がありました。

 その子は,走ることが得意ではなく,いつも途中であきらめていたそうです。でも,「次は,あの石までがんばろう」「その次は,あの花壇までがんばろう」というように,自分の中で目標を少しずつ先へ設定することで,見事最後まで走りきることができたのだそうです。

 後期の始まりにあたり,子どもたちはきっと目標をもって登校してきていると思います。その大きな目標をゴールとするならば,そこに至るまでに小さなハードル(目標)を並べ,1つずつクリアしていくことが大切なのではないでしょうか。自分のがんばりはもちろんですが,学校では先生やなかまたちが,家庭ではお家の人たちが全力で支えます!安心して自分にチャレンジしてほしいと思います。
 さて,今日より読書週間が始まります。楽しそうなイベントやキャンペーンが目白押しです。秋の夜長に,お家でも読書タイムを設けられてみてはいかがでしょうか?
画像2

新しい技ができるように

画像1画像2
今,体育ではマット運動に取り組んでいます。

学習には2つのめあてをもって取り組んでいます。
1つ目は,今できる技の連続技や組み合わせ技に挑戦すること。
2つ目は,少しがんばれば出来そうな技に挑戦することです。

新しい技ができるようになるために,自分で技カードを見てポイントを確かめたり,友だちとアドバイスをし合ったりしてがんばっています。


5年生 学芸会に向けて

画像1
5年生は学芸会で音楽の発表をします。

今年のテーマは,教科書にもたくさん載っている「世界の音楽」です。
世界には様々なジャンルの曲があります。
その楽しさや美しさを合奏や合唱で表現したいと思います。

今週になって初めて学年で集まって,音を合わせました。
まだまだ,そろっていませんが,「心を1つ」にして,すてきなハーモニーとなるように練習していきたいと思います。

舞台に立って

画像1画像2
今日は初めて舞台に立って立ち位置を確認しました。

子ども達はそれぞれ,考えてきた振付を舞台上で披露しました。
ドキドキしている様子も伝わってきました。

練習を積み重ねて自信をつけていこうね☆

今日で前期は終了。
しっかり一段落つけて,今日までの自分を振り返ってみましょう。
そして、月曜日からまた目標を持ってみんなで頑張っていきましょう!

急に寒くなったので体調には気を配ってくださいね。

アップとルーズで伝える

「私の一押し!嵯峨のすてきリーフレット」作成に向けて,
「アップとルーズで伝える」を読んでいきました。
先日,写真と段落ごとに書かれている文章を照らし合わせると…
なんと,問いに対する答えが書かれていないことを発見した子どもたち。

今日は,問いに対する答えを自分たちで考えて文章を書きました。
アップでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
ルーズでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
マトリックス表にまとめてみると…大発見がありました!!

続きは子どもたちに聞いてみてください。
次の学習が楽しみです♪
画像1

前期 頑張りました!

画像1画像2画像3
最高学年として本当によく頑張った前期が終了!
前期も最終日。通知票を渡しました。
各担任が一人一人に前期の学校生活をふりかえりながら渡していきました。
ご家庭でもじっくりと通知票を見ていただき頑張ったところを褒め,頑張りが足りなかったところは励まし,新たな気持ちで新学期がスタートできるように声かけをよろしくお願いします。

自分らしくかがやく子を目指して

 いつもの朝会とは少し違ったほどよい緊張感の中,前期終業式を行いました。校長先生からは,前期これまでの自分のがんばりをふりかえり,学校教育目標である「自分らしくかがやく子」つまりは「キラキラ輝く自分」を目指してさらにがんばりを続けていきましょうというエールを送っていただきました。子どもたちは,姿勢を正し,真剣な眼差しで式にのぞんでいました。
 キラキラタイムでは,「ありがとうの花」を全校合唱しました。ピアノ伴奏も指揮も6年生児童が担っています。キラキラタイムの司会進行も5・6年の児童会が行っています。このように高学年が下級生によきお手本を示し「あこがれの先輩像」をつくり出してきていることも嵯峨小学校のよき伝統だと思います。みんなの心と歌声が1つになった全校合唱は,11月9日(木)の学芸会で披露します。お楽しみに♪
 この土日は,前期と後期をつなぐ大切な2日間です。本日持ち帰ります通知票「あゆみ」をもとに,お子たちのがんばりを褒めていただくとともに,後期のめあてについてもご家庭で話し合う時間をつくっていただけたらありがたいです。
  
画像1
画像2
画像3

英語で1〜30

画像1
今日は英語の日!

1〜10までの英語表現はみんなすでに知っていたのですが,
新たに
11〜30までを学習しました。

「なかなかむずかしい!!」

「11・12って何ていうんだっけ?」
「20??」
「30?13?・・・・・・」

普段から何回も使って覚えていきましょうね♪
画像2

学芸会練習 教室編

今日は各クラス教室で学芸会の練習に取り組みました。

声の大きさ

言い方

動作

1つ1つ加減によって伝わり方は大きく変わってきます。

「こうしてみたら?」
「ううん,こまった!どうしよう?」
「これいいね!!」
みんなで意見を言い合いながら練習しました☆
画像1

秋がいっぱい

画像1
昨日はお忙しい中,参観・懇談会ありがとうございました。

国語の「秋がいっぱい」の授業で,
子ども達が身近に感じた秋をたくさん出し合い,
カードに書いて紹介し合いました。

「学校の帰りに栗を見つけました。」
「栗のチクチクしたところを足で踏んで,中身を出しました。」
「昨日の晩御飯に,さんまが出ました。」

今日の体育の時間,その続きがありました。
小運動場に出た子ども達が笑顔で飛び跳ねていました。
何事かと思いそばに行くと・・・
「キンモクセイ!!キンモクセイ!!」
「いいにおい!!!」

ほっこりしました。
秋はこれからもますます深まっていくことでしょう☆
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 歯科検診5・6年 13:30〜
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp