京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:45
総数:457644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

国語の学習「きいて,きいて,きいてみよう」の様子です。
「きく」にも,色々な種類があります。聞く,聴く,訊く。
子どもたちは,インタビューする側,される側,記録者の3つの役割に分かれて,インタビュー活動をしました。
質問が続かずに,困る場面もありましたが・・・それも大切な経験です。
画像1
画像2

6年 からたちタイム

画像1
画像2
画像3
今日は今年度初めてのからたちタイムでした。
司会は5年生,6年生の運営委員会の児童が担当します。初めての司会に緊張している様子も見られましたが,これから少しずつ慣れていってほしいと思います。
そして,今年度は「歌よ ありがとう」の全校合唱をします。1年間でどんな合唱になるのか今から楽しみです。
また,最後には,今年度の委員会の委員長紹介がありました。
1年間よりよい学校にしていくために,頑張る姿に期待しています!

5年生 なまえつけてよ

国語の学習では,登場人物同士の関わりをとらえ,作品の感想を伝え合うために,物語文「なまえつけてよ」の学習をしています。
今日は,「なまえつけてよ」を読んで発見した自分の読みやまだはっきりとしない自分の考えについて交流をしました。
子どもたちは,同じところで悩んでいる友だち,自分の疑問に答えてくれる友だちなどと交流しながら,自分たちで課題を解決しています。
子どもたちは意欲的に取り組む姿を見せてくれています。
画像1
画像2

5年生 小数÷小数

算数の学習では,小数÷小数の学習に取り組んでいます。
かけ算に比べて,苦手意識を持っている子が多い「わり算」。
何度も何度も繰り返しながら,しっかりと計算できるようにしていきたいと思います。

その中で一番大切にしたいことは,「説明すること」。
説明することが,最も学習の効果が高まります。
ペアやグループ,全体の場で・・・できることから一歩ずつ積み上げていきたいと思います。
画像1

1年生 がっこうたんけん2

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に「がっこうたんけん2」をしました。

1回目の学校探検では、2年生のお兄さんとお姉さんと行きましたが、今回は1年生だけで班ごとに学校探検に行きました。

色々な教室に入ってみると、見たことない道具などがたくさんあり、興味津々で学校探検をしていました。

1年生 ころがしどっじ

画像1
画像2
画像3
体育では、「ころがしどっじ」をしています。

「相手チームに勝つためにはどうしたらいいかな?」と聞くと、「ボールをよく見てキャッチする」や「すばやくボールを投げる」など色々な意見が出てきました。

班ごとに力を合わせて一生懸命戦っている姿が印象的でした。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
4年生になって理科は,
「季節と生き物」「天気と気温」の学習を進めてきました。
次は,「電池のはたらき」です。
キットを作成し,電池のはたらきを使って,
羽を回します。

導線を決められた長さに切り,
パーツに巻き付け,
組み立てていく…。
細かい作業が続いて,子どもたちも真剣!

電池が入り,羽が回ると,達成感がありました。
「次の時間が楽しみ!」「早く理科がやりたい!」
と盛り上がっていました。

体育科「ハードル走」

画像1
画像2
体育科では「ハードル走」の学習をしています。
運動会では見たことのあるハードル走。

今日で3回目だったのですが,
自分の担当のコースを走る友だちがあげた札を見て
ハードルの間隔を変えることもスムーズにできるようになってきました。

次は,より速く!に挑戦します。

6月5日(月)の給食:鶏肉のさっぱり煮

画像1
画像2
画像3
 今日の「鶏肉のさっぱり煮」は,米酢をつかったさっぱりとした味付けで,暑い日にごはんが進む一品です。6年生になると,てきぱきと適度な量で配ることができます。1度で配りきれなかったときは,このように札を立てて何が残っているのかを知らせていました。「〜が余っているから,食べられる人はおかわりしてね。」など声を掛け合い,クラスで残さないように食べきる工夫を自分たちでしていました。

3年生 ココロ・エコロ・クリーンデー

画像1
画像2
1日(木)はココロ・エコロ・クリーンデーでした。3年生は正面公園の清掃を担当しました。いつも地域の方がきれいにしてくださっているので,ゴミはほとんど落ちていませんでしたが,花の植え替えのお手伝いをさせていただいたり,雑草を抜いたり,小石を拾ったり,一生懸命活動できました。地域の方には清掃のことだけでなく,桜の木やホタルや昆虫のことなどを教えていただき,嬉しそうな子どもたちでした。まち美化事務所の方も子ども達と一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 運動会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp