![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:28 総数:670901 |
サガそう「嵯峨の魅力を伝えよう」
サガそうの学習では,「嵯峨の偉人を調べよう。」に引き続き,
「嵯峨の魅力を伝えよう」を学習していきます。 嵯峨の偉人について調べた子どもたちは,嵯峨って素晴らしいところだと 思ってきました。次いでこの学習では,より子どもたちが主体的になり, たくさんの人に嵯峨のすばらしさを伝えていこうと考えています。 ![]() Go for it 〜目標に向かって〜 その16
Go for it 〜目標に向かって〜
これまでの練習の様子をホームページでもたくさんお伝えしてきました。そのなかでは伝えきれない数々のドラマもあったことと思います。 いよいよ本番です。 6年生87人みんなで本番に向けて,自分たちが思い描く理想に近づくためにただ前を向いて頑張り続けてきました。 この間の取組を通して,子どもたちはあらためて仲間の大切さに気づいたようです。 仲間とともにくやしがり,ともに励まし合い,支え合い,ともに喜び合ってきました。 本番では自分のために,仲間のために,そして見守ってくださる人達のために,一瞬一瞬これまでに作り上げてきたすべてをささげて演じ切ります。 どうぞお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 特訓中!
運動会本番が迫るなか,学童大音楽会の練習は特訓中です。
学童大音楽会では,オールイングリッシュで歌を披露します。 この日は英語が堪能な担任が発音をユニークな形で指導。みるみるうちに子どもたちの発音がネイティブのように!!そこにスクールサポーターの先生の見事な伴奏が加わります。 本番はまだ先ですが計画的に練習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() 渡月橋〜君想ふ〜 プレリハーサル![]() ![]() はじめて衣装を着て,踊りました。 リハーサルなので本番と同様,1回勝負です! 職員室に向かって, 「先生!見に来てくださーい!」 とみんなで声をかけ, スペシャルゲストを招待しました。 そして,始める前に円陣を組みました。 「渡月橋!!」 という掛け声に合わせて, 「がんばるぞーーーー!!!!!」 みんなで一歩踏み出しました。 曲がなり始めて踊りだします・・・ その出来栄えは・・・!? スペシャルゲストの一人だった教頭先生や管理用務員さんからとっても褒めてもらったみんなはニッコニコ。 けれどこれだけで満足する2年生ではありません。 「本番は,お家の人や先生たち,お客さんが泣いてしまうくらい」心を届けることを目指すようです。 見どころはたくさんありますが, 一番注目してほしいところは「ラスト」です。 嵯峨のシンボル,渡月橋を架けます。 そして,その周りを咲き誇る花々・・・ 大好きな「嵯峨」の地域を彩る「2年生」となれますように☆ お米が収穫の時期になりました。![]() ![]() 暑い夏を乗り越え,育ってきた稲がきれいな黄色に変わってきました。 いよいよ収穫の時期です。 来週には収穫をする予定です。楽しみですね。 国語科「だれもが関わり合えるように」![]() ![]() 国語科では「調べたことを整理し、発表しよう 」という単元の学習を進めています。 テーマは「だれもが関わり合えるように」です。 子どもたちは,自分の課題を自分で解決しようとしています。 今日は,図書館やパソコン室,実地調査をして調べたことを整理し,文を書いていきました。調べていく中で,自分の考えも創られているようです。 この学習を経て,どのようにまとめ,考えを述べていくのか,発表が楽しみです。 ハードル走&100m走![]() ![]() ![]() Go for it 〜目標に向かって〜 その15![]() ![]() ![]() この日は前日の通し練習のビデオ鑑賞からスタート。 「自分の出来栄えはどうなのか?」 「全体としての出来栄えはどうなのか?」 そのような視点で分析をしました。 その後,グループや全体で意見交流をして重点ポイントを練習していきました。 あそんで ためして くふうして![]() ![]() ![]() お家で集めてもらった廃材をつかって, ゲームや遊びができる「お店屋さん」の準備を班ごとに進めています。 廃材を積み重ねて的あてタワーを作ったり, 箱をつなげて迷路を作ったり, ペットボトルボーリングや輪投げ,楽器を作ったり… 遊んだり試したりした経験をもとに 工夫した「お店屋さん」ができてきました。 看板も製作中! 来週は1年生を招待して楽しんでもらう予定です☆ お話の絵![]() ![]() 子ども達の大好きな図画工作の授業では,「お話の絵」に取り組んでいます。 クラスごとに描いているお話は違いますが, どのクラスも本の挿絵は見ずに,先生の読み聞かせを聞いて描いていっています。 同じお話でも一人一人の頭の中に広がった絵はそれぞれです。 「何から描こうかな・・・」 と小さく独り言を言いながらにっこり微笑むみんなの姿がとっても微笑ましいです。 お話に合わせていろいろな画法を使って完成させていこうと思います。 |
|