京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up46
昨日:46
総数:672318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ランチルーム

画像1画像2
 今日のランチルームは,3年1組でした。五色のすまし汁には,和食で大切にされている五つの色の食材が入っていました。赤…にんじん,黄…えのきたけ,みどり…細ねぎ,白…豆腐,黒…生わかめです。子どもたちは,五色を見つけながら食べていました。「さんまのしょうが煮」は,骨つきのさんまでしたが,きれいに骨をとって食べることができました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

京の三大つけもの

 今日の給食は,麦ごはん・さんまのしょうが煮・小松菜とゆばの煮びたし・五色のすまし汁・しば漬の和(なごみ)献立でした。京の三大つけもののひとつ,しば漬が登場すると,子どもたちは興味津々!なすと赤じそを塩で漬けて作られていることを伝えると,「今まで何から作られているか知らなかった!」と言っている人が多くいました。どのような香りや味がしたでしょうか。また,今日の給食についてお家で話をしていただければと思います。
画像1

いよいよジュニア京都検定

ジュニア京都検定を受験します。
6年生は「発展コース」での受験です。
5年生の「基礎コース」は3択問題だったのですが,6年生の「発展コース」は4択問題となっており内容ともに昨年度より少しレベルアップしています。
そこでこの日は,コンピューター室で過去問題にチャレンジしました。
検定の問題には,これまでに実際体験したことや社会科の歴史で学習したこともたくさん出て来ています。
検定当日は体験文も書きます。
昨年度よりも良い結果となるように頑張ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学童大音楽会に向けて

画像1
後期が始まりました。
授業をしていると…
「頑張ってノートを書いているな」
「いつもより手を挙げているな」など
後期への意気込みが行動として表れている人もおり,これからが楽しみです。
後期はまず「学芸会」が大きな行事としてありますが,忘れてはいけないのが学童大音楽会です。
学童大音楽会で披露する「Oh Happy Day」の合唱練習も進んできています。
この日は前半にソプラノとアルトに分かれて練習。
後半はみんなで練習と練習もレベルアップしてきています。
後期も6年生はたくさんやるべきことがありますが,その1つ1つで「自分はどのようになりたいのか」というように目指すべき姿を明確にし頑張っていきます!

画像2

目標に向かって!後期スタート

画像1
 秋雨が体育館の屋根を鳴らす中,後期始業式が行われました。校長先生からは,持久走大会でがんばったある児童の話がありました。

 その子は,走ることが得意ではなく,いつも途中であきらめていたそうです。でも,「次は,あの石までがんばろう」「その次は,あの花壇までがんばろう」というように,自分の中で目標を少しずつ先へ設定することで,見事最後まで走りきることができたのだそうです。

 後期の始まりにあたり,子どもたちはきっと目標をもって登校してきていると思います。その大きな目標をゴールとするならば,そこに至るまでに小さなハードル(目標)を並べ,1つずつクリアしていくことが大切なのではないでしょうか。自分のがんばりはもちろんですが,学校では先生やなかまたちが,家庭ではお家の人たちが全力で支えます!安心して自分にチャレンジしてほしいと思います。
 さて,今日より読書週間が始まります。楽しそうなイベントやキャンペーンが目白押しです。秋の夜長に,お家でも読書タイムを設けられてみてはいかがでしょうか?
画像2

新しい技ができるように

画像1画像2
今,体育ではマット運動に取り組んでいます。

学習には2つのめあてをもって取り組んでいます。
1つ目は,今できる技の連続技や組み合わせ技に挑戦すること。
2つ目は,少しがんばれば出来そうな技に挑戦することです。

新しい技ができるようになるために,自分で技カードを見てポイントを確かめたり,友だちとアドバイスをし合ったりしてがんばっています。


5年生 学芸会に向けて

画像1
5年生は学芸会で音楽の発表をします。

今年のテーマは,教科書にもたくさん載っている「世界の音楽」です。
世界には様々なジャンルの曲があります。
その楽しさや美しさを合奏や合唱で表現したいと思います。

今週になって初めて学年で集まって,音を合わせました。
まだまだ,そろっていませんが,「心を1つ」にして,すてきなハーモニーとなるように練習していきたいと思います。

舞台に立って

画像1画像2
今日は初めて舞台に立って立ち位置を確認しました。

子ども達はそれぞれ,考えてきた振付を舞台上で披露しました。
ドキドキしている様子も伝わってきました。

練習を積み重ねて自信をつけていこうね☆

今日で前期は終了。
しっかり一段落つけて,今日までの自分を振り返ってみましょう。
そして、月曜日からまた目標を持ってみんなで頑張っていきましょう!

急に寒くなったので体調には気を配ってくださいね。

アップとルーズで伝える

「私の一押し!嵯峨のすてきリーフレット」作成に向けて,
「アップとルーズで伝える」を読んでいきました。
先日,写真と段落ごとに書かれている文章を照らし合わせると…
なんと,問いに対する答えが書かれていないことを発見した子どもたち。

今日は,問いに対する答えを自分たちで考えて文章を書きました。
アップでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
ルーズでは何が伝わるか,伝わらないか。。。
マトリックス表にまとめてみると…大発見がありました!!

続きは子どもたちに聞いてみてください。
次の学習が楽しみです♪
画像1

前期 頑張りました!

画像1画像2画像3
最高学年として本当によく頑張った前期が終了!
前期も最終日。通知票を渡しました。
各担任が一人一人に前期の学校生活をふりかえりながら渡していきました。
ご家庭でもじっくりと通知票を見ていただき頑張ったところを褒め,頑張りが足りなかったところは励まし,新たな気持ちで新学期がスタートできるように声かけをよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/18 視力検査2年
10/19 フッ化物洗口 校外学習4年(嵐山交番) ふれあい活動6年
10/20 読み聞かせ 代表委員会 社会見学3年(錦市場) 視力検査1年
10/21 おやこのひろば
10/22 陸上・持久走記録会
10/23 フレンドリー読み聞かせ クラブ活動  視力・色覚検査たんぽぽ
10/24 自転車運転免許講習会4年 高齢者体験2年 新1年生入学届受付(〜11/6)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp