![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:27 総数:488801 |
校長室の窓 〜授業改善の取組〜![]() ![]() ![]() 変化の激しいこれからの世の中に必要とされるのは,「自ら課題を見出し,他者と協働して主体的に課題解決できる力」です。 そのためには,日々の授業の中で「主体的・対話的で深い学び」が実現できる授業を展開していかなければなりません。 1年生の授業の中には,これを実現するための仕掛けがたくさんありました。 例えば以下のようなものです。 1.子どもたちがやってみたい,聞いてみたいと思える言語活動(ドキドキ音読発表会)を位置づけ,つけるべき力がこの活動に取り組むことで自然に身につくようになっている。 2.子どものやってみたい,聞いてみたいという意欲を大切にした必然性のある学習計画。そして必然性のある対話・交流の場面の設定。 3.「なりきり吹き出し」というアイテムの活用。 これらの構想の元,子どもたちは生き生きと学習に向き合い,友達と対話する中で課題解決を図っていました。 6月には5年生が授業を提案してくれましたが,今後も1つの授業をみんなで検討していくことで,日々の授業のあり方を見直す授業改善に取り組んでまいりたいと思います。 校長室の窓 〜自由研究〜![]() ![]() ![]() 現在,「自由研究コーナー」を設けています。 「女王アリの軌跡」「野の花カルタ」「むらさきキャベツ+○○=何色?」など, 研究のタイトルもバラエティに富んでいます。 この展示は,20日(水)の授業参観・懇談会の日まで行っています。 子ども自らが課題を設定し探究した成果です。 どのような研究に取り組んでいるのか,ぜひご覧ください。 6年 たてわり遊び![]() ![]() たてわりグループのリーダーとして,みんなが楽しめる遊びを考えています。 下級生に優しく声をかける姿,1年生を迎えに行き,手をつないで遊びに向かう姿を見ることができました。 5年生 植物の実と種子
理科の学習では,植物の受粉について学習をしています。
今回は,顕微鏡を使って「花粉」の様子を観察しました。 顕微鏡の使い方にも気を付けながら,細かなところまで観察をすることができました。 ![]() ![]() 5年生 なかまの日
9月のなかまの日がやってきました。今回のテーマは,「命」。
5年生では,読み物教材「ひろし君の手紙」を題材にして,自分が大切にされていると感じること・生きていて嬉しいと思うことについて話し合いました。 命の尊さやつながりについて考えることができました。 ![]() ![]() 3組 なかまの日![]() ![]() 3組 組体操がんばっています![]() ![]() 9月14日(木)の給食:さんまのかわり煮![]() また,今日は夏においしい食べ物である,「えだ豆」がでました。スチームコンべクションオーブンで蒸すと,甘味がよく出ており,塩をせずともおいしく食べることができました。 ◆今日の献立◆ ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのかわり煮 ・えだ豆 ・すまし汁(そうめん入り) 1年生 体育 運動会の練習![]() ![]() ![]() 6年 運動会に向けて〜組体操〜![]() ![]() 5年生にできる技を教えたり,見本を見せたりする姿を見ると,6年生としての頼もしさを感じることができます。 |
|