京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up14
昨日:46
総数:672286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

次へ

画像1
大文字駅伝右京北支部予選会が行われました。
本校からはA・Bチームが参加しました。
力走を最後まで見せましたが惜敗。
目標としていた本大会の切符を得ることができませんでした。

ただ,集団登校をした後からの短時間の練習。厳しい練習環境のなかで努力を継続し力を確実につけてきた子どもたちは本当に立派です。これから陸上を続ける人,他のスポーツを頑張る人,勉強を頑張る人など様々ですが今回の取組を今後に生かしてほしいと思います。

予選会で最後まで諦めず走る選手の姿から大きな感動をもらいました。
頑張る選手に大きな声で応援する姿からも大きな感動をもらいました。
まさに「サガ走 チームあい 〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい」の姿でした。

これまで頑張ってきたからこそ今回の結果はとても悔しいものとなったと思います。それでも,今回の経験は誰にでもできるものではありません。小学校生活の中でも素晴らしい財産と言えるのではないでしょうか。

「負けを負けで終わらせず次に活かそう」
「負けたからこそ強くなれる」
これからの活躍に期待です!

学芸会準備 衣装づくり

画像1
学芸会にむけて,練習が進む中,
今日は衣装を作りました。

自分たちの衣装は自分で作るのはもちろん,
小道具や背景画まですべて子どもたちの手で作り上げています。
自分サイズの自分だけのもの。
大事に大事に作っている子どもたちの様子から,学芸会をみんなで
創っていきたいのだなという気持ちが伝わってきます。

子どもたちらしい,すてきなものが出来上がってきました!!
衣装を着て,練習する日が楽しみです♪

先輩からの激励!

画像1
大文字駅伝右京北支部予選会の前日の夕方…
懐かしいメンバーが小学校を訪れてくれました。
そのメンバーとは,嵯峨中学校の1年生です。
なんと,激励のメッセージカードを届けに来てくれたのです!

いまの6年生が5年生のころ,この日来てくれたメンバーがいっしょに練習をしてくれました。いまの6年生はその先輩たちの姿に憧れ,いつか追い抜くことを目標に努力してきました。

このメッセージカードを見たとき,2年前のことを思い出しました。
こんなところにも嵯峨の良き伝統が繋がっていたのです。

このメッセージは選手のみんなにとって,予選会当日に向けて最高の応援となりそうです。

選手たちは最後の最後まで頑張ります!!
当日は,たくさんの応援で最後の後押しをよろしくお願いします!!
画像2

鯉のエサやり体験

 普段は,池・フラワー委員会の人たちが行っている「鯉のエサやり」を,今日は1年生が体験してきました。

 休み時間になると教室をとびだし,池の周りに行き,手をたたいて鯉を集めていました。委員会の人たちが来てくれ,説明をしてもらってから,エサをあげました。今までは見ているだけだったのが,実際に自分がやったエサを食べているのを見て,大喜びでした。学校の鯉に,さらに愛着が湧いたようです。
画像1

くじらぐもにのってみたいなあ…

画像1
画像2
 国語で「くじらぐも」の学習をしています。
 今日はくじらぐもに乗ったときの子どもたちの気持ちを考える学習をしました。「私はしっぽのところに乗りたいな。」「ぼくはおなかのところに逆さまにつかまるよ。」と言いながら,自分で描いたぼく・わたしの絵を貼っていました。子どもたちは,「まちが小さく見えるね!」「風がきもちいいな。」「雲のくじらの上はふわふわしているね!」と,くじらぐもに乗ったときの気持ちをしっかりと考え,たくさん発表していました。

5年生 選書会&図書館クイズラリー

画像1画像2
読書週間の取組の1つとして,選書会と図書館クイズラリーを行いました。

本のたくさん並べられた部屋に入り,子ども達はわくわくしながら本を選びました。選んだ本からどんな本が新しく図書館に入るのでしょうか。楽しみですね。

図書館のクイズラリーにも楽しみながら挑戦しました。
今は,まさに読書をするのにぴったりの季節です。多くの本に興味をもって,読書の秋も満喫してほしいと思います。

11ぴきのねこ〜合奏編〜

画像1
 学芸会で3年生の劇は『11ぴきのねこ』です。3年生は【ねこ】になります。その【ねこ】たちは,合奏もします!今年から学習しているリコーダーやけんばんハーモニカを使って,楽しい演奏を披露します。本番に向けて,がんばって練習していきます。

大豆を食べよう!

 栄養教諭の先生による栄養の授業『大豆を食べよう!』がありました。
 給食にもたくさん出てくる大豆ですが,実はいろんな食べ物に変身します。豆腐,きなこ,納豆,油揚げ,味噌,醤油などなど。他にもたくさん変身する大豆に,子どもたちも驚いていました。今日の給食にも大豆が登場し,大豆の力を思い出しながら食べていました。

 国語では『すがたをかえる大豆』の学習をします。今回の学習を思い出しながら,学習を進めていきます。
画像1

ニュース委員会

画像1
ニュース委員会が何やら1年生の前でカメラを回していました。
何をしているのか聞いてみると,
「学芸会の予告編を撮影しています」
と返事がありました。
ニュース委員会では,2年前から学芸会当日に各演目の紹介をスライドショーで写すという取り組みをしていました。
今年はまた新たな企画を予定しているようです。
「例年通り」ではなく新たな動きをしているニュース委員会。
素晴らしいです!!

生きもの 大すき!

画像1
画像2
今日はずっと雨でできていなかった
生活科「生きもの 大すき」の虫さがしにでかけました!

「やっとできる♪」
ルンルンのみんなは築山へ!

「虫,いないな・・・台風でどこか行っちゃったかな?」
「木に小さな緑色の虫がいたよ!」
「樹液を見つけた!虫がよってきそうなんだけどな・・・」
「モンシロチョウつかまえたよ!先生,飼ってもいいですか?!」
「オンブバッタも捕まえたよ!!」

たくさんの発見がありました。

中間休み・昼休みも虫さがしをする子たちが増えました。
大きな茶色のカマキリも見つけてきていました。
大切に育ててあげようね☆
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 歯科検診5・6年 13:30〜
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
11/2 フッ化物洗口
11/3 (祝)文化の日
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp