![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:670899 |
運動会へ カウントダウン!
雨に流れた全校練習でしたが,本日晴天のもと無事に行うことができました。赤白に分かれ,整然と入場してくる子どもたちの姿は,とても迫力がありました。各学年運動会に向けて練習に熱が入っています。
また,6時間目には,5・6年生と役割を担った4年生の子どもたちが,係活動に励んでいます。高学年になると,運動会に出場するばかりではなく,運動会をかげで支える役割も担っているのです。 さあ,運動会まであと1週間です。みなさん楽しみにお待ちください。 ![]() ![]() ![]() Go for it 〜目標に向かって〜 その11![]() 「何か気になることはない?」と聞くとたくさんの意見が出てきました。 「自分たちの演技をもっと良くするためにはどうしたらよいのだろう?」ということを常に考えられているので練習をするたびに改善がありより良い方向に進んでいます。 また,前日までの練習で課題だと感じた部分があると積極的に「練習を見てください。」「アドバイスをしてください。」と子どもたち自らが動いています。 集団演技を通してたくさんの成長を感じる日々です。 ![]() お話の絵に取り組んでいます
図画工作の学習では,「お話の絵」に取り組んでいます。
それぞれの学級で取り組んでいます。 お話を聞いて,想像したものを図書館でより明確に調べています。 ![]() サガそう 〜小倉大納言小豆 畑見学〜」![]() ![]() ![]() 栽培されている様子を見るために見学に行きました。畑のそばには看板があり,畑一面に小倉大納言小豆が植えられていました。見学に行ったときには,ちょうど花の咲いている様子も見ることができました。 栽培するときの工夫や苦労は,どのようなものだろうかと疑問がわいてきました。これからも成長のようすを観察してきたいと思います。 Go for it 〜目標に向かって〜 その10![]() ![]() ![]() 後半には運動場に出て1・2曲目を音楽に合わせて通し練習。回を重ねるごとに精度を上げて来ています。 嵯峨出張所へ見学!![]() ![]() 楽しみにしていた4年生。 本日,嵯峨出張所へ見学に行きました。 実際に出動される際に使われる消防車や救急車を目の前に,子どもたちは 「本物だ!こんなに大きいんだ!」 と驚いていました。 また,実際に使われるホースや酸素ボンベを持たせてもらいました。 「こんなに重いものを持って,走って助けに行くんだ…!」 またまた驚く子どもたち。 たくさんの驚きとともに,疑問もたくさん出たので,全て答えていただきました。 学校に帰ると子どもたちは, 「命を守る仕事は,命がけでされていることが分かった。24時間,私たちの命のために働いてくれている。これからは,火事を起こさないように安全に過ごそう。そして,命を守る仕事をしてみたい。」 と,振り返りに書く子どもが多くいました。よい学びになりました。 ありがとうございました。 ハードル走![]() ![]() ![]() 「高く飛びすぎた」 「踏切りが近すぎる」 「インターバルが合わない」 何度か走る中で試行錯誤をしていました。久しぶりのハードル走でしたがスピードを落とさずフォームを意識してハードルを走り越えていました。 手話サークルの方に手話を教えていただきました![]() ![]() 今,国語科「調べたことを整理し、発表しよう」という単元を学習しています。 そこでは,だれもが関わり合えるようにどうすればよいかを自分なりに考え, 調べたいことを自分で調べ,まとめていきます。 今回,手話サークルの方には,耳の不自由な方との関わり方の一つとして, 手話を教えていただきました。 手話は,難しそうだな…と思っていましたが,色々な意味が手話につながっていることが わかりました。 子どもたちは,今日の体験を活かして,より調べたいことを明確にし,自分の考えをもつことができるようになると思います。 大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。 雨にも負けず…
本日は,運動会の前日練習でしたが,雨天のため延期になりました。
なので…,道徳の学習と運動会で身に付けるキラキラポンポン作りをしました。 自分専用のキラキラポンポンは世界にたった一つしかありません。 子どもたちは,丁寧に作り上げていました。 無事完成したので,キラキラポンポンをつけて,ダンスをしてみようと思います。 雨の日も,雨の日だからこそできることを探す,4年生でした♪ ![]() 今日の給食![]() ![]() 平天とこんにゃくの煮つけは,子どもたちに人気の献立です。平天,こんにゃく,鶏肉,にんじん,うずら卵が入っています。煮つけが好きだと聞くと,うれしい気持ちになります。これからも和食のおいしさを感じてほしいと思います。 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 |
|