京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up78
昨日:94
総数:1267755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『授業の様子』2年その3

 数学の時間です。
 みんな、がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 5組は英語。今日はALTのアリ先生が一緒です。

 家庭科の授業は、今日も楽しそうに展開していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 1・2・3年6組の国語の時間と、こちらは理科の時間の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 1組は数学です。

 ひたすら問題を解いています。こちらも積極的に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 5組の社会科と国語の時間の様子です。
 どちらの学級も頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 3時間目の授業の様子です。
 1年は英語の時間の様子から紹介していきます。聞き取りの練習をしていました。ほとんどの生徒がきちんと聞き取れているようでした。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top〜

画像1
「育てるのは…熱い思い」
 勝負は勝ちと負けがある。どこかが勝ってどこかが負ける。だから勝負はおもしろい。みんな、やっぱり勝ちたい。だから本気になる。本気になればなるほどやっぱり負けたら悔しいし、その分涙もながれてしまう。本気でやることができなかったら、悔しい気持ちや涙を流すことも知らない。…一人ひとり、ほめてあげたいことや話したいことはたくさんあります。全員分、書ききれませんが、本当にみんなありがとう。1組のみんなに圧倒され、おどろかされ、感心させられ、感動させてもらった体育大会体でした。(「ひだまり」より)
 中学の体育大会はどうでしたか。率直に聴いてみたいな。小学校とはまた違ったでしょ。先輩たちの迫力はすごかったよね。君たちも2年後にはあんなふうになるのです。…略…「みんな、ごめんな、私のせいで…」って涙。・・そんなこと誰も思わなくていい。がんばっていない人はいなかった。そうでしょ。中学の体育大会、楽しいでしょ。これをみんなに味わってほしかった。体育大会は終わりましたが、君たちの中学生活はこれからどんどん続きます。…(「青葉」より)
 体育大会の翌朝に配られていた学級通信からの抜粋です。行事を終えてクタクタだろうに…。2つ目を書いた先生はママさんだから、子どもを寝かしつけた後に作成したのかもしれません。今日の思いが熱いその日のうちに綴りたかったのでしょう。
 アクティブ・ラーニング、ペアワーク、グループ学習、プレゼンテーションなど、コミュニケーション能力を育成し学力を向上させられるということで、授業形式の工夫が言われて久しいです。本校でも、若手の教師はこうした授業を積極的に実践しています。一方、「私はそういうのは苦手で…」と、昔ながらの「チョーク&トーク」の授業をしているベテラン教師がいます。2か月間観てきて、「なんと迫力のある授業か!」と感じています。この先生は、目標を持って授業に臨みます。生徒のいい加減な態度を断じて許しません。大事なところでは全員の顔を向けさせます。一切の妥協を許さない厳しい授業は、生徒や保護者からの信頼も得ています。若手教員には一度はこの授業を観に行くように薦めています。あの授業が出来なければ、グループ学習をさせても遊ばせるだけ。小手先の技術では生徒に届く授業はできないからです。
 『この時間にこれを伝えたい』『これができるようにさせたい』『この教材を彼らと共有したい』子どもの心に届き、生徒を育てるのはそんな教師の熱い思いです。
 老若男女、本校には様々な教職員が居ます。ここしばらく、それぞれが各々の立場で熱い思いをもって生徒の指導に当たっている場面を多く見てきました。
 そのことが嬉しく、“チーム二条”を率いる校長としての自覚と責任感を高められてもいます。熱い思いが第一です。そして、その発揮の仕方は違っていてよいのです。

『今日も爽やか』その3

 今日から『夏テスト』1週間前で、放課後の部活動も停止です。

 授業を大切にし、放課後は家でしっかりと復讐の時間をとりましょう。テストが済んだら、また思いっきり部活動に力を入れたらいいので…

 みんな、がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『今日も爽やか』その2

 登校のピークは8時15分頃。

 本校では「8時25分には教室の席に着いているようにしましょう」ということになっています。20分を過ぎると、ほとんど生徒の姿はありません。
画像1
画像2

『今日も爽やか』

 おはようございます!

 今日も爽やかな朝になりました。 
 今年の梅雨は、今のところとっても過ごしやすいです。例年ならそろそろエアコンを入れるべきかどうか思案する頃ですが、今年は全くその心配はないようです。

 過ごしやすいからこそ学習に励んでくださいよ。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/17 難聴学級説明会
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp