![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:66 総数:673050 |
出発式
出発式の様子です。
校長先生からの,「みさきの家にはテレビやゲームはありません。」この瞬間,子どもたちの表情は少し曇りました。 「でもみさきの家には自然がいっぱいあります。普段の生活では味わえない楽しさがいっぱいあるので,楽しみにしていてくださいね。」という話で笑顔が戻ってきたように感じました。 自然いっぱいのみさきの家での野外活動,大きく成長して帰ってきてくれるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 みさきの家へ
青空のもと,いよいよ4年生の「みさきの家」野外活動が始まります。
大きな荷物を持ち,みんな笑顔で登校してきました。 「体調はどうですか?」と健康観察もばっちりです。 ![]() ![]() ![]() お話の世界に![]() 「ひさびさやなぁ。」 「今日はどんなお話やろ。」 「楽しみやなぁ。」 と,とっても楽しみにしていました。 そして,2冊も読んでいただいて,みんなはご満悦。もう来週も楽しみやと言っていました。これからも,よろしくお願いします。 アルマイト食器 ありがとう!![]() ![]() お手紙でもお知らせさせていただきましたが,8月25日から「アルマイト食器」から「PEN(ポリエチレンナフタレート)食器」に新しくなりました。学校給食において和食文化を伝えていくための取組として,より料理の味わいを感じられるようにするためです。また,PEN食器は,汚れに強い・耐熱性に優れている・傷が付きにくいなどの良いところがあります。給食時間,教室へ行くと「ごはん粒がとりやすい!」,「食器が持ちやすい!」といった声が多くありました。アルマイト食器には,長い間本当にお世話になりました。少し寂しいですが,新しくなった食器も大切に使っていきましょう。 アルマイト食器 ありがとう!! ジョイントプログラム![]() 第3回は国語と算数の2教科です。 テストが終わると子どもたちは, ・難しかった。 ・時間が足りなくて最後までできなかった。 ・テスト勉強が役に立った ・バッチリできた 等々… 様々な反応がありました。 小学校の普段のテストは小単元ごとのテストがほとんどで範囲はそれほど広くありません。しかし,ジョイントプログラムは範囲が広く設問が多い。さらに,後半は複雑な問題も出てきます。 中学校に向けてそれらにどのように対応していくかが課題のようです。テスト勉強に限って見ると「自分の苦手なものはどこなのか?それをどのように克服するのか?また,そのための学習計画は?」そのようなことを考え実行していくことが必要となってきそうです。 ![]() 夏休み中もがんばっていました![]() ![]() 子ども達の生活リズムもだんだんと整い,学習にも集中して取り組んでいます。 夏休み明け初日から,夏休み中にがんばった課題も持ってきました。 教室には,ていねいに仕上げた人権ポスターとみんなの興味をそそる自由研究がずらり。 長い夏休みの間に,自分が追究したい課題に取り組むこともたいへんすばらしいと思いました。 Go for it 〜目標に向かって〜 その4![]() ![]() ![]() 5人技まで進んできました。 練習を重ねるごとに,自分たちから意見を言い合いよりよいものにしていこうとする姿が見えてきています。 運動会練習
夏休みが明けてからすぐ,運動会の練習をしています。
やる気いっぱいの子どもたち!給食をはやく食べ終わったときや休み時間にも踊っています。「家で曲を流してもらって練習したよ!」と言ってくれている子もいます。 今日はダンスの並び方を確認してから踊ってみました。明日からは自分の場所で細かい振付をしていきます。「かっこいいね!」「かわいいね!」と両方言ってもらえるようにがんばります! ![]() ![]() 敬老ポスター
夏休み前から取り組んでいる敬老ポスター。大好きなおじいちゃん・おばあちゃんと自分が仲良くしているところを描いています。今日から色塗りに入りました。丁寧に塗りこんでいます。
![]() ![]() Go for it 〜目標に向かって〜 その3![]() ![]() ![]() この日は3人技の中でも難易度の高い技にチャレンジ。 グループを作って技をする3人と,それをサポートしたりアドバイスしたりする3人に分けて互いに意見を出し合いながら練習を進めています。 思うようにできないこともありますが,何とか乗り越えていってほしいと思います。 |
|