京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:118
総数:1267507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』3年その2

 1・2組は体育です。
 男子はハンドボールです。練習の仕方について、教育実習生と福井先生が見本を見せています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 3年は3組の数学と5組の社会の様子から紹介します。

 5組の社会科の授業は、高槻市の学校から参観に来られています。学校に難聴の生徒が入学してきて、その子に対する支援を研究されているところだそうです。
 この前の時間は、校長から二条中学校全般について、この後の時間には中村先生から難聴学級について細かな説明がありました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 1組は数学、そして5組は社会です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 英語の時間です。よく集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年&6組

 カナリールームの理科と6組の数学の時間です。

 6組のこのゲームでは瞬間的に出た数字を足し算します。楽しみながら頭を鍛え、併せてコミュニケーションをとる練習を行っています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 3組は数学。
 実は、すでに授業は終了しています。この時間の内容を生徒が質問しているのか、先生の方が確認しているのか、いずれにせよ、休憩時間も熱心に取り組んでいます。

 次の時間の用意にジョシュ先生が教室に入ってきました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 これは理科の時間の様子です。実は、もう授業が終わりそうな頃の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 2時間目の各学年各学級の様子です。
 1年から紹介していきます。5組は国語、1組は英語です。

 英語の授業では、ALTのジョシュ先生に自己紹介をしていました。もちろん英語でです。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「授業を楽しむ」
 今週は心に張りをもって過ごしています。というのも、久しぶりに教室での授業をさせてもらっているからです。或る人に「二条中学校が使っている読み物資料集の中で、先生(私)が授業をするならどれが一番魅力的ですか」と尋ねられました。元々道徳の授業が好きな私は真剣に考えました。そして選んだのが現在3年生に対して行っている授業で使用する教材です。
 何度も読み返していうちに、次々と構想が浮かんできて実際にやってみたくなりました。3−1担任の岡田先生に相談したところ、「是非うちのクラスでやってください。」と言ってもらい5日(火)に実現しました。その後他のクラスでも実践中です。3年のこの時期にしかできない内容で、きっと多くの3年生の心に響く良い教材です。この夏、撮り貯めた写真も大いに役に立ちました。スライドショーを作りながら、『きっと子どもたちの心にも届くだろうな』と勝手に想像して興奮したりもしました。
 時間をかけて準備をしたので、本番は思いのほか順調に進行したと言ってよいと思います。毎日教科の授業や部活動指導、クラス経営で忙しい先生方には難しいのかもしれませんが、授業準備を大いに楽しむこともできました。
 昨日2つめのクラスも終わりました。授業では、色々なことを思い出したのでしょう、ずっと泣いている生徒が居ます。込み上げてくるものがあったのか、発言の途中に泣き出す生徒も居ます。(しかし、これはカッコいいです!)人の話を聴きながらもらい泣きする生徒も居ます。こんな授業が出来ているのは久しぶりです。教科の授業ではおそらくないことですし、これが道徳や人権学習の時間の大きな魅力です。
 手元に子どもたちが書いてくれた感想があります。手前味噌で恐縮ですが、幾つか紹介します。「今日の校長先生の道徳は夏季大会のことをすごく思い出せたしとてもよかったです。後輩に伝えたいこともあったからいい機会になったとも思います。また授業してください。ありがとうございました。」「胸につかえていたものが取れたような気がするので良かったと思います。これから、しんどくても自分の全力を尽くし前向きに過ごしたいです。」「クラスメイトが感動や思いが込み上がってきて泣くというような授業は初めてだったしすごく楽しかった。初めて知る友達の隠されていた思いや気持ちを知ることが出来て嬉しかったしすごく感動しました。また、自分を振り返り、本当の自分に気づくことが出来たし、本当の思いを言えることなんて滅多にないことなので、すごく充実した時間を過ごすことが出来ました。また、このような機会があったらやりたいです。校長先生、ありがとうございました。」
 教師をしていて、“しんどい”と思うことはあります。でも、子ども達からのこうした反応があると『やっててよかった!』と思えます。教師の最高の喜びは、何と言っても子どもと一緒に授業を楽しめることです。みんな、ホントにありがとうね。

『早くも週末を迎えました』その2

 明日明後日も新人戦の熱い戦いが続きます。

 野球部は朝の練習を終え、制服に着替えて校門に来てくれています。

 生徒のみんなは、教育実習生とも次第に会話が弾むようになってきています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 難聴学級説明会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp