京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up12
昨日:27
総数:488801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

校長室の窓 〜授業改善の取組〜

画像1
画像2
画像3
 写真は,1年生の研究授業の様子です。
 変化の激しいこれからの世の中に必要とされるのは,「自ら課題を見出し,他者と協働して主体的に課題解決できる力」です。
 そのためには,日々の授業の中で「主体的・対話的で深い学び」が実現できる授業を展開していかなければなりません。
 1年生の授業の中には,これを実現するための仕掛けがたくさんありました。
例えば以下のようなものです。 
 1.子どもたちがやってみたい,聞いてみたいと思える言語活動(ドキドキ音読発表会)を位置づけ,つけるべき力がこの活動に取り組むことで自然に身につくようになっている。
 2.子どものやってみたい,聞いてみたいという意欲を大切にした必然性のある学習計画。そして必然性のある対話・交流の場面の設定。
 3.「なりきり吹き出し」というアイテムの活用。
 これらの構想の元,子どもたちは生き生きと学習に向き合い,友達と対話する中で課題解決を図っていました。
 6月には5年生が授業を提案してくれましたが,今後も1つの授業をみんなで検討していくことで,日々の授業のあり方を見直す授業改善に取り組んでまいりたいと思います。

校長室の窓 〜自由研究〜

画像1
画像2
画像3
職員室前の廊下です。
現在,「自由研究コーナー」を設けています。
「女王アリの軌跡」「野の花カルタ」「むらさきキャベツ+○○=何色?」など,
研究のタイトルもバラエティに富んでいます。
この展示は,20日(水)の授業参観・懇談会の日まで行っています。
子ども自らが課題を設定し探究した成果です。
どのような研究に取り組んでいるのか,ぜひご覧ください。

6年 たてわり遊び

画像1
画像2
今日の中間休みはたてわり遊びがありました。
たてわりグループのリーダーとして,みんなが楽しめる遊びを考えています。
下級生に優しく声をかける姿,1年生を迎えに行き,手をつないで遊びに向かう姿を見ることができました。

5年生 植物の実と種子

理科の学習では,植物の受粉について学習をしています。
今回は,顕微鏡を使って「花粉」の様子を観察しました。
顕微鏡の使い方にも気を付けながら,細かなところまで観察をすることができました。
画像1
画像2

5年生 なかまの日

9月のなかまの日がやってきました。今回のテーマは,「命」。
5年生では,読み物教材「ひろし君の手紙」を題材にして,自分が大切にされていると感じること・生きていて嬉しいと思うことについて話し合いました。

命の尊さやつながりについて考えることができました。
画像1
画像2

3組 なかまの日

画像1
画像2
今日はなかまの日の学習がありました。テーマは「命」について考えました。3組では命のつながりについて「いのちのまつり」という絵本を使って命は誰からもらったのかを,登場人物と一緒に考えていきました。絵本の読み聞かせでは,はるか昔から命がつながっているというページで「すごい」「いっぱいや」「こんなにつながっているの」という驚きの声を聞くことができました。「みんなはそのつながりの一番先頭にいるんだよ」と話すと,今まで数えきれない人たちがつないできた命が自分の命なんだということに気がつき「だから大事にしないといけないんだ」ということにも,気付くことができました。

3組 組体操がんばっています

画像1
画像2
いよいよ今週から組体操の練習が本格的にスタートしました。今年は6年生として5年生のお手本を見せられるように頑張っています。今日は,音に合わせて1人技,2人技,3人技まで練習が進みました。これからも交流の友達と一緒に心を一つにして,練習をがんばりたいと思います。

9月14日(木)の給食:さんまのかわり煮

画像1
 今日は「さんまのかわり煮」がでました。さんまのかわり煮は,赤みそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,しょうゆ,米酢で味付けをしています。ごはんが進む味付けで,上手に骨をとり食べていました。給食では煮魚が年に10回ほど出てきます。食べていくうちに,どんどんと骨を上手にとって食べる姿がたくさん見られるようになりました。
 
 また,今日は夏においしい食べ物である,「えだ豆」がでました。スチームコンべクションオーブンで蒸すと,甘味がよく出ており,塩をせずともおいしく食べることができました。

 ◆今日の献立◆
  ・麦ごはん
  ・牛乳 
  ・さんまのかわり煮
  ・えだ豆
  ・すまし汁(そうめん入り)

1年生 体育 運動会の練習

画像1画像2画像3
体育では,運動会の練習が始まりました。運動会では様々な競技がありますが,その中のダンスと徒競走の練習をしました。みんなが待ち遠しい運動会に向けて,日々練習に取り組んでいます。

6年 運動会に向けて〜組体操〜

画像1
画像2
運動会に向けて,5年生との合同練習もいよいよ始まりました。
5年生にできる技を教えたり,見本を見せたりする姿を見ると,6年生としての頼もしさを感じることができます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/22 前期終業式
9/25 後期始業式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp