京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up20
昨日:41
総数:670855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

国語科「アップとルーズで伝える」

画像1
国語科では,「アップとルーズで伝える」の学習を進めています。
いろいろな写真を見比べて,それぞれにどのような特徴があるのかを話し合いました。
説明文の仕方についてもしっかりと読んでいこうと思います。

おはなしの絵 完成間近!

画像1
各クラスごとにちがう本を選んで,おはなしの絵に取り組んでいます。
おはなしの一番気に入ったところを描いていきます。
完成も間近です。

キラキラタイム 〜みさきの家報告編〜

キラキラタイムでは,みさきの家での報告を全校にしました。
少し緊張していましたが,みさきの家で学んできたことを伝えることが
できました。

画像1

図書館開放しています♪

画像1
今日も放課後は図書館開放していました。
4年生の子どもたちが調べ学習をしています。

理科で月の学習をしたので,月について調べている子どもがいました!
学習したことを調べ学習でもっと詳しく知ることはとてもいいことですね!!

食育

画像1
画像2
 今日,食育の学習で,栄養教諭の先生が各クラスに来てくださりました。「正しい噛み方を覚えよう」という内容でした。

 普段意識せずにごはんを噛んでいるのですが,正しい噛み方を知り,子どもたちは今日の夜から意識して食べると言ってました。(5つの意識することは,おうちで聞いてみてください!)
 また,よく噛むと良いことがあります。
1 頭の働きがよくなること
2 虫歯になりにくい
3 食べ物の味がよくわかる
ということです。噛むためには,やわらかいものよりも固いものを意識して選んで食べられるようにしようと教えてもらいました。

 おうちでも一緒に「噛むこと」を意識してみてくださいね。

久しぶりの英語の授業

画像1
 今日,久しぶりに英語の学習があり,ALTの先生が来てくださりました。

 今回の単元は「このいろなあに?」です。レインボーという歌に合わせていろんな色を覚えたり,ミッシングゲームをしたりして,英語表現を覚えていきました。
 フィードバックノートの振り返り欄を見てみると,「紫の英語がなかなか覚えられない。」「初めて聞いた色があったよ。」「ピンクやオレンジは日本語と発音が似ているよ。」としっかり振り返れていました。

 来週からもALTの先生と一緒に楽しんで英語の学習をしていきましょう。

サガそう「小倉大納言小豆のお話を聞きました」

画像1
画像2
画像3
 9月にも一度見学へ行った小倉大納言小豆の畑へ見学に行きました。今日は,井筒八ッ橋本舗の方にも来ていただきお話も聞くことができました。畑にはもう実がなっており,前回比べて成長が感じられました。

 学校に帰ってからお話を聞きました。小倉大納言小豆を育てる時の工夫や苦労,どんな思いで育てておられるかなども聞くことができました。
 作っておられる方たちは,「小倉大納言小豆のことをたくさんの人に知ってもらいたい」「お菓子を食べていただいておいしいと思ってもらいたい」という思いで作っておられることが分かりました。
 小倉大納言小豆発祥の地に住む嵯峨小学校の子ども達には,「和菓子の原点である地に住んでいることにほこりをもってほしい」「このような京都の文化について知り,それを伝えていける人になってほしい」という思いも話していただきました。

 子ども達からは,時間がいっぱいなるまでたくさんの質問が出ました。自分から課題を見つけ深く知り,学ぼうとする姿勢はたいへんすばらしいです。今日の気づきと学びからどのような学習につながっていくかがとても楽しみです。貴重なお話をどうもありがとうございました。

国語「明日をつくるわたしたち」

画像1
画像2
画像3
 国語科「明日をつくるわたしたち」の学習では,自分たちのくらしをよりよくしていくために,自分たちにできることはないかを考え,グループごとに提案文を書きます。
 
 まず,クラスや学校,地域などで気になっていることから,こうすればもっとよくなるのではないかということをグループで話し合いました。今は,グループで話し合ったことをもとに提案文の下書きを書いています。
 
 自分たちの生活を自分たちでよりよくしようという思いが詰まった提案文となるように,学習を進めていきたいと思います。

かけ算!

画像1
チャレンジタイムの時間です。
教室の中に,かけ算が使える場面を発見した子ども達。

「かけ算便利!」
「いろんな考え方があって面白い!」
「もっと楽にできる方法ないかな!」
目がキラキラしていました。

音読がんばっています!

10月に入り,2年生になって半年が過ぎました。
「ここからは,3年生に向かっての準備を進めていく時期だよ。」
そんな声かけの中,
みんなが今一番気になっていることは
「学芸会,どんなことをするのかな??」
ということです。

「教えて!」
「楽しみ!」
休み時間に聞きに来るみんな。

国語の音読も学芸会のセリフにつながってきます。

1,大きな声で,一音一音はっきりと読む
2,気持ちをこめて読む

普段の授業でも意識してがんばっている2年生です。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/9 (祝)体育の日
10/10 授業参観・懇談会4・5・6年 銀行振替日 視力検査3年
10/11 授業参観・懇談会1・2・3年・たんぽぽ学級 視力検査5年
10/12 スクールカウンセラー来校日 放課後まなび最終日 フッ化物洗口 図書館飾りつけ
10/13 前期終業式 学校安全日 色覚検査1年
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp