京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:99
総数:642326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ひみつのたまごが孵ったよ!!

画像1
図画工作の授業で「ひみつのたまご」をしました。

「クレパスの上に絵の具を塗ったら,絵の具がはじかれた!」
「いろんな色,まぜてみよう!」

「(絵の中の)ここで○○ちゃんと一緒に遊んでるねん!」
「うわ!いいやん!楽しそう!」

みんなイキイキしながら絵を描いています。
習いたての絵の具も使って!
仕上がりが楽しみです☆

平安騎馬隊がやってきた!

画像1
昨日の5時間目の様子です。

時間割に
「学かつ あんぜん(へいあんきばたい)」
という文字。

「・・・へいあん き ば た い? なんやろ?」
「うーん,わかへんな!」
子ども達同士で首をかしげている姿が見られた朝。

5時間目に
「うわ!馬!」
と目をキラキラさせていました。

防犯の話,交通安全の話も学びました。



七夕の日のミラクルチャレンジ

7月7日,七夕の日に「嵯峨ミラクルチャレンジ」がありました。

1年生の時に経験し,ずっと楽しみにしていたみんな!

ミラクルマンの前で「ミラクルフェイス!」と声をそろえて変顔をしたり,
いろいろなコーナーをまわってゲームをしたり。

フレンドリー(たてわり)のグループで思う存分楽しみました。

フレンドリーグループの仲が深まれば,
これからの学校行事がもっともっと楽しくなります。

中には,
「あ!ばいばい!」
普段の休み時間にあいさつを交わすようになっている子もいます。

ミラクルチャレンジはそのいい機会でした☆

画像1
画像2

図工科 〜立ち上がれねん土〜

画像1
画像2
図工科の学習で,ねん土を工夫しながら立ち上がらせました。
ねん土をひも状にして,たくさんの紐をつけた立体的な作品や,大きな塔のような作品に…一人一人の作品がオリジナルで見ていてとても感心しました。

けのび・バタ足の練習

画像1画像2
 何回かの水遊びで,もぐったり,丸太浮きができるようになった子どもたちがたくさんいます。

 先週から,けのびやバタ足の練習を始めました。
・力を抜く。
・おへその方を見る。
・手は耳の後ろでピンと伸ばす。
・足は太ももの付け根から,親指同士がこすれるイメージでバタバタする。
等のことに気を付けています。

 バディ同士で上手になれるようにアドバイスをしながら授業を進めています。

 

検定

画像1画像2画像3
この日の水泳学習は,午後から行いました。
気温もぐんぐんと上がり絶好の水泳学習日和です。
水泳学習も来週の2時間を残すばかりとなりました。
そこで,今年初めての検定を行いました。
練習の成果が出ており,泳ぐ距離が伸びタイムも縮み,昨年よりも上の級で合格する子が多くいました。
来週は,いよいよ小学校生活最後の水泳学習となります。
来週も良い天気となりますように。

お疲れさまでした!

 5年生が嵯峨小学校に帰ってきました。山の家も暑かったですが,本当の暑さはこれだったと一気に思い出しました。解散式では,学校長から4日間の子どもたちの成長についてほめていただきました。1日目には,できなかったことや気付かなかったことが,活動を重ねるごとにできるように,気付けるようになっていく姿を目の当たりにし,感心させられました。子どもってすごいですね。なかまっていいですね。
 
 お迎えに来てくださった皆様,ホームページをご覧いただきながら見守り続けてくださった方々どうもありがとうございました。子どもたちは疲れていると思いますが,山の家の話をいっぱい聞いてやってくださいね。その際に,ホームページを見ながらふりかえっていただけると会話がさらに弾むかと思います♪
←左のカテゴリ「5年生」をクリックすると,5年生関連の記事だけを見ることができますので,よろしければご活用ください。
画像1

卒業・・・

画像1画像2
この日はカメラマンさんに来てもらい写真撮影をしてもらいました。
何の写真かと言うと・・・
「卒業アルバム」用の写真です。
子どもたちもこの時期に「卒業アルバム」と聞いてもピンと来ていないようでした。
それでも卒業というものが少しずつ近づいてきているということなのですね。

ありがとう さようなら 山の家

 予定通り退所式を行いました。4日間掲げていた嵯峨小学校5年生の旗を降ろしました。職員さんからの質問に,積極的に手を挙げてこたえる子どもたちが多く,急にマイクを向けられた子もきちんとこたえることができていたことを大変すばらしいとほめていただきました。最後に,職員さんたちが,帰る子どもたちをカエル(ハナコロちゃん)のかぶりものをして見送ってくださいました。4日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
 子どもたちはバスに乗り,嵯峨小学校へ向かいました。たくさんの思い出と洗濯物をもって帰ります。疲れていると思いますので,お時間がございましたら迎えにきていただけると喜ぶと思います。以上をもちまして,現地リポートを終わります。たくさんの閲覧ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

思い出を永遠に

 今回の長期宿泊花背山の家には,スーパーカメラマンが同行してくださっています。子どもたちのいきいきとした瞬間を逃さずシャッターをきってくださる名カメラマンであることは言うまでもありません。撮影の合間をぬっては,水筒のお茶入れや荷物運び,火おこしなど,我々がしなくてはいけないことを率先してやってくださる嵯峨小のスタッフのような方です。今回もいろんな場面で助けていただきました。ありがとうございました。
 さて,子どもたちの思い出のシーンをカメラにおさめていただいています。4日間で4000枚を突破しているそうです。夏休みが終わるころには,みなさんにご覧いただけると思いますので,楽しみにお待ちください。
 長期宿泊も終わってみれば早いものですね。間もなく退所式を行います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/25 夏休み明け朝会・キラキラタイム 給食開始 5時間授業 図書館大そうじ
8/26 ソフトテニス全市交流会(太秦小学校)
8/27 グリーンベルト清掃
8/28 クラブ活動 代表委員会 身体計測たんぽぽ
8/29 フレンドリー草引き・石拾い 
8/30 スクールカウンセラー来校日 応援団団結式 ダンスチーム結成
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp