京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up36
昨日:106
総数:457022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 みずあそび

画像1
画像2
画像3
昨日の体育の時間は、「みずあそび」でした。
天候にも恵まれ、子ども達は小学校での初めてのプールに大喜び。

水の中で、走ってみたり、わにさんになりながら水に慣れていました。

また、「1」「2」「3」「4」の合図で順番に段を降りてプールに入るやり方を習い、子ども達は楽しく安全にプールに入ることができていました。

1年生 がっこうたんけん2

画像1
画像2
今日の生活では、学校で働いている色々な先生や人にインタビューを行いました。

「しつれいします、1年○くみの○○です。インタビューしてもいいですか?」など、しっかりと挨拶をしてインタビューをしました。

教室では「あの先生には、こんなこと聞きたいな!」という気持ちが強かったのですが、実際に目の前にするとドキドキ…。

緊張しながらも、一生懸命いろいろな質問をしていました。

1年生 選書会

画像1
画像2
画像3
国語の時間に選書会を行いました。

普段子ども達は学校の図書室をよく利用していますが、この日は、書店の方が学校に来て下さり、様々なジャンルの本を持ってきてくださいました。

「お気に入りの本を見つけよう!」というめあてから、子ども達は様々な本を手に取って読んでいました。


5年生 ハードル走

5年生では,水泳学習を前に「ハードル走」に取り組んでいます。
4年生でも取り組んだハードル走ですが,5年生になり体も大きくなった子どもたちは少し跳びやすく感じていたようです。
自分の歩幅を考えて,少しでもタイムを縮められるように頑張ってほしいです。
画像1
画像2

5年生 自分が選んだ本でも・・・

国語の学習では,教科書教材で学んだ読みの力を生かして,自分が選んだ本でも交流をしました。
子どもたちは,同じ本を選んだ友だちと楽しそうに語り合っていました。
学びが深まっていく姿をこれからの読書にも広げてほしいと思います。
画像1
画像2

校長室の窓 〜そうじ時間より〜

画像1
画像2
画像3
 写真は,廊下にこびりついた汚れを子どもたちが一生懸命磨いているところです。
 開校8年目を迎える本校。来校者からは「きれいな学校ですね」という言葉をよくいただきます。それはこうして子どもたちが大切に使ってきているからこそいただける言葉なのです。
 これからもきれいな学校を後の子どもたちに残していけるようみんなで取り組んでいきたいと思います。
 下の写真は同じくそうじ時間,一輪車を片付けて整理しているところです。

5年生 選書会

本日,選書会がありました。
5年生の子どもたちは,朝読書や国語科の並行読書,調べ学習で,日頃から読書に励んでいます。
新しい本との出会いを楽しみながら,本を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 ミシンの使い方

家庭科の学習では,ミシンを使ってナップザックを作成していきます。
今日は,ミシンの準備と使い方を学習しました。

教え合いながら,少しずつですが作成をしていきます。
画像1
画像2

4年生 からたち学習 高瀬川プロジェクト

画像1
4年生は総合学習で,高瀬川について調べています。
今日は,菊浜高瀬川保勝会の方々に来ていただき,高瀬川の歴史や自然保護のこと,橋のことなどたくさんの質問に答えていただきました。子どもたちは,今まで知らなかったことを教えていただき,学びを深めることができました。

4年生 選書会

画像1
今日は選書会がありました。
子どもたちは思い思いに本を手に取り,学校図書館に並んでほしい本や学習で使いたい本を選んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp