![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:68 総数:672865 |
学芸会練習
学芸会の練習を始めて2週間ほどたちました。
自分やみんなで言うセリフを覚えるだけでなく,今秋からは舞台での立ち位置も覚えました。動きが多く大変ですが,子どもたちは覚えようと一生懸命です。声もどんどん大きく,ゆっくりと言える子が増えてきました。 また来週からは,小道具をつくったり,歌の練習をしたり,盛りだくさんでがんばっていきます。 ![]() 理科の実験![]() ![]() 子どもたちのエスノートには 「実験が楽しかった!」 「明日は理科があるので実験が楽しみです!」 等々… エスノートからも理科の学習を楽しむ様子が伝わります。 この単元では,いろいろな水溶液の性質や金属を変化させる様子を調べていくなかで様々な実験をしていきます。 理科の学習では「実験が楽しかった!」でも…「なぜその実験をしたの?」「何が分かったの?」「つまり,どういったことが言えるの?」といった部分が抜け落ちてしまうことがあります。 そうならないように学習の中で,水溶液の性質について推論する能力を育てるとともに,水溶液の性質や働きについて,自ら行った実験の結果と予想を照らし合わせて自分の考えを表現できるようにしていきたいと思います。 エプロン作り![]() ぞくぞくと完成してきています。 一通りできた人はエプロンにポケットを付けたりイニシャルを入れたりしています。 このエプロンは中学校に行っても使うことも多いようです。 最後の仕上げまで丁寧にしていってほしいと思います。 音読劇をしよう!
国語で学習している「お手紙」。
お話を読み取る中で, 子ども達は, お手紙が来ると分かってからお手紙を待っている4日間, かえるくんとがまくんの2人はとっても幸せな時間を過ごしたということに気が付きました。 「かたつむりくん,歩くの遅いから,その分幸せな時間は長くなったんだね!」 「私,わかる!だって,冬休みにおはあちゃんに会いに行くって決まって,今からそれがすごく楽しみで幸せな気持ちになってるもん!」 物語を3場面に分けて, お気に入りの場面をグループごとに音読劇にして練習しています。 みんな,生き生きしています! ![]() 嵐山交番へ 見学に行きました![]() 今日は,私たちが安全に過ごすことのできる工夫として 子どもたちが考えた交番で働く人に焦点をあてて 見学に行きました。 たくさんの質問に答えていただきました。 命をかけて私たちのために働いてくださっていることに気がつき, 「働くってすごいな…!」とつぶやく子どもたちもいました。 ありがとうございました。 ありがとうございました![]() ![]() ![]() 楽しい時間を過ごすことができました。 また,修学旅行・運動会のスライドショーでは子どもたちの成長を感じていただけたのではないでしょうか? 次は,学芸会でもう一回り成長した姿を見せられるように頑張ります! もうすぐ・・・![]() ![]() ![]() 予選会のメンバーを発表しました。 ここに向けて頑張ってきたけれど選ばれず悔しい思いをした人,もっと練習しておけばよかったと後悔をした人,努力が成果として表れ選ばれ喜んだ人…様々な立場の人がいます。 それでもここからがチームとしての力の見せ所。 サガ走 チームあい 〜支えあい・励ましあい・競いあい・高めあい〜 の本当の力の見せ所です。 それぞれの立場での役割を理解し,残りの1週間を過ごしていくことでこのチームはまだまだ伸びます。 最後の最後までチームの力を信じ頑張っていきます。 予選会当日はたくさんの応援をよろしくお願いします! 国語科「アップとルーズで伝える」![]() ![]() 「本当に筆者が言っているように,写真にもアップとルーズに ちがいはあるのかな。」 という子どもたちの疑問をもとに学習を進めていきました。 みさきの家の時の写真を見ながら,アップで伝わること,伝わらないこと。 ルーズで伝わること,伝わらないことを付箋に書き, 筆者の書きぶりをなぞって説明文を書いてみました。 どの写真もちがうのに…まとめてみると 筆者が説明していた通りになったのです! 「よかった!これで,リーフレットが作れるぞ!」 と子どもたちは大満足♪ いよいよ自分のリーフレットに向かっていくことができそうです!! 学芸会![]() 練習するたびに上達していこうと伝えています。 台本は,手に渡ったときより変わりません。 でも,書き込まれる内容や,読み込んでぼろぼろになった台本は 当初の時より愛着もわいているのではないでしょうか。 そうであってほしいなと思います。 この音楽劇を通して,何を伝えたいのか。 自分がどのように成長していきたいのか。 子どもたちとおもいも一緒に創り上げていこうと思います。 理科 季節と生き物(秋)![]() ![]() 実際に見に行きました。 すると・・・・ 「あっ!葉の色が変わっている!」 「上の方から赤くなるのかな…」 などなど子どもたちは見つけたことをもとに考えていました。 また,カマキリの卵も見つけました。 教科書にはありましたが,本物を見るのは初めての子どももいたようです。 嵯峨小にも新しい命が生まれていたのですね♪ |
|