京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:88
総数:642181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くじらぐも

 国語の学習で「くじらぐも」をしています。

 今日は,「くじらぐも」の好きなところを見つけるために,子ども・くじらぐも・先生役に分かれて読みました。
 「天までとどけ,一,二,三。」と声を合わせて読むだけではなく,みんなで手をつないで大きなまるになり跳んでいました。子どもたちは実際に跳ぶことで,「みんなで跳ぶと楽しいし,くじらぐもに乗ろうと頑張れます。」「みんなで力を合わせて跳んだら乗れると思いました。」と「くじらぐも」の「一年二組の子どもたち」になりきることができました。
画像1

ジュニア京都検定 発展コース

画像1
ジュニア京都検定を受験しました。
6年生は「発展コース」での受験です。
この日に向けて自主学習ノートに対策をしてくる子もいます。
テキストで調べ学習・パソコンで過去問題・体験文をもう一度書いてみる…取り組み方は様々ですがしっかりと対策をしてくる姿は立派です。6年生として先を見通して行動することは中学校に向けても身に付けてほしい力の一つです。

今回のジュニア京都検定をきっかけにさらに自分たちの住んでいる京都への興味を高めるきっかけになればと考えています。
6年生はサガそうの学習で「嵯峨めぐり」「京都市内めぐり」を予定しています。それらの学習にも生かせるといいですね。

画像2

読書週間

画像1
画像2
画像3
 読書週間が昨日からはじまりました。

 1年生は,今日,選書会・図書館クイズラリーがありました。

 1つの部屋に並んだ,たくさんの数えきれないほどの本に,子どもたちは大喜び!いろんな本を見て,「嵯峨の図書館にあったらうれしいな。」の本を2冊選びました。

 図書館クイズラリーでは,図書委員会さんがつくってくれたクイズを解くために,図書館の本の中を探したり,掲示物などを改めてじっくり見たりしていました。


 普段,本は2冊借りられるのですが,読書週間は3冊借りられます。この機会にもっと本に親しんでほしいと思います。

2年生の社会見学は延期します。

 雨天のため,残念ながら予定されていた社会見学は延期になりました。
朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。
なお,予備日は10月31日(火)となりますので,お弁当の準備をよろしくお願いします。

2年生 社会見学について

今のところ,天気が回復するようであれば,実施を予定しています。
出発時の天候で最終決定を致します。

社会見学の用意と授業の用意,両方を持たせて登校してください。

100冊の木

みんなが図書館クイズラリーに熱中している時,
みんなを見守るようにそびえている「100冊の木」が目に留まりました。

100冊読書を達成した人の数だけ葉っぱが増えていくシステムです。

よく見ると,2年生の名前がたくさんありました!
がんばっていますね!!

まだの人も期間中に100冊目指して,
たくさん本に親しんでいきましょう☆
画像1

図書館クイズラリー

選書会のもう半分の時間を使って,
図書館でクイズラリーに挑戦しました。

なかなか難しい問題で苦戦してる人がたくさんいました。

「図書館にある2つの部屋の名前は・・・?」「あった!!」
「長谷川義史さんが書かれた本の題は・・・」「ん?題って何やろ?題名のこと?」
「外国の方が書いた本・・・?」「どうやって探せばいいのかな?」

一生懸命答えを見つけてクリアしていっていました。
難しかった分,達成感もあったようです☆
画像1
画像2

ティッシュフーフー大会★予選★

画像1
画像2
 イベントスポーツ委員会さんが主催の「ティッシュフーフー大会」がありました。
1年生は全員参加です!5.6年生のお兄さんお姉さんの合図で,顔にのせたティッシュを手などを使わずに,「フー!」と長く宙に浮かせられた人が勝ちです。
 今日は予選会で,各クラスの優勝者が決まりました。なんと1年生で1番長かった人は40秒!来週は各クラスの優勝者が集まった決勝戦が行われます。楽しみです。

選書会

画像1
画像2
今日は2年生の選書会の日でした。

「やったー!!」とみんな。

読みたい本を選び,1人2枚ずつもらった短冊を選んだ本にはさみます。
みんな真剣。
「2冊しか選べないのか・・・迷うな。」
「決めた!!」
迷って迷ってなかなか決まらない子,
あっという間に決まってしまう子,
様々でした。

部屋を出る時は,みんないい顔をしていました☆

教室はまちがうところだ みんな どしどし手をあげて

算数の授業での一コマです。

「ここをもう少し詳しく説明してください。」
「○○さんに付け足しがあります。」
「まず,〜。つぎに,〜。そして〜。だから,〜。」
みんながより分かりやすくなるように言葉を繋ぐ力がどんどんついてきています。

話す時は,みんな(伝えたい相手)の方を向くというのもとっても大切なことですね☆
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 大文字駅伝予選会6年 フッ化物洗口 
10/27 読み聞かせ 社会見学1年(動物園) 
10/30 歯科検診5・6年 13:30〜
10/31 歯科検診3年 13:30〜 社会見学2年(植物園)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp