京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:230
総数:641635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おおきなかぶ

 国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。
 種をまく時のおじいさんの気持ちや,引っ張られるかぶの気持ちを考えたあと,グループに分かれて劇をしました。

 動きを考えたり,セリフを付け足したりして,各グループで発表しました。しっかりと自分の役になりきり,楽しみながらできました。
画像1

小学校生活最後の…

この日は,小学校生活最後の水泳学習でした。
今年は天候に恵まれ予定通りの学習を進めることができました。
そして最終日にして,6年生全員が25mを泳ぐことができるようになりました。

水泳学習は1年生から考えると6年間で70〜80時間くらいありました。この時間内に6年生のそれぞれが大きく成長してきました。4泳法すべてマスターした人,泳ぐ距離を伸ばした人,タイムを伸ばした人。それぞれの成長は様々ですが本当によく頑張ってきました。

まだまだ泳ぎ足りない人もいるようですが,6年間の水泳学習は終了です。

まだまだ泳ぎ足りない人は夏のプール開放日へ!
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

画像1画像2
 今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・わかさぎのガーリックあげ・野菜のスープ煮・チーズでした。ランチルームは,5年2組でした。ミニ食育指導では,新献立の「わかさぎのガーリックあげ」について取りあげ,わかさぎの特徴や,調理の様子を電子黒板でうつすと,子どもたちは真剣に話を聞いていました。今日のランチルームのゲスト,ALTに「ガーリック」の発音も教わり,みんなで楽しく給食を食べることができました。

 <子どもたちの感想を一部紹介します>
*新献立の「わかさぎのガーリックあげ」がとてもおいしかったです。カリカリとして骨があることを気にせず食べることができました。
*いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございます。わかさぎは,にんにくの味がしっかりとして,とてもおいしかったです。スープもおいしかったです。

 今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

かさ

画像1
今,算数では「かさ」の勉強をしています。

1L

1dL

10mL

いろいろな新しい単位が出てきますが,
「長さと似てるな!」
とみんな興味深々です。
実際に色水を使って学習を進めているのですが,
「今日は何ジュースかな♪」
と,それも楽しみな様子。

今日は給食時間に
「先生!!給食の牛乳,200mLってここに書いてあった♪」
と発見した子がいました。
「200mLって,何dLだった?」
「2dL!!!」
「大正解!!」
「イエーイ!」
子どもたちにとっては,今まではただ何となく目にしていただけであろう「200mL」という文字。
けれど,学習することで子どもたちの世界は確実に広がっていっているのだと感じます。

給食の牛乳以外にも「かさ」の単位はいろいろな場所で使われています。
たくさん探してみましょう!!

おやつの食べ方

画像1画像2
栄養教諭の先生が「おやつの食べ方」についての授業をしてくださいました。

「あめ1この中には,
 だいたいお砂糖(角砂糖)が1個分ぐらい入っています。
 では,アイスクリームには・・・?」
「ううん・・・いっぱいありそうやな!」
「実は・・・4個分!」
「思ったより少ない!」
「うん,少ない!あ,でも僕,1日でアイス2個食べてる時あるからな・・・」
「それだと8個分になりますね!どう?」
「・・・多すぎた!!」

「じゃあ,コーラ1杯にはお砂糖何個分くらい入っているかな?」
「ううん・・・これは少なそう・・・。」
「実は・・・10個分!!」
「ええっ?!めっちゃ多い!!これ,2杯飲んだら・・・」

驚く子どもたちに先生は,
「1日にとっていいお砂糖の量は4個までとされています。
 でも,おやつ,食べたいよね?食べたい時は次のことに気を付けましょう。」
と3つのお約束を教えてくださいました。
何だったのか,お家でも聞いてみてください☆

私と本

画像1
国語の「私と本」の学習が進んできています。
一番心に残っている本について文章をまとめはじめています。
もうすぐ夏休みですが,それまでに完成できるように頑張っています。

画像2

Give a presentation!!

画像1
画像2
『わたしの町のすてき』についての紹介に向けて,練習を重ね,いよいよ発表会です。
子どもたちは,本当に素晴らしく,前の時間に初めて触ったタブレットの操作も,もうスラスラ。
立ち上げるやいなや,自然と練習を始めるグループばかりで驚きました。
お互いに発表し合いながら,様々な気づきがありました。
● eye contact
● gesture
● clear voice
● listen carefully
● smiling
● reaction
● "For listener"
よりよいコミュニケーションの形を考えながら,楽しく取り組むことができました。
『Full with a smile in the classroom.』
これからのコミュニケーション活動に生かしていきたいですね。

墨絵にチャレンジ その2

画像1
画像2
愛宕古道街道灯しに向けての行燈作りに2組も取り組みました。
『雪舟って,やっぱり…すごいなあ…。』
といった自然なつぶやきもあり,墨絵の難しさとともに,おもしろさを味わうことができました。
幻想的な夜の町並みを彩る日が,今から待ち遠しいですね。

嵯峨のめぐみ☆

ある日の朝休みのことです。

「先生!クワガタ見つけました!ほら!先生,見たいって言ってたから♪」
と,嬉しそうな声で教室に入ってきた子どもたちがいました。

見ると,2匹のクワガタが!

「ほんまや!すごい!どこにいたの?」
尋ねると,
「ほら,あのクヌギの木!」

学校の木にクワガタがいるなんて驚きました。
「こんなに自然に・・・先生,びっくりやわ・・・!嵯峨小,すごいね!」
本当に感激してしまいました。
そんな姿を見て,子どもたちはニコニコ。
自然豊かな嵯峨の地の恵みに,誇りを感じた様子。

「知ってる?クワガタはな,ひっくり返ったら自分で起き上がれないから,起こしてあげなあかんねん。」
「そうなんや。」
「クワガタって何食べるかな?」
「樹液が出てるところ探したら,結構クワガタとれるよ。」
みんな大盛り上がり。

次の休み時間から,「虫さがし」をする2年生の子ども達の姿が増えてきました。
画像1

おいしい夏野菜 収穫中☆

画像1
画像2
2年生の花壇に植えた,なす・オクラ・トマト・ピーマンが実りの時期を迎えています。

「ピーマン,この前とったのにもう新しい実がなってる!」
子ども達もびっくりするくらいの豊作です。

「家でピーマン焼きそばにしてもらおう♪」
「なす!家族でめっちゃおいしく食べられたよ!」
喜びの声がたくさん聞こえてきています。

毎日せっせと水やりをしたおかげです。

写真にも載せたように,握手ができそうななすも出来ていましたよ☆

1組から名簿順に1人1つずつお家に持って帰っています。
今は2組まで順番がまわっています。
まだの人は,楽しみに順番を待っていてくださいね☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 クラブ活動 代表委員会 身体計測たんぽぽ
8/29 フレンドリー草引き・石拾い 
8/30 スクールカウンセラー来校日 応援団団結式 ダンスチーム結成
9/1 読み聞かせ 夏休み明け生活点検(最終日) 代表委員会
9/2 奥志摩みさきの家野外活動4年(1日目)
9/3 奥志摩みさきの家野外活動4年(2日目)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp