京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:230
総数:641635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

UITEMATE

今日は,いつもと違った服装で水泳学習に臨みました。
命を守るための大切な学習である“着衣泳”です。
子どもたちにこの着衣泳の趣旨を説明。
・毎年1000人近い人が水の事故で亡くなっているということ。
・その水辺の事故は服を着た状態で遭遇することが大変多くなっているということ。
・釣りや革の近くで遊んでいるときに事故が起きているということ。
・この日の学習は,そのもしもの時に備えて命を守るための大切なものであるということ。
子どもたちは真剣に話を聞いていました。
この日は,体操服に体育館シューズを着用してプールに入水。
歩くことからスタート。
「体が重い!動きにくい」
クロールや平泳ぎで泳ぐ。
「いつものようには,泳げない!」
着衣のままでは「いつものようにはいかないこと」を確かめました。
その後,“UITEMATE”を実践しました。
“UITEMATE”とは,「もし水に落ちたら浮いて助けを待つ」というものです。
その方法は…
1.手は水面より下に。ペットボトルやかばんがあれば胸に抱える。
2.大きく息を吸い,空気を肺にためる。あごを上げて上を見て呼吸をする。
3.手足を大の字に広げる。
4.靴ははいたまま。軽い靴は浮き具代わりにする。
子どもたちは,最初は何もなしで浮きました。なかなかうまくいかない人も,ペットボトルを持つとうまく浮くことができました。
徐々に浮くことができるようになった頃に,前面,側面,背面からの転落入水を体験。慌てず泳いで岸に戻ったり,背浮きの姿勢で救助をまったりしました。
学習の最後に
・水辺には必ず大人と行く。
・もし,友達が水に落ちたら→大人の人を呼ぶ。
              119番通報をする。
              つかまって浮けるものを投げる。
・自分が水に入って助けようとすることは絶対にだめ!

もしも溺れたら「UITEMATE(ウイテマテ)」です。

画像1
画像2
画像3

待ち焦がれた大冒険

 朝食が終わり,3日目の活動がスタートしています。まずは,1日目からずっと気になっていたアスレチック冒険の森です。山の家敷地内の山や谷,斜面などの地形をいかしてつくられた自然にとけこんだアスレチックです。グループごとに,励まし合い,助け合いながら数々の難所をくぐりぬけてどんどん先へ進みます。あやしい雨雲を吹き飛ばすくらい楽しそうな子どもたちの声が山の中に高らかに響き渡っています。
 楽しい時間はあっという間に過ぎます。そろそろ次の活動の準備が始まります。今日の昼食である野外炊事バイキングです。グループで分担して,焼きそば・豚汁・クリームシチュー・すき焼き風煮をつくります。完成したら,4種類のメニューをバイキング形式でいただきます♪
 さあ,どんな風に仕上がるのでしょうか?ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

山の家でも凡事徹底

 「あたりまえのことをあたりまえにできる人になろう」学校長が常に子どもたちに呼びかけ,意識を持続させてきました。山の家の靴箱の様子を見ると,きちんとかかとをそろえて気持ちよく靴が並んでいます。学校内でも,学校外でも,意識が習慣になってきているのだなとうれしく思いました。5年生は,山の家でも嵯峨小学校の代表として,立派な見本を示してくれています。とても誇らしく,いい気持ちで朝食に向かうことができました。
 嵯峨小学校の靴箱はどうなっているでしょうか?きっと凡事徹底できていることでしょうね♪
画像1

4校合同 朝の集い

 今朝は,花脊山の家に同時期に入所している上鳥羽小学校,修学院第二小学校,第四錦林小学校の5年生たちと合同で朝の集いを行いました。4校合同であっても5分前に全員が集合できました。初めに,山の家の職員さんがパペットを使いながら山の家の紹介をしてくださいました。ご存知でしょうか?山の家のマスコットキャラクター「ハナコロちゃん」です。このキャラクターは,山の家付近に生息するシュレーゲルアオガエルがモデルで,山の家20周年を記念して職員さんがデザインされたものだそうです。本日,幸運にも誕生日をむかえた子どもと学校紹介をした5人のリーダーたちに,ハナコロバッジをプレゼントしていただきました♪
 嵯峨小学校の学校紹介は,バッチリでした。大きくプリントした歴史ある嵯峨小学校本館の外観には,驚きの声があがっていました!200名ほどの人前でも堂々と話ができる姿はさすがです!とても頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

おはようございます!

 3日目の朝をむかえました。今朝は,山に霧がかかり,何とも神秘的な雰囲気を演出しています。昨夜は疲れていたのもあり,子どもたちはすぐに眠りについていました。天気はくもり。午後から雨という予報ですので,フライングディスクゴルフとキャンプファイヤーが心配です。
 昨夜の流れ星が奇跡を起こしてくれると信じましょう!
画像1

明日のために

 2日目の活動が終わろうとしています。今日も充実した1日でした。明日は,花背山の家で生活を共にしている学校が合同で朝の集いを行う日です。リーダーの代表が嵯峨小学校の学校紹介をするのですが…明日のために遅くまで最終リハーサルをしていました。
 明日のめあては,「信頼」です。よく使われる言葉ですが,その本当の意味を全身で感じとってほしいと思います。明日は,活動が盛りだくさんです!早く休みましょうね!明日のために!
画像1
画像2

明日はもっといい日になる

画像1画像2
 宿泊棟に戻ると,就寝準備が始まっていました。登山でもうクタクタでしょう?今夜はぐっすりと眠って,いい夢を見てほしいです。一方,リーダーたちはミーティングをしていました。昨日の反省をいかして,今日は成長が見られた班が多かったようです。

 登山の時,こんなエピソードがあったと聞きました。頂上寸前の最後の斜面で,うまく上がることのできない子がいたそうです。すると,先にのぼっていた子が斜面を逆戻りしてきて,その子の手をとり,もう一度その斜面を一緒にのぼったというのです。

 昨日よりも今日,今日よりも明日へとさらに成長し続ける5年生に期待です!

見上げてごらん 満天の星を

 連絡を受けてすぐに天体観測の場所へ駆けつけました。目が慣れていないせいか?空を見上げてもそんなに驚きはありませんでした。まずは,職員の方がレーザーポインターを使いながら方角と星の名称を教えてくださいました。肉眼でも北斗七星や北極星,夏の大三角などがよく見えました。次に,天体望遠鏡ゾーンへ行くとだんだん目が慣れてきたのか?星が急に増えてきたように感じました。
 大きな天体望遠鏡が木星や土星の方向に合わせてありました。のぞくと土星のリングがはっきりと確認できました!衛星写真や図鑑で見ていたあの姿が目の前にあるのです!興奮しました!そして,感動しました!満天の星空をホームページでお伝えできないのが残念です…。しかし,何とか撮影に成功した土星をご覧ください。
 山の家の職員さんと話をしていたところ,山の家は場所はいいのですが,天候が変わりやすいので天体観測にはあまり適していないのだそうです。確かに,これまでも中止が多かった記憶があります。そう考えると,子どもたちは本当にラッキーでした。子どもたちの中には,流れ星を見た子がいたそうです。嵯峨小学校に何かいいことが起こりそうですね♪最後までねばりにねばって決行の判断をくだしてくださった職員さん,すてきな夜をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

What's good about our hometown?

画像1
画像2
外国語活動の学習では,自分たちが住み慣れた町,大すきな嵯峨のすてきなところや,未来の嵯峨にこんなものがあったらいいなと思うものを紹介する発表会に向けて,準備を進めています。
各グループで嵯峨のすてきなところを話し合いながら,また,嵯峨の未来予想図を想像しながら,自分たちの思いを発表するために,タブレットを使ってプレゼンを作成しました。
『嵯峨の町には,すてきがたくさんあってどれを紹介しようか迷うな…』
『歴史が大好きだから,将来,嵯峨にお城ができたらかっこいいな。』
『やっぱり嵯峨祭は,ぼくたちの自慢できる伝統だな。』など…
それぞれ思いを持って,協力しながら作成していました。
プレゼンが完成すると,発表に向けて,繰り返し繰り返し英語で紹介する練習をしていました。
『 We have "Daikaku temple". It's wonderful and beautiful. 』
『 This is my favorite place.』
『 But I want "spa". Because it's nice. 』
様々な嵯峨未来予想図があり,発表会が楽しみです。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁でした。和(なごみ)献立の日でしたが,牛乳がつく日でした。

 11時すぎから,おもに1年生の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。まず,給食室のサービスホールから調理の様子を見学していただきました。そして,ランチルームで栄養教諭から給食の役割や京都市の給食のこだわり,普段の子どもたちの給食の様子や食育指導について話をしました。みなさん真剣に聞いてくださいました。その後,参加された保護者の方は,それぞれの教室で子どもたちが給食を準備しているところや,食べている姿を参観されました。今日は,電子黒板で保護者の方にも「和献立について」のムービーを見ていただくことができました。試食では,おうちや学校での子どもたちの話を中心に,どのテーブルも和やかにすすみました。

・カレーやシチューのルーが手作りで驚きました。
・食中毒の管理など,しっかりされているので安心しました。
・子どもともっともっと給食をきっかけに食育について話せたら良いなと思いました。
・子どもたちの給食の様子を近くで見ることができて,良かったです。
など,たくさん感想をいただきました。
  
 参加してくださった皆さま,厚生委員の皆さまありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp