![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670894 |
フレンドリー読み聞かせ ありがとう☆![]() ![]() 教室はいつも以上に静かでした。真剣でした。 6年生が読んでくれる本にジーッと聞き入っていました。 中にはおもしろいリズムの本もあり, そこではキャッキャと楽しそうな笑い声も聞こえました。 時間の終わりには読んでくれた6年生に「ありがとう!」と抱きつく子もいました。 読書の秋,満喫中でした☆ 6年生,ありがとうございました☆ ティッシュフーフー 決勝![]() 応援もたくさん集まって, よーい,スタート! やっぱり高学年はうまい! 2年生代表も頑張りましたが,惜しくも及びませんでした。 「ずっと続いてはってすごかったなぁ!」 憧れの眼差しがたくさん見られました。 高齢者体験![]() ![]() ![]() 手足に重りをつけ、ひじとひざが曲がりにくいようにサポーターを巻きました。 さらに、目には黄色に見える眼鏡をつけて、お腹に重り入りのリュックをかけました。 そして、手袋をつけ指先の感覚が鈍くなるように変身しました。 子ども達は、80歳を想定したおじいちゃん、おばあちゃんになり、普段との違いを感じていました。 またお家でも感想を聞いてあげてください。 読書週間 6年生![]() 読書週間では様々な取組が行われています。 図書館の貸し出し冊数も増え,図書委員会の人もいつもより忙しい日々が続きます。 フレンドリー読み聞かせでは,同じクラスの人に聞いてもらうなど頑張っていました。 ![]() 図書館開館日
図書館に行ってみると,
4年生の子どもたちが黙々と調べていました。 何を調べているのかな…と覗いてみると, 「警察署の仕事」という本を見ているではありませんか!! 社会科で学習したことを,より調べてみたいという気持ちが伝わってきました。 どんどん図書館を活用していってくださいね! ![]() 事故や事件を防ぐ 自分たちで調べよう
社会科「事故や事件を防ぐ」の学習が進んでいます。
今日は,嵐山交番で見学したことから 「110番すると,どのように交番の方たちは動いているのだろうか。」 という疑問を解決していきました。 問題を解決するために,図書館やパソコンルームに行って調べていきました。 4月より図書館やパソコンルームにたくさん行っているので, 調べるスピードも速くなりました。 20分ほどで調べ,みんなで集まり分かったことをまとめていきました。 すると… 「消防署の時とよく似ている!」 「きっと,命を守る仕事は速く・正確に連絡できるようになっているのだ!」 など,これまでの分かったことをつなげながら話す子どももいました。 もっともっと調べたいことが湧き上がっている。 なんだか素敵な時間でした♪ ![]() 自転車運転免許講習会 実技テスト編![]() 自転車運転免許講習会の実技テストを実施しました。 運動場には朝早くから交通安全推進会の方々により準備していただき, 本物のような道路が再現されました。 その道路を子どもたちは自転車を乗り,交通安全に気を付けながら 実技テストを行っていきました。 思ったよりテストを難しく感じたようです。 右京警察の方々は, 「このテストを受けることが大事なのではなく, このテストを受けて事故に合わないことが一番大切なことです。」 と,話していただきました。 ぜひ今日の学びを活かして,交通安全に気を付けて自転車に乗ってくださいね。 準備をしていただいた,右京警察署の方や交通安全推進会の方々,本日は ありがとうございました。 フレンドリー読み聞かせ![]() ![]() ![]() それぞれ選んできてくれた絵本を読んでもらい,子どもたちは本の世界にどっぷりつかっていたようです。このような活動を通して,本をもっとすきになってくれたら嬉しいです。 ティッシュフーフー決勝戦☆
先週,予選を通過したクラスの代表たちが,本日の中間休みに体育館に集まり,ティッシュフーフーの決勝戦に出場しました。
1年生はみんなに見られてドキドキしながらも,一生懸命「フーフー」とティッシュを吹いていました。「来年こそは優勝したいな。」と,来年のことまで考えていました。 ![]() フレンドリー 読み聞かせ![]() ![]() ![]() この日に向けて,図書館で本を厳選し,上手に読めるように練習してきたそうです。 低学年の子ども達は,本に釘づけで,静かにお話を聞いていました。 聞き手のことを考えて読み聞かせをする5年生を見て,たくましさを感じました。 |
|