京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up36
昨日:44
総数:231025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

園外保育(動物園)

画像1
画像2
画像3
 動物園へ行きました。とても良い天気でした。
 地下鉄で行きました。長い階段もなんのその!みんな歩く力もつきました。
 ぞうさん,トラ,ライオン…知っている動物から初めてみる動物まで,たくさんの生き物を見ることができました。
 写真のトラ…触っているように見えますが…。

「うえました たね うえました」

 「種をもう1回植えたら,また種がいっぱいできるね」と夢が膨らんだ子どもたちはもう1度種を蒔くことにしました。園庭に落ちていた謎の木の実も植えることにしました。
 「うえました たね うえました」という看板もつくりました。
 さて,この季節に撒いた種は元気に育つでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2

祖父母参観

画像1
画像2
画像3
「おじいちゃん おばあちゃん ようこそ」
 今日は祖父母参観でした。いつもと違う参観者に、子どもたちも興奮気味。
 初めに運動会で踊るダンスやかけっこを見てもらいました。
 次に紙鉄砲や紙飛行機を作ったり,竹馬で遊ぶ様子を見てもらったりしました。
 最後に「小さな音楽会」を見ていただきました。その中の最後に,おだんごころころをみんなで踊りました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎました。
 おじいちゃん,おばあちゃん、どうもありがとう。
 

虫とりブーム

画像1画像2
 夜には虫の音が聞こえてくるようになりました。
 日中は,虫とり網とかごを持って虫とりに夢中の子どもたちです。
 とった虫を死なせてしまった経験を生かして,「今度こそは」と,虫たちの家づくりに工夫を凝らしていました。
 明日から3連休です。苦労して捕まえた虫を「このまま飼いたい!」でも「逃がしてあげたほうがいいかも・・・」と,葛藤の末,逃がしてあげることにした子どももいました。

種がいっぱい取れたよ!

画像1
花の種を取っています。
春にみんなで植えた種は,元気に育ち,「フウセンカズラ」「るこう草」「ひまわり」「あさがお」の4種類の花を咲かせました。そして,たくさんの種となりました。
「4こも入ってたよ」「こっちは5こ!」「こっちの種の方が大きいよ」「緑のはまだ。茶色のがいいの」「ひまわりの種ってこんなにあるの!?」
見つけたことや思ったことを伝えたくて,たくさんの言葉が飛び交っていました。

画像2

わくわく

画像1
画像2
画像3
9月13日(水)

はじめは、ゆり組の女の子がひとりでカプラの板を六角形に積みはじめました。
しばらくして、もう一人ゆり組の女の子も加わり
ふたりですることに・・・。

最初は自分たちの背の高さと同じ位まで・・・。
次に先生の背より高いところまで・・・。
そして、最後は園長先生の背より高く積めるかな? 
積んでみよう!と、頑張りました。

遊戯室にある積木を階段の様に上手に積んで上まであがっています。
もう少し、もう少し・・・と、積んでいるうちに大きな箱いっぱい入っていた板を全部使い切りました。

「これぐらいやったら、園長先生より高いで!」
ということで、園長先生に来てもらいました。

たまご組スタート!

画像1
2学期も元気にアンパンマン体操いたしましょう!
9月は15日(金)29日(金)です。
お待ちしています。

わくわく(2)

工夫してきれいな模様を色々作りました。見て下さい!

画像1
画像2
画像3

わくわく(1)

9月7日(木)

あいにくの雨で外に遊びに行けませんでしたが、遊戯室前のテラスでフラフープをしたり巧技台やマットをたくさん出してのぼったり跳んだりしていました。

遊戯室では、色板遊びやモザイク遊びを楽しんでいます。

正方形や直角二等辺三角形などの色板がたくさんあります。
これを正方形のボードの中に並べて模様を作ります。

「先生、ここ、三角を2つ合わせて四角にしたんやで!」と、出来上がった模様を見せてくれました。
すき間には細長い棒を敷きつめてあります。

最初は簡単な模様からはじまって、だんだん複雑な模様が作れるようになりました。
色も工夫しています。

モザイク遊びも楽しいです。
お花や顔、虹色のカミナリ?などを作りました。
画像1
画像2
画像3

けがをしたとき,どうしたらいいだろう

画像1
画像2
画像3
 9月9日は救急の日です。
子どもは,いろんな動きをするので,けがをすることも多いです。
 そこで,けがをしたとき,どうしたらいいのかお話しました。

1.鼻血が出たとき
 少し下を向いて,ティッシュで小鼻をしばらくつまんで血を止める。
2.目の中にゴミが入ったとき
 目をこすらないようにして保健室に来て,目を洗う。
3.すり傷ができたとき
 きれいな水で汚れを洗い流す。

 また,体の中には,「ばい菌やっつけパワー」と「傷治しパワー」の2つのパワーがあって傷を治してくれていることもお話しました。
 このパワーを強くするためにも,たくさん遊んで,たくさん食べて,たくさん寝て,元気いっぱいに過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 園外保育予備日のため弁当日、給食はありません
9/25 交通教室(上賀茂神社・年少組)、諸費用引落日
9/27 研究保育
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp